The Swiss voice in the world since 1935

スイス、世界初のリアルタイム花粉計測システムを導入へ

A pollen storm at Rottannen near Erstfeld in the Reuss Valley on April 27, 2018
2018年4月27日、スイス中央部・ロイス谷のロートタンネンに吹き荒れる花粉 © KEYSTONE / URS FLUEELER

国立スイス気象台(メテオ・スイス)は2023年、世界で初めて全自動の花粉モニターシステム外部リンクを導入する。花粉症に悩む人はより信頼性が高い花粉情報をリアルタイムで得ることができるようになる。

 スイス気象台メテオスイスは花粉情報の分野で欧州で最も進んでおり、域内11カ国の気象台を結ぶネットワークEUMETNET外部リンクのプログラムを主導している。

 2010年以来、五つのリアルタイム花粉計測システムを試験している。

 うち二つは同じ仕組みで、レーザー光線で花粉をとらえ、粒子の大きさや形に関する情報を収集。別のレーザーが粒子を蛍光色に照らし、その構造を明らかにする。

 一方ルツェルンにある計測システムは、空気中を舞う個々の花粉の画像も記録され、レーザー写真を作る。ともに、人工知能(AI)やアルゴリズムが粒子の大きさや形状、組成に関する情報から花粉の種類を特定できる。

 スイス気象台は現在、全国15カ所で週1回花粉をとらえ、人の手で花粉濃度を測定している。この処理には時間がかかり、結果が出るのは花粉の収集から2~9日後だ。

 システムが自動化すれば、花粉症患者はより信頼性の高い花粉情報に基づき、屋外活動や予防医療を効果的に計画できるようになる。医師や製薬会社、気候学者も気象台のデータを使用することができる。 

 新システムの導入には300万~400万フラン(約3億4500万~4億6千万円)かかる。スイスでは、花粉症による生産性の低下や病気休暇で年10億~35億フランの間接費用が発生していると推計される。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部