フランシスコ法王を出迎えるアラン・ベルセ連邦大統領(右)
Keystone
キリスト教会の一致を目指す国際団体、世界教会協議会外部リンク(WCC・本部ジュネーブ)の創立70周年に合わせ、ローマ・カトリック教会の教皇フランシスコ(81)が21日、1日間の日程でジュネーブを訪問した。教皇がスイスを訪れるのは14年ぶり。
このコンテンツが公開されたのは、
>>ローマ教皇のジュネーブ訪問、どんなところを回った?
ジャン・カルヴァンが宗教改革を行ったジュネーブは「プロテスタントのローマ」とも呼ばれるプロテスタントにとっては重要な都市だ。教皇フランシスコは21日朝、飛行機でジュネーブ空港に到着。空港ではアラン・ベルセ連邦大統領ら政府関係者が出迎えた。
ベルセ大統領は教皇と20分間会談。ベルセ大統領はその後、記者団に対し、平和と人権の取り組みに尽力する教皇の思いを共有できたと語った。
会談の中で、教皇はスイスに対し、対話を通じて世界の紛争予防を推進するよう求めたという。また二人は、難民・移民を乗せたアフリカ北部からの船がイタリアに入国拒否されている問題についても議論した。
教皇が前回スイスを訪れたのは2004年。ヨハネ・パウロ2世が6日間の日程でベルンとジュネーブを訪問した。ヨハネ・パウロ2世はその1年後に死去した。
教皇フランシスコはベルセ氏との会談を終えた後、空港そばのWCC本部に移動。地元の教会関係者と祈りの集いに参加した。ローマ・カトリック教会はWCCのメンバーではないが、オブザーバーを派遣している。
>>WCCってどんな団体?
教皇の今回の訪問は「歩き、祈り、そして共に行動する」というモットーの下、分断されたバチカンと他のキリスト教教会を橋渡しするという重要な意義を持つ。
WCC本部で教皇は「抑制のきかない消費者主権主義」の危険性を指摘し、これは子供と高齢者の排除につながると警告した。また「私たちは進むべき道を見失ってしまった」と語った。
さらにカトリック教会と他のキリスト教信仰とのより深遠な統一が必要だと述べ、「私がここに来たのは、団結と平和のための巡礼だ」と呼びかけた。
ローマ教皇のWCC訪問は今回が3回目。1960年にパウロ6世、1984年にヨハネ・パウロ2世がそれぞれ訪れている。歴史的に、カトリック教会とプロテスタントの関には深い溝が出来ている。
教皇はまた、カトリック教徒、正教会、プロテスタント信者の無差別殺人を非難し「血のエキュメニズム(教会の一致促進運動)だ」と語ったほか、「キリスト教徒であるがために苦しんでいる世界の様々な地域、特に中東の兄弟姉妹に目を向けよう」と呼びかけた。
おすすめの記事
おすすめの記事
ローマ教皇のジュネーブ訪問
このコンテンツが公開されたのは、
もっと読む ローマ教皇のジュネーブ訪問
教皇フランシスコは21日午後5時半、パレクスポ会場で行われたイベントに出席し全日程を終えた。イベントには3万7千人が参加した(主催者発表)。参加者のほとんどはスイス国内の居住者だが、フランスやスペイン、スロバキア、クロアチアから来た人も。会場外では朝早くから行列が出来た。
同会場でのイベント、またジュネーブ空港でのセレモニーには、スイスの元バチカン衛兵らが、伝統的な青・赤・黄色のストライプ模様の制服を着て出席。バチカンでは1506年以降、スイス兵士がローマ教皇と教会の護衛に当たっている。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
ローマ法王が6月にスイスへ、世界教会協議会を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王が来月21日、1日間の日程でスイス・ジュネーブを訪問し、アラン・ベルセ連邦大統領らと会う。それに先立ち、世界教会協議会(WCC・本部ジュネーブ)と呼ばれるキリスト教の国際団体を訪問する。このような訪問はまれ。
もっと読む ローマ法王が6月にスイスへ、世界教会協議会を訪問
おすすめの記事
【1998年のニュース】スイスのバチカン衛兵殺人事件を巡る「謎」
このコンテンツが公開されたのは、
20年前の1998年5月4日、バチカンのスイス衛兵団長に任命されたばかりのアロイス・エスターマンさん(43)が何者かに殺害され、市内の自宅アパートで遺体となって見つかった。現場にはエスターマンさんの妻、別の衛兵の遺体もあった。なぜこのような殺人事件が起こったのか、真相は今も謎のままだ。
もっと読む 【1998年のニュース】スイスのバチカン衛兵殺人事件を巡る「謎」
おすすめの記事
バチカン美術館 スイス衛兵の素顔と日常を写真で公開
このコンテンツが公開されたのは、
カラフルな制服に身を包み、バチカンでローマ法王を護衛するスイスの衛兵たち。世界で最も写真に撮られる回数が多い兵隊といわれているが、その日常や舞台裏はあまり知られていない。
もっと読む バチカン美術館 スイス衛兵の素顔と日常を写真で公開
おすすめの記事
「世界の果てから選ばれた」、フランシスコ法王
このコンテンツが公開されたのは、
サンピエトロ広場に集まった人々が一瞬静まり、ベルゴリオ枢機卿の名前が発表された瞬間、スイス国営放送(SRG/SSR)テレビやフランスのテレビの解説者たちから「今、誰と言った?よく聞こえなかった」という言葉が思わず口をつ…
もっと読む 「世界の果てから選ばれた」、フランシスコ法王
おすすめの記事
世界で一番長く存続している「機関」、バチカン
このコンテンツが公開されたのは、
266代目の法王を決定する秘密選挙「コンクラーベ」は、ここ数年間カトリック教会を直撃した内部文書の流出事件や同性愛問題によって大きな影響を受けることになる。 しかし、「バチカンというこのローマ法王庁は、今までも歴史上…
もっと読む 世界で一番長く存続している「機関」、バチカン
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。