研究では、時間帯も重要なことが分かった。外国人求職者は、昼休みや夕方に履歴書を送った場合、採用担当者から連絡を受けることが比較的少なかった
© Keystone / Christian Beutler
同一の要件を満たすスイス人と外国人求職者では、外国人の方が採用担当者から連絡を受ける可能性が平均して6.5%低いことが、スイスの研究で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
採用時の差別に関する調査研究の多くはこれまで、採用担当者に架空の履歴書を送るなどの方法が用いられてきた。ただこれらの方法には一般的に費用が掛かる上、特定の求職者の分析しかできないデメリットがあった。
調査研究は連邦工科大学チューリヒ校景気調査機関(KOF)の研究者が中心となって実施。求人サイト上における採用担当者の検索行動の追跡と、採用担当者が閲覧可能な全求職者の特性を機械学習で管理する手法を組み合わせ、差別の実態を調べた。論文外部リンクは20日付の科学誌ネイチャーに掲載された。
経済省経済管轄庁(SECO)の協力を得て10カ月間、国内最大規模の求人プラットフォーム「Job-Room」上の匿名データにアクセスした。SECOが管轄するJob-Roomには、求職者15万人以上の性別、国籍、年齢などの情報が掲載されている。
論文共著者のダニエル・コップ氏(KOF)は「私たちの手法は、異なる職業や時点での差別を研究し、プラットフォーム上での検索プロセス全体を分析することが可能」と言う。「採用担当者にどの候補者が表示されているのか、採用担当者が1つのプロフィールをいつ、どのくらいの時間見ているのか、また連絡先ボタンをクリックしたかなどを知ることができる。そのような採用時の意思決定を何百万回も観察している」
無意識のバイアス
その結果、採用担当者による求職者への接触率は、移民や少数民族だと4~19%低い(平均6.5%)ことが明らかになった。ただ、求職者の出身国によっても違いがあり、特にバルカン半島、アフリカ、中東、アジアからの移民に対する差別が顕著だった。
研究ではまた、時間帯も重要であることが分かった。採用担当者が履歴書に目を通す時間が短くなる正午から夕方にかけては、外国出身という要素はよりネガティブな影響を及ぼすという。
共著者のドミニク・ハンガートナー氏は「この結果は、少数派に関する先入観など、無意識のバイアスも差別に関連していることを示している」と話す。このような無意識のバイアスは、疲れているときや仕事を辞めたいときに、より大きな影響を与えている可能性があるという。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスの職業訓練生、3分の2がセクハラ経験 労組調査
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの職業訓練生の約3分の2がセクシャルハラスメントを経験していたことが、労働組合ウニア青年部が12日公表した調査で分かった。その多くが未成年で、被害場所の3分の1は職場だった。
もっと読む スイスの職業訓練生、3分の2がセクハラ経験 労組調査
おすすめの記事
心の病、就職活動で打ち明ける?
このコンテンツが公開されたのは、
安定していることで知られるスイスの労働市場だが、メンタルヘルスに問題を抱える人の失業率は、健康な人の3倍近くに上る。心の病を経験、もしくは抱えながらの再就職は、スイスでも簡単ではない。
もっと読む 心の病、就職活動で打ち明ける?
おすすめの記事
女性管理職、スイスでは依然道険しく
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで働く女性の数は、昇進のチャンスが最も多い30代になると急激に減少する。伝統的な家庭観と「管理職はフルタイム勤務」という慣例が、依然として女性のキャリアを阻んでいる現状が最新の調査で分かった。
もっと読む 女性管理職、スイスでは依然道険しく
おすすめの記事
知っておきたい スイスの職場マナー
このコンテンツが公開されたのは、
同僚にはどんな言葉遣いをすべき?社内で決定権を持つのは何人?仕事の期限は絶対に守るべき――?スイスで初めて働く外国人にとって、スイス独自の職場マナーや文化上の決まりごとは謎だらけだ。スイスの職場文化に詳しいスペシャリスト2人が、スイスの職場に溶け込むためのヒントを伝授する。
もっと読む 知っておきたい スイスの職場マナー
おすすめの記事
スイス人は本当に働き者なのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人は働き者だと言われるが、本当だろうか? 4つのグラフで、スイスの労働を国際比較した。
もっと読む スイス人は本当に働き者なのか?
おすすめの記事
スイスで働く女性の7人に1人 出産後に失業
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで働く女性の7人に1人が、出産を理由に失業していたことが、出産と失業の関連を調べた初の調査で分かった。
もっと読む スイスで働く女性の7人に1人 出産後に失業
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。