
【映像特集】「スイス人の生活を直撃したコロナ危機」

スイスで非常事態が宣言された3月16日以降、国内が事実上のロックダウン(都市封鎖)に入り、人々の日常が一変した。スイスで暮らす人たちは何に戸惑い、どう向き合ってきたのだろうか。
2020年3月16日、スイス連邦内閣は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染症法上に基づく非常事態を宣言した。これにより、飲食店や必須サービスを除くすべての商業店が営業を停止。第二次大戦以来最大のスイス軍動員が行われ、兵士が各地の病院向かい支援を行った。

おすすめの記事
スイスの新型コロナ1カ月 政府はどう対応したか
ロックダウンが発表された直後から、スイス公共放送のドキュメンタリー番組「DOK」の制作チームはレストランや美容院の店主、病院のスタッフ、企業人に密着。市井の人たちの胸の内に迫った。
番組は約1カ月後の4月23日、ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)で放送された。

おすすめの記事
新型コロナ1カ月 図で見るスイスの感染状況

おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
swissinfo.chでは、この計1時間38分の番組を10分程度の映像に分け、日本語字幕を付けて順次配信します。配信はFacebook外部リンク、Twitter外部リンク
でお知らせします。
(文・宇田薫)

おすすめの記事
スイス人の生活を直撃したコロナ危機①

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。