スイスの視点を10言語で

スイス人研究者の日本講演 「日本人のハイジへの愛に感動」

1974年制作の日本のポスター。シュピリの書いた原作「ハイジ」をもとに世界中で映画やアニメ、絵本などが作り出された Keystone

雄大なアルプスを舞台に繰り広げられる一人の少女の物語「ハイジ」。このスイスの神話に初めて多角的に光を当て、学術的な本を執筆したスイス人研究者ジャン・ミシェル・ヴィスメール氏は、3月に日本へ招かれてハイジをテーマとする国際シンポジウムで講演を終えた。そして日本人のハイジへの愛や真摯な探究心に心を打たれたと語る。

 「ハイジ」がスイス人児童文学作家ヨハンナ・シュピリによって生み出されたのは、1880年のことだ。以来50カ国語以上に翻訳され、原作をもとに数えきれないほどの映画、アニメ、絵本が作られてきた。135年たった今でも世界中で愛される名作だ。

 日本でハイジと言えば、アニメ「アルプスの少女ハイジ」(1974年制作、高畑勲演出)を思い浮かべる人がほとんどだ。その中で描かれるアルプスの美しい風景、天真爛漫に山を駆け回るハイジ、山小屋でハイジの食べるとろとろのチーズなど、アニメを通して見るスイスのイメージは日本人を魅了し、舞台となったグラウビュンデン州マイエンフェルトには今でもたくさんの日本人観光客が訪れる。

 だが、アニメ「ハイジ」の裏にはスイス人の書いた原作がある。それは敬虔なキリスト教徒だったシュピリが祈りと信仰心の大切さを説いた、キリスト教文学の特色を備えている。ところが、アニメでは宗教的な要素が極力排除されていることや、あれほど存在感のある犬のヨーゼフが実は原作に出てこないことなどを知る人はどれほどいるだろうか。

 世界中に名を知られるハイジだが、一方で、作家シュピリと原作「ハイジ」を対象にした研究書はこれまでほとんど存在しなかった。

 こうした背景の中で今回初めて教育、医学、宗教などの多方面からハイジの世界を分析し、舞台となった19世紀のスイスへの考察を交えた「ハイジ神話、世界を征服した『アルプスの少女』(邦題)」を執筆したヴィスメール氏に、話を聞いた。

swissinfo.ch: ご自身の著書では、日本のハイジについて言及されています。ハイジを語るうえで日本は外せない要素でしたか?

ジャン・ミシェル・ヴィスメール: もちろんだ。日本人は「スイス」と聞けば「ああ、あのハイジの国!」と連想するほど、ハイジに愛着がある。他の国では、数種類の翻訳が出されただけなのに対し、日本では1920年に初めて翻訳されて以来、定期的に新訳が出ている。それが30版以上もあることからも、ハイジ熱が分かる。

日本人ほどのハイジに対する情熱は他に例を見ない。これが、私が本の中で日本に言及した理由だ。

そして、日本でこれほどハイジが愛されるのはなぜなのかを自分なりに解釈した。私は、日本人がハイジ(ひいてはスイス)にこれほど愛情を感じるその背景には、勤勉で、秩序や清潔さを好むという両国に共通する国民性があることや、自然を敬い愛する日本人にはハイジで描かれる崇高な自然の姿が特に受け入れられたのではないかと考えた。

「ハイジ神話、世界を征服した『アルプスの少女』(邦題)」を執筆したジャン・ミシェル・ヴィスメール氏 swissinfo.ch

swissinfo.ch: 日本滞在中に、京都大学ではゼミに参加され、東京理科大学では国際シンポジウム「シュピリと『ハイジ』の世界2」で講演されました。

ヴィスメール: シンポジウムでは「クララ、牛が運んだ奇跡」と題して講演した。原作と日本のアニメバージョンについての比較考察だ。

当然アニメには、脚色された部分がある。例えば、歩けなかったクララが立つという感動的な場面。原作では、クララが立てるようになるのは、スイスの美しい自然ときれいな空気、ハイジとその祖父がクララを勇気づけ、心から神に祈った信仰心のおかげになっている。

だが、アニメでは二人の協力は描かれているものの、宗教的な要素はほぼない。その代わりに、この感動的な場面は、牧草地で祖母に本を読んでいたクララが、遠くから近づいてくる牛の大きな鳴き声に驚いて思わず立ち上がるという「コミカルな」場面に置き換えられている。

私はこれを「牛が運んだ奇跡」と呼んだのだが、原作がどう脚色・修正されたかを考察すると、アニメの制作者が、何が日本人にとって意味を持ち、何が理解されにくいと判断したのかが分かる。それは日本人のメンタリティーを知る糸口にもなり、大変興味深い。

また、このアニメは海外でも放送されたが、国によって台詞の訳の仕方や脚色が違うのも面白い。特に宗教的な場面は日本版、スペイン版、フランス版、ドイツ版で異なることが多い。

字が読めるようになってフランクフルトから帰ってきたハイジが、ペーターのおばあさんに賛美歌を読む場面を見てみよう。日本版では、原作通り賛美歌が読まれるのに対し、他の国では全く関係のないテキストが挿入されている。一番驚いたのは、(原作がドイツ語だったにも関わらず)アニメのドイツ語版では、その場面でおとぎ話の一部が入っていることだ。

宗教的な要素が削除されることの多かった日本版で、この賛美歌の場面が例外的に、忠実に残されているのも面白い。

swissinfo.ch: では、宗教性をほとんど排除した日本のアニメ「ハイジ」は、シュピリの伝えようとした「信仰心の大切さ」という根源的なメッセージを無視し、原作を台無しにしていると思いますか?

