ジュネーブで9月30日、「恥のTシャツ」に抗議する女子生徒たち。1人はフランス語で「私は適切な服装をしています」とプリントされたTシャツを着ている
Keystone
スイス西部・ヴォー州で、「不適切な服装」をしていた生徒に学校がぶかぶかのTシャツ着用を強制することが禁止された。生徒たちが「恥ティー」と呼んで強く抗議したためだ。
このコンテンツが公開されたのは、
ヴォー州教育・青年省は5日、「不適切な服装」で登校した生徒に対し学校側が特大Tシャツの着用を強制する慣行を禁止すると発表。州内のいくつかの学校でこうした慣行があり、「女生徒は汚名を着せられていると捉えている」(セスラ・アマレール局長)とした。
事の発端は隣のジュネーブ州での出来事だ。ある公立中学校で9月末、へその出るクロップトップシャツを着て登校した12人の女生徒(12~15歳)が、「適切な服装をしています!」とプリントされ膝まで覆う特大のTシャツを着るよう強制された。従わなければ重大な校則違反として自宅謹慎となり、成績に影響する可能性があった。
この措置に対し、女生徒らは「女子だけが服装を指導されるのは差別だ」として、校舎前でデモを行った。生徒らの親やフェミニスト団体の代表など約50人が参加した。生徒らは強制されたTシャツを「t-shirt de la honte(恥のTシャツ)」と呼んだ。
これを機に、周辺のヴォー州やヴァレー州でも同じような慣行があると明らかになり、激しい議論が起きた。
スイスで制服の着用義務があるのは一部の私立学校に限られる。ただし公立学校の多くには一定のドレスコード(服装規定)がある。
おすすめの記事
スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
このコンテンツが公開されたのは、
2024年の赤ちゃん名づけランキングで、女の子は「エマ」、男の子は「ノア」が1位を獲得した。
もっと読む スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
おすすめの記事
スイスの政治
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
続きを読む
おすすめの記事
なぜスイスの学校には制服が無いの?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで校庭をのぞいてみれば、学校の制服が無いことに気づくだろう。もちろん生徒の多くが着ているデニム、パーカ、スウェットを除いての話だ。なぜスイスの学校には制服が無いのだろう?
もっと読む なぜスイスの学校には制服が無いの?
おすすめの記事
教科書から消え去るか?男女のステレオタイプ
このコンテンツが公開されたのは、
40歳かそれ以上のスイス人なら誰もが、かつて教科書に出てきた典型的な家庭のシーンを思い出すに違いない。フランス語圏の人には特に、母親は専業主婦、父親は外で働くという決まりきった設定ばかりが登場する、ドイツ語習得の教科書…
もっと読む 教科書から消え去るか?男女のステレオタイプ
おすすめの記事
男女同権への長い道のり 根強い性差別が残るスイス
このコンテンツが公開されたのは、
全米で広がった草の根運動「#MeToo」はスイスでも広がり、男女同権の現状に対する女性の不満の声が次々と上がった。スイスでようやく女性の選挙権が認められた1971年と比べ、今は何が違うのか。
もっと読む 男女同権への長い道のり 根強い性差別が残るスイス
おすすめの記事
スイスメディアが報じた#KuToo運動 読者の反応
このコンテンツが公開されたのは、
職場の女性へのヒール・パンプス着用を強制しないで――。日本で大きな議論を巻き起こしている「#KuToo」運動は多くのスイスメディアで報じられ、反響を呼んでいる。読者からはSNSを中心に多くの声が寄せられ、意見が交わされた。
もっと読む スイスメディアが報じた#KuToo運動 読者の反応
おすすめの記事
初めて制服を着た高校生
このコンテンツが公開されたのは、
これは、スイスで初めての試み。制服が、授業、生徒のアイデンティティー、浪費癖などにどう影響を及ぼすか試してみようというもの。しかし、「反スイス的だ」という批判がすでに、あがっている。 かっこいいカジュアルな制服で登校し…
もっと読む 初めて制服を着た高校生
おすすめの記事
高校の制服は断念
このコンテンツが公開されたのは、
昨年10月中旬から6カ月間にわたり、14歳から15歳の生徒が制服を試してみたが、支持する声が少なく、4月から再び私服で登校することになった。 制服導入の試験現場となったのはバーゼル市のレオンハルト校 ( Leonhar…
もっと読む 高校の制服は断念
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。