こんな透き通った川で泳いでみたい!スイス・ティチーノ州のヴェルツァスカ川
Keystone
スイスでは昨年、休暇を国内で過ごすスイス人が目立った。イタリア語圏のティチーノ州、スイス東部のグラウビュンデン州が特に人気だ。エジプト、トルコ、アラブ首長国連邦などのイスラム諸国は逆に行く人が減っている。
このコンテンツが公開されたのは、
ツーリングクラブスイス(TCS)の2019年旅行に関する指標外部リンクによると、昨年夏は猛暑のため、多くの人が国内で休暇を過ごした。
ティチーノ州とグラウビュンデン州が「魅力」ランキングで1位だった。次点はイタリア、スイス南部のヴァレー州だった。
以下はスペイン、ポルトガル、ドイツ、オーストリア、フランスが続き、さらにオーストラリア、ニュージーランド、カリブ海、米国、タイ、南アフリカ共和国がランクインした。
イスラム諸国は順位を落とした。調査では、イスラム諸国におけるテロの脅威をそこまで感じず、おおよそ安全だと思うとの回答があったが、異なる結果が出た。
またフランスはマクロン政権に抗議するデモ「黄色いベスト運動」、南アフリカは国内の緊張状態といった政情が影響し、それぞれ順位を落とした。
回答者の46%は、旅行が人生の中心だと答えた一方で、27%は、旅行はぜいたく品で、お金を回す余裕があまりないと答えた。
オンラインを活用
旅行の計画づくりにおいて、インターネットがますます重要な役割を果たすようになっている。調査によると、回答者の78%が、観光や安全情報をネットで集めたと答えた。この数字は前年の71%から増加している。
また、約60%が、ホテルの予約サイトに書かれたコメントを見て宿泊先を決めたという。
調査は今年1月21日から2月11日まで、世論調査機関gfs.bern外部リンクが実施。18歳以上の1千人に電話で質問した。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスのハイキングは癒し系?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府観光局が欧州周辺国をターゲットに、アルプスでのハイキング推進キャンペーンを展開している。近くて遠いヨーロッパの人々を呼び込むには、スイスの何をアピールすればいいのだろうか?
もっと読む スイスのハイキングは癒し系?
おすすめの記事
煩わしい税関手続き、アプリでこんなに簡単に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに入国するとき、税関の申告書類に記入したり、窓口に並んだりするのは骨が折れる。それを簡素化したのが、スイス連邦事務局(FCA)の無料スマートフォンアプリ「QuickZoll」だ。
もっと読む 煩わしい税関手続き、アプリでこんなに簡単に
おすすめの記事
はしか感染がスイスで急増
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで麻しん(はしか)の感染が急激に広がっている。2019年に入って3カ月足らずで感染数は100件近くに達している。
もっと読む はしか感染がスイスで急増
おすすめの記事
スイス鉄道 格安価格クラスを再導入?
このコンテンツが公開されたのは、
連邦鉄道も飛行機のエコノミークラスのように「集客人数を最大限にした格安の座席」を導入すべきだという。格安クラスの座席は1列5人掛けが提案されたと日曜紙NZZ・アム・ゾンタークが10日明らかにした。 同調査は、鉄道が将来、…
もっと読む スイス鉄道 格安価格クラスを再導入?
おすすめの記事
スイス人のスキー離れに歯止めを
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはスキーヤーの国だと考えられてきたが、実のところ雪に興味がない人も一部存在する。そういった人々の多くは、冬休みを山のゲレンデよりビーチで過ごすことを好むようだ。
もっと読む スイス人のスキー離れに歯止めを
おすすめの記事
ユングフラウヨッホ鉄道 記録的な訪問者数
このコンテンツが公開されたのは、
ヨーロッパの最高地点にあるスイスのユングフラウヨッホ駅にアジアから多数の観光客が訪れ、記録的に来訪客数を伸ばした。昨年ユングフラウ登山鉄道を利用した観光客は106万7千人で、過去4年間で100万人を越えたのは3回目となった。
もっと読む ユングフラウヨッホ鉄道 記録的な訪問者数
おすすめの記事
スイスで旅行中に死んだらどうなる?
このコンテンツが公開されたのは、
もしあなたがスイスを旅行中、ハイキングコースでの転落事故や、突然の心臓発作で死んでしまったら?遺体の引き取りや保険金の手配など、何をどうすればよいのだろう?
もっと読む スイスで旅行中に死んだらどうなる?
おすすめの記事
Airbnb(エアビーアンドビー) 利用3倍に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでAirbnbの宿泊施設を利用する人の数は、過去3年間で3倍に膨らみ、90万人以上になったとAirbnbは明らかにした。
もっと読む Airbnb(エアビーアンドビー) 利用3倍に
おすすめの記事
スイスで貸し別荘・キャンプ場が人気上昇
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで貸し別荘やキャンプ場など、ホテル以外の代替宿泊施設が好調だ。ドイツ人観光客が押し上げ役になっている。
もっと読む スイスで貸し別荘・キャンプ場が人気上昇
おすすめの記事
スイス全国の駅 障害者平等法適応へ
このコンテンツが公開されたのは、
2023年末までにスイス全土の約580カ所でスイス鉄道の駅が改装される。駅の設備を近代化し、障害者が容易にアクセスできるようにするのが目的。その費用は30億フラン(約3239億円)以上が見込まれ、23年以降も引き続き別の100カ所の駅が改装される。
もっと読む スイス全国の駅 障害者平等法適応へ
おすすめの記事
スイスのビザなし入国でも犯罪増えず
このコンテンツが公開されたのは、
スイスがシェンゲン・ダブリン協定に加盟してから今日で10年。スイス連邦統計局によると、スイス全国で犯罪件数が当時より2割減った一方、スイスの不法滞在者数は約15%増えた。
もっと読む スイスのビザなし入国でも犯罪増えず
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。