ヴィスメール: 原作に忠実であることを目的にアニメを作ろうとしたのならば、そうとも言えるだろう。だが原作をもとにした映画や劇のシナリオは、原作から外れてはいけないという決まりはない。

特に宗教は、何か古臭いものと受け取られる傾向がある。日本人に限らず今の読者はハイジに出てくる宗教的な場面は取ってつけたようで、退屈だと思う人も多い。

個人的には、シュピリの作品に流れる「精神的な物語」、宗教的なメッセージに興味があるが、日本のアニメから宗教性が排除されたのは、西洋の宗教観に慣れていない日本の視聴者への配慮からだと言えるだろう。

swissinfo.ch: イタリア、フランス、スペイン、ドイツでは人気を博した日本版「ハイジ」ですが、違和感や抵抗感を感じるスイス人もいるようです。これまで、スイスでこのアニメが放送されたこともありません。

ヴィスメール: 世界的に広まったとはいえ日本のアニメのハイジは、原作をもとに世界中で作られた、数あるバージョンの一つに過ぎない。中には、シャーリー・テンプル主演のアメリカ映画など、原作とはかけ離れたものもあり、日本のアニメもその例外ではない。だから、違和感や抵抗感を感じる人もいるかもしれない。

また、幼いころにハイジを読んだことが多いスイス人にとっては、ハイジは幸せな幼少時代を思い起こさせるもの。ノスタルジックな存在だ。それぞれのスイス人が「自分のハイジ像」を持っているのかもしれない。(従って、日本のアニメだけに特に固執することがないのではないか?)  

swissinfo.ch: 2012年に研究書を執筆され、3年後の今年、日本でハイジについて講演されました。またつい最近、邦訳も出版されました。

ヴィスメール: この本を独語、英語訳で出版することは考えたが、日本語になるとは思ってもみなかった。ましてや、いつの日か日本で講演するとは夢にも思わなかった。私にとっては、全く奇想天外な展開だ。

昨年のジュネーブ国際ブックフェアの公開討論で、ハイジ研究の第一人者である川島隆氏と出会ったことが日本に行くことになった始まりだ。

スイスにはシュピリ作品の読書会やサークルはあるが、日本のシンポジウムのように熱心で「真面目な」ハイジの研究会などは聞いたことがない。遠い日本でハイジの学術的な研究がなされていること自体が驚きだった。日本のハイジ研究は、川島氏によるところが大きい。

京都大学のゼミでは、原作とアニメの違いや、シュピリ作品に流れるキリスト教敬虔主義についての質問が出され、シンポジウムでも遅くまで質疑応答が続いた。関心の高さや探究心の強さを感じ、これほどまでにハイジが愛されているのかと感動した。

swissinfo.ch: 今回の日本滞在で一番心に残ったことは?

ヴィスメール: 日本人のハイジに対する「愛」「リスペクト」、カルト的な人気。それから川島氏を始め、この素晴らしいプロジェクトに関わった人たちの温かいもてなしに心を打たれた。

また講演の合間に、京都や鎌倉などの古都、美術館などを訪れたことは日本をより深く知る良い機会だった。

日本は、伝統と文化と現代性が入り混じったエネルギーあふれる国。ハイジに連れられてその国を訪れることができた私は、幸運だと思う。

ジャン・ミシェル・ヴィスメール氏(JeanMichel Wissmer

 

ジュネーブ在住。ジュネーブ大学でスペイン語文学学士号(1992年)、博士号取得(1997年)。

 

メキシコ文学に関する多くの著書、エッセー、長編小説、劇作品などを発表してきた。

 

2012年、世界的にその名を知られながら、これまでスイスでほとんど研究されることのなかった「ハイジ」(ヨハンナ・シュピリ原作)を丹念に再読し、多方面から考察したハイジ論「Heidi, Enquête sur un mythe suisse qui a conquis le monde 」を出版。邦訳は「ハイジ神話、世界を征服した『アルプスの少女』」(晃洋書房、2015年4月刊行)。

 

2014年、ジュネーブ国際ブックフェアで名誉招待国となった日本の特設ブースで、京都大学准教授の川島隆氏とハイジをテーマに公開討論を行う。2015年3月、京都大学でゼミに参加し、東京理科大学では国際シンポジウム「シュピリと『ハイジ』の世界2」で講演を行った。


swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部