2020年5月17日、ローザンヌの湖畔で日光浴する人たち
Keystone / Jean-christophe Bott
スイスでは新型コロナウイルスによる新規感染者数、死亡者数が減少傾向にある。ただ集団免疫の獲得には程遠い。
このコンテンツが公開されたのは、
保健庁のダニエル・コッホ氏は18日の会見で「国内で新型コロナウイルスに感染した人は、自覚していない人も含めて最大でも全体の10%程度。集団免疫にはほど遠い」と述べた。
国内ではここ最近、新規感染者数が急激に減少している。18日時点は10人にとどまった。感染者数は延べ3万人だ。
また、過去72時間の死亡者はいなかった。国内ではこれまで1883人が死亡している。
コッホ氏はこの傾向を「非常に喜ばしい」と述べ、ロックダウン緩和策などの対策は「すべて順調だ」とした。
コッホ氏は、政府の厳しい制限措置や国民の行動、季節要因など減少には様々な理由が考えられると述べた。
コッホ氏は「この減少傾向が今後も続いてほしい。そうすれば制限措置もさらに緩和できる」とした。
5月末の連休
スイスでは今週、来週と、キリスト教の祝日が控える。コッホ氏は、外出自粛を大体的に呼びかけた4月初旬のイースター休暇中とは異なり、今回は休日を楽しむことができるだろうと述べた。ただ社会的距離(ソーシャルディスタンシング)と衛生対策の徹底を強く呼びかけた。
スイスでは感染症法上に基づく「異常な状況」が宣言され、制限措置はまだ続いている。6人以上の集まりは禁止され、公的・私的のイベントも認められていない。
だが政府はロックダウン(都市封鎖)を徐々に緩和している。6月8日には第3段階目の緩和が始まる予定だ。さらに状況が許せば、6月15日にドイツ、オーストリア、フランスとの国境を開放する。
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
スイス経済相「失業保険の崩壊防ぐことが重要」
このコンテンツが公開されたのは、
ギー・パルムラン経済相はドイツ語圏の日曜紙のインタビューで、新型コロナウイルス危機から経済を回復させるためにはロックダウン(都市封鎖)を終わらせ、失業保険制度の崩壊を防ぐことが肝要だと発言した。
もっと読む スイス経済相「失業保険の崩壊防ぐことが重要」
おすすめの記事
電車・バスのマスク義務付け、大半が賛成
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのメディアグループが約2万6千人を対象に実施した世論調査で、7割近くの人が公共交通機関でのマスク着用義務付けに賛成したことが分かった。ただマスクを着けていると答えた人も少なかった。
もっと読む 電車・バスのマスク義務付け、大半が賛成
おすすめの記事
スイスは「倫理的なAI」の開発で主導権を握れるか?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者を追跡可能にする接触追跡(コンタクト・トレーシング)技術に関する議論が盛んだ。こうした議論を通し、AI(人工知能)など規制されていない技術に政府が早急に対応する必要性が高まっている。
もっと読む スイスは「倫理的なAI」の開発で主導権を握れるか?
おすすめの記事
貧困の淵に立つスイスの不法滞在者と自営業者
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナ危機が起きる前、スイスの人口の8%は貧困にあり、100万人以上が最低限の生活を営むのに苦労していた。コロナ危機はこうした人々を生存の危機に追いやっている。
もっと読む 貧困の淵に立つスイスの不法滞在者と自営業者
オピニオン
おすすめの記事
握手の未来
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナ危機はヨーロッパの文化習慣を変え、「共生」という概念を変えようとしている――法研究者のAアシュレー・マンタ・ホランズ氏とリアヴ・オルガド氏はこう指摘する。
もっと読む 握手の未来
おすすめの記事
国際都市の出発に貢献、ジュネーブ空港
このコンテンツが公開されたのは、
1920年9月23日午前10時20分、スイス人パイロット、エドガー・プリモーの操縦する航空機Haefeli DH-3がジュネーブ市北部の湿ったフィールドに着陸し、ジュネーブ・コアントラン空港が正式に開港した。それから100年。世界中のほとんどの空港と同じく、新型コロナウイルス感染拡大の真っただ中で静止状態におちいり、不確かな未来に直面しながらも、ジュネーブ空港はスイスで2番目に利用客の多い空の拠点に成長した。
もっと読む 国際都市の出発に貢献、ジュネーブ空港
オピニオン
おすすめの記事
「貧困が顕在化しているースイスはそれに対処できるのか」
このコンテンツが公開されたのは、
5月初めの土曜日、ジュネーブの食料配給に長蛇の列ができた。これが何を表しているか。新型コロナウイルスによる健康への危機は鎮静化したが、経済危機は今始まったばかりだということだ。グレゴワール・バーベイ氏は、「スイスは、数カ月前には考えられなかった貧困に今後直面する」と警告する。
もっと読む 「貧困が顕在化しているースイスはそれに対処できるのか」
おすすめの記事
近くて遠いスイスの祖父母・孫関係
このコンテンツが公開されたのは、
「祖父母は孫を抱き締めてもいいが、子守りはダメ」――スイスで新型コロナウイルス対策の前線に立つ保健庁のダニエル・コッホ氏の説明は、孫との再会を待ち望んでいたスイス中の祖父母を喜ばせた。今回のコロナ危機は、スイスの祖父母と孫の関係性の意義を改めて浮き彫りにした。
もっと読む 近くて遠いスイスの祖父母・孫関係
おすすめの記事
「子守り要員」を超えた祖父母の存在意義
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は新型コロナ危機の間、祖父母は孫の世話をしないように勧告している。スイスの社会学者フランソワ・ヘプフリンガー教授は、接触禁止は短期間なら耐えられるが、長期的には特に健康で活動的な祖父母に抵抗される、と指摘する。
もっと読む 「子守り要員」を超えた祖父母の存在意義
おすすめの記事
スイス検事総長が史上初の弾劾に?FIFA汚職で
このコンテンツが公開されたのは、
国際サッカー連盟(FIFA)の汚職捜査をめぐり、連邦議会は20日、スイス連邦検事総長のミヒャエル・ラウバー氏の公聴会を開くことを決めた。議会司法委員会の決定次第では、初の高官の弾劾となる可能性が出てきた。
もっと読む スイス検事総長が史上初の弾劾に?FIFA汚職で
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。