スイスの視点を10言語で

ビクトリノックス、刃のないアーミーナイフを開発

ビクトリノックスのアーミーナイフ製造現場
KEYSTONE/© KEYSTONE / GAETAN BALLY

スイスアーミーナイフの製造で知られるビクトリノックス社は、世界で広まるナイフ規制強化の波に対応するため、刃のないモデルの開発に取り組んでいる。カール・エルズナー最高経営責任者(CEO)がスイス紙のインタビューで明かした。

エルズナーCEOは6日付けの大衆紙Blick(デジタル版外部リンク)のインタビューで、「刃があるナイフは凶器のようなイメージを持たれる市場もある」と説明した。英国や一部のアジア諸国では、仕事やアウトドアで必要な人のみにナイフの携帯が認められている。

「合法か違法か 知られざるスイス製アーミーナイフの危険性」を読む

都市部でも、ポケットナイフの携帯は厳しく制限されている。そのため、例えばサイクリストが使える多機能ツールなどの製造を考えているという。

刃が付いたポケットナイフの携帯は、しばしば危険物の携行とみなされてきた。エルズナー氏によると、2001年9月11日に発生した米国同時多発テロ事件後、ポケットナイフの売り上げは一晩で30%以上も激減した。「9.11で、一つのビジネス分野に依存してはいけないということを痛感した」

ビクトリノックスは今も刃のない(ブレードレス)モデルを販売している。エルズナー氏はswissinfo.chの追加取材に、「今後は、刃を必要としないアクティビティに特化した携帯用ツールをラインナップに加えたいと考えている。またこれらのシリーズを世界中に提供したい」と答えた。

おすすめの記事
ディッコン先生

おすすめの記事

スイスアーミーナイフの正しい使い方

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのお土産の代名詞、スイスアーミーナイフ。この世界的に知られたナイフについて、あなたはどれだけ知っていますか?スイスアーミーナイフの本当の使い方、教えます。

もっと読む スイスアーミーナイフの正しい使い方

ビクトリノックスはシュヴィーツ州イバッハに本社を置く。スイスで製造されるポケットナイフ、キッチンナイフ、プロ用ナイフ、時計の80%を輸出し、20%を国内販売している。

エルズナー氏は、フラン高を補うため、今後は自動化と合理化を進めていくことも課題の一つだと話した。

ビクトリノックスはポケットナイフの価格を9%引き上げた。同市場はもう一つの主力製品であるプロ用ナイフに比べて競争が少ないため、こうした値上げが可能だという。

一方、プロ用ナイフは既に最大の競合他社よりも25%高い価格設定になっており、ドイツや米国のメーカーに一刻も早く追い付く必要があると語った。

※SWI swissinfo.chでは配信した記事を定期的にメールでお届けするニュースレターを発行しています。政治・経済・文化などの分野別や、「今週のトップ記事」のまとめなど、ご関心に応じてご購読いただけます。登録(無料)はこちらから。 

英語からの翻訳:大野瑠衣子追加取材:ムートゥ朋子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

マンション

おすすめの記事

スイスでマイホームが賃貸よりお得に

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは住宅ローン金利の低下と家賃上昇により、2025年初めには不動産を賃貸するより購入した方が安上がりになる――こんな見通しを銀行最大手UBSが発表した。

もっと読む スイスでマイホームが賃貸よりお得に
イスラム教徒の墓に描かれたナチスの鉤十字

おすすめの記事

ヘイト・シンボルを禁止 ジュネーブ住民投票

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで9日行われた住民投票で、ナチスの鉤十字などのヘイト・シンボル表示を禁止する憲法改正案が84.7%の賛成で可決された。投票率は46%だった。

もっと読む ヘイト・シンボルを禁止 ジュネーブ住民投票
Finmaのロゴ

おすすめの記事

スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス金融市場監督機構( FINMA)の新長官に就いたシュテファン・ヴァルター氏は、監督権限の強化を求めていく立場を明確にしている。非協力的な銀行経営陣をFINMAが解任する権限も必要だとみる。

もっと読む スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」
花粉症の女の子

おすすめの記事

高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究

このコンテンツが公開されたのは、 花粉の飛散量が高まるとアレルギー患者の血圧を上昇させることが、スイスの研究で分かった。女性や太りすぎの人では特に影響が大きい。

もっと読む 高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究
ロジャー・フェデラー

おすすめの記事

フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの元テニス選手、ロジャー・フェデラーさんが計画するチューリッヒ湖畔のボートハウス(艇庫)建設に対し、「人々の湖畔の往来を阻害する」として反対する声が上がっている。

もっと読む フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」
スーツ姿の男性と女性

おすすめの記事

スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス公共放送協会(SRG SSR)は25日に開いた総会で、次期会長にドイツ語圏スイス公共放送(SRF)で文化部長を務めるジャーナリストのスザンネ・ヴィレ氏(50)を選出した。女性のトップ就任は初めて。

もっと読む スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ
EPFL

おすすめの記事

スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス下院委員会は連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)と同ローザンヌ校(EPFL)の留学生の学費をスイス人学生の3倍に引き上げる案を可決した。27日に始まる夏期本会議で審議する。

もっと読む スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部