米国では2016年、薬物の過剰摂取による死亡件数のうち、66%がオピオイド関連だったという
Copyright 2019 The Associated Press. All Rights Reserved.
米国で起こったオピオイド危機をきっかけに、スイスの一部の医療専門家はオキシコドン(オピオイド系鎮痛剤)を含む薬物の過剰処方について警告を発している。専門家はまた、スイス当局に対し、中毒リスクを抑制する措置を講じるよう訴える。
このコンテンツが公開されたのは、
この記事は2019年10月31日に英語版で配信された記事を翻訳したものです。
10月、スイス・ドイツ語圏のオンライン雑誌レプブリーク誌とスイス公共放送(SRF)の報道番組「ルンドシャウ」が実施した、麻薬性鎮痛薬オピオイドの過剰投与による中毒や、医薬品がもたらす利益などを調べた調査外部リンクで明らかになった。
スイスでは、オピオイドの使用と依存症が増えている。ファーマ・スイス外部リンクによると、医院、薬局が処方したオキシコンチン(鎮痛薬の一種)を含むオピオイド系医薬品は10年前に比べて3倍以上に増えた。2013~2018年の間に、国内でオキシコドンの売上は倍増した。
スイス当局と製薬の専門家は危機のリスクを軽視している。両者は、オピオイドの広告と処方に関する規制は米国よりもスイスの方が厳しいと主張する。
しかし、調査によると、一部の医療専門家は、国内のオピオイドをめぐる現状を「危機的」と表現。オキシコドンに依存するスイス人が増えていると話す。
ベルンにあるサーレム病院のマルティン・サイラー医師はレプブリーク誌に「患者はこの薬の服用量を増やそうとする。ほぼ致死量に達するまで」と明かした。
ニーズを正当化
医薬品認可の規制機関スイスメディックは、乱用防止の追加的措置が必要になるような、オピオイド関連の副作用といった安全性を阻害する新たなシグナルはないという。
2014年以来、スイスメディックは10個の新しいオキシコドン含有薬を承認した。今年、9つの薬の延長を承認した。慢性の痛みでオピオイドを投与された患者の10〜15%が中毒になると試算される。アルコールとほぼ同じレベルだ。当局は、2018年にオキシコドンが原因で2人が死亡したと報告した。
スイスメディックはまた、このクラスの強力な鎮痛剤は、主に緩和ケアに使用されると主張する。
しかし、取材に応じた医師は、痛み緩和のため、オピオイドの処方を希望する患者が前より増えていると明かす。
「過去6年間の私の診療時間で、以前よりもはるかに多くの患者が、この活性成分を含む薬を服用したいと病院に来る。1日の投与量も過去3年間で増えた」とサイラー医師は話す。オキシコドンが軽い痛みのためにあまりにも頻繁に、そしてすぐに処方されることに懸念を抱いているという。
米国のオピオイド危機をめぐり、製薬業界を相手取った訴訟が2600件ある。「オキシコンチン」メーカーのパーデュー・ファーマだけでも、この薬剤のリスクに関して、公衆に誤解を与えたとして1000件以上の裁判がある。
責任転換
スイスメディックの広報担当ルカス・ヤッギ氏によると「オピオイドを賢く使用し、患者にリスクを知らせるのは担当の医師の役割だ」。
バーゼル大学病院のシュテファン・クレヘンビュール氏、スイスメディックの顧問も同意見だ。「患者は、薬がどう作用するか、また依存の可能性が高いことについて説明を受けなければならない」
医療専門家の中には、多忙を極める医師にあまりにも大きな責任を負わせると指摘する人もいる。多くの場合、医師は厄介な薬の問題を探して分析し、スイスメディックに報告書を書く時間がない。
インタビューを受けた医師の中には、手術後の最初の数日間のみ、オキシコドンを投与するように注意し、帰宅する患者には処方しなかったと語った人もいた。実際、多くの患者がオキシコドンを名指しで要求したという。
サイラー医師は「腰痛患者にオキシコドンを使用しないことにした」と話す。 「良心やヒポクラテスの誓い(医師の職業倫理に関する宣誓文)と、それ以外のものを両立させることはできない」
スイスリウマチ学会は、医師がオピオイドを慢性痛に処方しないよう勧めている。
サイラー医師は、スイスメディックが何も措置を講じなかった場合、一般市民や政治家からの批判を受けるリスクがあると話し、オキシコドン対策委員会の設立が第一歩だと指摘する。
クレヘンビュール氏は、必要に応じてオピオイド処方レベルのガイドラインの見直しや調整を行い、慢性痛へのオピオイド処方のリスクにも留意すべきだと話す。
