「女性・平和・安全保障指数」は2017年に初めて公表され、世界167カ国の女性の地位をさまざまな尺度で指標化している
© Keystone / Martial Trezzini
スイスは雇用や安全、政治面で女性が生きやすい国だ。米欧の研究機関が167カ国を対象に算出した指数で、スイスはノルウェーに次ぎ第2位の高評価を得た。
このコンテンツが公開されたのは、
2019/10/30 12:35
ジョージタウン女性・平和・安全保障研究所とオスロ平和研究所が22日公表した「女性・平和・安全保障指数外部リンク 」によると、スイスは公共の場で女性が安全だと感じており、近親者から暴力を振るわれる女性の報告事例も少なく、安全面で優れていると評価した。
スイスは女性が銀行口座にアクセスしやすいことでも高得点を得た。一方で女性の就業率は58.9%と、指数が初めて発表された2017年から2ポイント下がった。
指数は家庭やコミュニティ、社会における女性の幸せと地位向上をより広範に測るため、国際データをもとに算出した。女性のインクルージョン(包摂)、公正、安全の3項目に焦点を当てている。
ノルウェーとスイス以外でも、多くの欧州諸国は高い評価を得た。イエメンやアフガニスタン、シリアは低い評価だった。
両研究所は、約50カ国で安全度が悪化しており、女性の生活水準の低下をもたらしていると指摘する。一方で女性が金融サービスを受けられたり、性差別的な法律が減ったり、女性議員が増えたりして女性のプラスとなっている事実もある。
指数策定の責任者ジェニ・クルーグマン氏はロイターの取材に「国政選挙は大きな変化をもたらすが、良い方向にも悪い方向にも変わりうる」 と語った。「国政レベルで女性議員の割合が飛躍的に伸びた国もたくさんあるが、逆方向に変わった国もいくつかある」
スイスは今回の指標で女性議員の割合は平均的なスコアだったが、次回の指標では改善が見込まれる。20日の総選挙で下院は200議席中過去最高の84議席を女性議員が獲得 し、女性比率は42%になった。6月の女性ストライキ 以降、スイスでは女性の地位向上を目指す機運が高まっている。
一方、企業経営における女性の活躍や賃金格差などではまだ評価が低い。世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数2018年版で、スイスは20位に甘んじている。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスの職場の男女格差 国際比較
このコンテンツが公開されたのは、
2019/04/09
仕事、政治、収入 ―。スイスの男女格差は極めて大きい。ここでは女性が特に過小評価されている5分野を取り上げ、国際的に比較した。
もっと読む スイスの職場の男女格差 国際比較
このストーリーで紹介した記事
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/30
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/29
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/23
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/17
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/16
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/14
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
次
前
おすすめの記事
「平等の学校」で学ぶこと ジェンダー平等を目指して
このコンテンツが公開されたのは、
2019/10/11
スイスでは、進路や職業の選択において女子と男子の間に大きな違いがある。スイス・フランス語圏のプロジェクト「平等の学校(L’école de l’égalité)」は、生徒たちがジェンダーに基づく性差別やステレオタイプを認識し、それを排除できるようにするための手助けをしようとしている。国際ガールズデーを機に、このプロジェクトでどのような取り組みが行われているのかを紹介する。
もっと読む 「平等の学校」で学ぶこと ジェンダー平等を目指して
おすすめの記事
男女同権のために闘うネパールの女性議員
このコンテンツが公開されたのは、
2019/09/25
ネパールでは女性国会議員が過去10年間で劇的に増加した。それは憲法で議席の一定数を女性に割り当てるジェンダー・クオータ制が取り入れられた結果で、この点でネパール憲法はアジアで最も進歩的だと言える。しかし、女性政治家や権利擁護者は、ネパールで真に平等が確立されるまでには、まだまだ長い道のりがあるという。
もっと読む 男女同権のために闘うネパールの女性議員
おすすめの記事
スイスメディアが報じた#KuToo運動 読者の反応
このコンテンツが公開されたのは、
2019/06/12
職場の女性へのヒール・パンプス着用を強制しないで――。日本で大きな議論を巻き起こしている「#KuToo」運動は多くのスイスメディアで報じられ、反響を呼んでいる。読者からはSNSを中心に多くの声が寄せられ、意見が交わされた。
もっと読む スイスメディアが報じた#KuToo運動 読者の反応
おすすめの記事
増える女性管理職 中途採用が活躍
このコンテンツが公開されたのは、
2019/09/05
スイスの企業では女性の活躍する場が広がっているが、昇進についてはまだ男性が優位なようだ。
もっと読む 増える女性管理職 中途採用が活躍
おすすめの記事
スイスで女性参政権の導入が遅れた4つの理由
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/20
「とにかくそれは不要だということなので、私には何もできない」―1982年、スイス東部・アッペンツェル・インナーローデン準州に住む女性はテレビのインタビューで肩を落とした。ランツゲマインデ(青空議会)で、州レベルの女性参政権の導入が否決されたからだ。
もっと読む スイスで女性参政権の導入が遅れた4つの理由
おすすめの記事
スイスの女性ストライキ受け動き出す連邦議会
このコンテンツが公開されたのは、
2019/06/21
男女平等、職場でのハラスメント撲滅などを訴え、14日にスイス全土で行われた歴史的な女性ストライキ。スイス連邦議会でも、左派・右派の垣根を越え、男女格差の是正を求める動きが起こった。
もっと読む スイスの女性ストライキ受け動き出す連邦議会
おすすめの記事
残すか変えるか まちの改名問題から考える差別との向き合い方
このコンテンツが公開されたのは、
2019/07/04
人種差別主義者だった科学者の名をつけられていた公共空間に対し、スイスの2つの都市がそれぞれ異なる対応をとった。それは人種・性差別の歴史との向き合い方や、差別のないまちづくりのあり方について再考するきっかけをもたらした。
もっと読む 残すか変えるか まちの改名問題から考える差別との向き合い方
おすすめの記事
イケアCEOが語る スイス流・ジェンダーギャップの縮め方
このコンテンツが公開されたのは、
2019/01/23
スイス・ダボスで開催中の世界経済フォーラム(WEF)年次総会。ジェンダー(男女共同参画)が重要テーマの一つだが、参加者は圧倒的に男性が多い。女性参加者の一人、イケア・スイス支社のシモナ・スカーパレジャ最高経営責任者(CEO)が、男女比を同率に引き上げるまでの秘訣を語った。
もっと読む イケアCEOが語る スイス流・ジェンダーギャップの縮め方
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。