研究では、時間帯も重要なことが分かった。外国人求職者は、昼休みや夕方に履歴書を送った場合、採用担当者から連絡を受けることが比較的少なかった
© Keystone / Christian Beutler
同一の要件を満たすスイス人と外国人求職者では、外国人の方が採用担当者から連絡を受ける可能性が平均して6.5%低いことが、スイスの研究で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
採用時の差別に関する調査研究の多くはこれまで、採用担当者に架空の履歴書を送るなどの方法が用いられてきた。ただこれらの方法には一般的に費用が掛かる上、特定の求職者の分析しかできないデメリットがあった。
調査研究は連邦工科大学チューリヒ校景気調査機関(KOF)の研究者が中心となって実施。求人サイト上における採用担当者の検索行動の追跡と、採用担当者が閲覧可能な全求職者の特性を機械学習で管理する手法を組み合わせ、差別の実態を調べた。論文外部リンクは20日付の科学誌ネイチャーに掲載された。
経済省経済管轄庁(SECO)の協力を得て10カ月間、国内最大規模の求人プラットフォーム「Job-Room」上の匿名データにアクセスした。SECOが管轄するJob-Roomには、求職者15万人以上の性別、国籍、年齢などの情報が掲載されている。
論文共著者のダニエル・コップ氏(KOF)は「私たちの手法は、異なる職業や時点での差別を研究し、プラットフォーム上での検索プロセス全体を分析することが可能」と言う。「採用担当者にどの候補者が表示されているのか、採用担当者が1つのプロフィールをいつ、どのくらいの時間見ているのか、また連絡先ボタンをクリックしたかなどを知ることができる。そのような採用時の意思決定を何百万回も観察している」
無意識のバイアス
その結果、採用担当者による求職者への接触率は、移民や少数民族だと4~19%低い(平均6.5%)ことが明らかになった。ただ、求職者の出身国によっても違いがあり、特にバルカン半島、アフリカ、中東、アジアからの移民に対する差別が顕著だった。
研究ではまた、時間帯も重要であることが分かった。採用担当者が履歴書に目を通す時間が短くなる正午から夕方にかけては、外国出身という要素はよりネガティブな影響を及ぼすという。
共著者のドミニク・ハンガートナー氏は「この結果は、少数派に関する先入観など、無意識のバイアスも差別に関連していることを示している」と話す。このような無意識のバイアスは、疲れているときや仕事を辞めたいときに、より大きな影響を与えている可能性があるという。
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
続きを読む
おすすめの記事
スイスの職業訓練生、3分の2がセクハラ経験 労組調査
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの職業訓練生の約3分の2がセクシャルハラスメントを経験していたことが、労働組合ウニア青年部が12日公表した調査で分かった。その多くが未成年で、被害場所の3分の1は職場だった。
もっと読む スイスの職業訓練生、3分の2がセクハラ経験 労組調査
おすすめの記事
心の病、就職活動で打ち明ける?
このコンテンツが公開されたのは、
安定していることで知られるスイスの労働市場だが、メンタルヘルスに問題を抱える人の失業率は、健康な人の3倍近くに上る。心の病を経験、もしくは抱えながらの再就職は、スイスでも簡単ではない。
もっと読む 心の病、就職活動で打ち明ける?
おすすめの記事
女性管理職、スイスでは依然道険しく
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで働く女性の数は、昇進のチャンスが最も多い30代になると急激に減少する。伝統的な家庭観と「管理職はフルタイム勤務」という慣例が、依然として女性のキャリアを阻んでいる現状が最新の調査で分かった。
もっと読む 女性管理職、スイスでは依然道険しく
おすすめの記事
知っておきたい スイスの職場マナー
このコンテンツが公開されたのは、
同僚にはどんな言葉遣いをすべき?社内で決定権を持つのは何人?仕事の期限は絶対に守るべき――?スイスで初めて働く外国人にとって、スイス独自の職場マナーや文化上の決まりごとは謎だらけだ。スイスの職場文化に詳しいスペシャリスト2人が、スイスの職場に溶け込むためのヒントを伝授する。
もっと読む 知っておきたい スイスの職場マナー
おすすめの記事
スイス人は本当に働き者なのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人は働き者だと言われるが、本当だろうか? 4つのグラフで、スイスの労働を国際比較した。
もっと読む スイス人は本当に働き者なのか?
おすすめの記事
スイスで働く女性の7人に1人 出産後に失業
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで働く女性の7人に1人が、出産を理由に失業していたことが、出産と失業の関連を調べた初の調査で分かった。
もっと読む スイスで働く女性の7人に1人 出産後に失業
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。