オピオイドで富豪にーサックラー家とスイスのつながり
調査では、オキシコンチンメーカー、米パーデュー・ファーマを所有するサックラー家とスイスのつながりにも焦点を当てた。 9月、ニューヨーク州検察は、サックラー家がスイスやその他の隠し口座を使い、10億ドル(約1100億円)を自分たちに送金したと述べた。
バーゼルに登録してあるサックラー財団は、スイス国内の文化イベントも後援している。
パーデューの子会社ムンディファーマは、バーゼルに本社があり、スイスの医療システムに大規模な投資をしている。メディアの特別チームによる専門サイトpharmagelder.ch外部リンクによると、同社は2016~2018年、ジュネーブとベルンの病院などスイスで360万フランを寄付した。
(英語からの翻訳・宇田薫)
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
おすすめの記事
スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。
もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
続きを読む
おすすめの記事
富裕国スイスに問われるモラル問題
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは2020年も好調が続きそうだ。安定した経済、低い失業率に加え、市場急落の可能性も低い。だがこれほど好調であれば、見返りも求められる。新たな年を迎えたスイスには、責任や透明性などモラルの問題が突きつけられるだろう。
もっと読む 富裕国スイスに問われるモラル問題
おすすめの記事
製薬大手ロシュのテック人材争奪戦
このコンテンツが公開されたのは、
「リアルワールドデータサイエンティスト」や「デジタルトランスフォーメーションマネージャー」といった職種と老舗の製薬会社を結びつけて考えられる人は少ないかもしれない。しかし、これら新分野の人材獲得に余念がないのが、データ活用やデジタルヘルス分野で飛躍を狙うスイスの製薬大手ロシュだ。
もっと読む 製薬大手ロシュのテック人材争奪戦
おすすめの記事
「大麻の販売は、3年以内にスイスの薬局で復活する」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは何万人もの患者が、体の不調や痛みの改善に大麻を使用しているが、その大半は違法に行っているのである。治療用大麻の分野ではスイスを代表する専門家の一人、ブレナイゼン氏に話を聞いた。
もっと読む 「大麻の販売は、3年以内にスイスの薬局で復活する」
おすすめの記事
禁断の「薬」、ヘロイン
このコンテンツが公開されたのは、
武装したガードマンが、密封されたケースを装甲輸送車に乗せて運ぶ。このような厳重体制で輸送されるのは宝石や金の延べ板だけではない。スイス政府が過去20年、重症のヘロイン中毒患者に配布している「医療用ヘロイン」も同じだ。ここまで神経を尖らせるのには、訳がある。
もっと読む 禁断の「薬」、ヘロイン
おすすめの記事
世界で一番高価なスイスの高級品5選
このコンテンツが公開されたのは、
1枚640フラン(約7万円)の板チョコは、文明の終わりなのか、はたまた健全な市場経済の象徴なのか。いずれにしても、スイスは高額に関していくつかの世界タイトルを保持している。
もっと読む 世界で一番高価なスイスの高級品5選
おすすめの記事
ノーベル化学賞にビュートリッヒETH教授
このコンテンツが公開されたのは、
受賞理由は「タンパク質など生体高分子の構造解析のための手法の開発」で、ノーベル財団は「3人の研究なしでは現代の医薬品開発はない」と讃えた。 賞金の100万ドルはビュートリッヒ教授に半分、フェン教授と田中氏に4分の1ずつ贈…
もっと読む ノーベル化学賞にビュートリッヒETH教授
おすすめの記事
LSDの生みの親、アルバート・ホフマン氏の死から10年
このコンテンツが公開されたのは、
幻覚剤LSDの生みの親でスイス人化学者のアルバート(アルベルト)・ホフマン氏(享年102歳)が、2008年4月29日にバーゼル近郊の自宅で死去して間もなく10年になる。
もっと読む LSDの生みの親、アルバート・ホフマン氏の死から10年
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。