研究では、時間帯も重要なことが分かった。外国人求職者は、昼休みや夕方に履歴書を送った場合、採用担当者から連絡を受けることが比較的少なかった
© Keystone / Christian Beutler
同一の要件を満たすスイス人と外国人求職者では、外国人の方が採用担当者から連絡を受ける可能性が平均して6.5%低いことが、スイスの研究で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
採用時の差別に関する調査研究の多くはこれまで、採用担当者に架空の履歴書を送るなどの方法が用いられてきた。ただこれらの方法には一般的に費用が掛かる上、特定の求職者の分析しかできないデメリットがあった。
調査研究は連邦工科大学チューリヒ校景気調査機関(KOF)の研究者が中心となって実施。求人サイト上における採用担当者の検索行動の追跡と、採用担当者が閲覧可能な全求職者の特性を機械学習で管理する手法を組み合わせ、差別の実態を調べた。論文外部リンクは20日付の科学誌ネイチャーに掲載された。
経済省経済管轄庁(SECO)の協力を得て10カ月間、国内最大規模の求人プラットフォーム「Job-Room」上の匿名データにアクセスした。SECOが管轄するJob-Roomには、求職者15万人以上の性別、国籍、年齢などの情報が掲載されている。
論文共著者のダニエル・コップ氏(KOF)は「私たちの手法は、異なる職業や時点での差別を研究し、プラットフォーム上での検索プロセス全体を分析することが可能」と言う。「採用担当者にどの候補者が表示されているのか、採用担当者が1つのプロフィールをいつ、どのくらいの時間見ているのか、また連絡先ボタンをクリックしたかなどを知ることができる。そのような採用時の意思決定を何百万回も観察している」
無意識のバイアス
その結果、採用担当者による求職者への接触率は、移民や少数民族だと4~19%低い(平均6.5%)ことが明らかになった。ただ、求職者の出身国によっても違いがあり、特にバルカン半島、アフリカ、中東、アジアからの移民に対する差別が顕著だった。
研究ではまた、時間帯も重要であることが分かった。採用担当者が履歴書に目を通す時間が短くなる正午から夕方にかけては、外国出身という要素はよりネガティブな影響を及ぼすという。
共著者のドミニク・ハンガートナー氏は「この結果は、少数派に関する先入観など、無意識のバイアスも差別に関連していることを示している」と話す。このような無意識のバイアスは、疲れているときや仕事を辞めたいときに、より大きな影響を与えている可能性があるという。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
スイスの職業訓練生、3分の2がセクハラ経験 労組調査
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの職業訓練生の約3分の2がセクシャルハラスメントを経験していたことが、労働組合ウニア青年部が12日公表した調査で分かった。その多くが未成年で、被害場所の3分の1は職場だった。
もっと読む スイスの職業訓練生、3分の2がセクハラ経験 労組調査
おすすめの記事
心の病、就職活動で打ち明ける?
このコンテンツが公開されたのは、
安定していることで知られるスイスの労働市場だが、メンタルヘルスに問題を抱える人の失業率は、健康な人の3倍近くに上る。心の病を経験、もしくは抱えながらの再就職は、スイスでも簡単ではない。
もっと読む 心の病、就職活動で打ち明ける?
おすすめの記事
女性管理職、スイスでは依然道険しく
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで働く女性の数は、昇進のチャンスが最も多い30代になると急激に減少する。伝統的な家庭観と「管理職はフルタイム勤務」という慣例が、依然として女性のキャリアを阻んでいる現状が最新の調査で分かった。
もっと読む 女性管理職、スイスでは依然道険しく
おすすめの記事
知っておきたい スイスの職場マナー
このコンテンツが公開されたのは、
同僚にはどんな言葉遣いをすべき?社内で決定権を持つのは何人?仕事の期限は絶対に守るべき――?スイスで初めて働く外国人にとって、スイス独自の職場マナーや文化上の決まりごとは謎だらけだ。スイスの職場文化に詳しいスペシャリスト2人が、スイスの職場に溶け込むためのヒントを伝授する。
もっと読む 知っておきたい スイスの職場マナー
おすすめの記事
スイス人は本当に働き者なのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人は働き者だと言われるが、本当だろうか? 4つのグラフで、スイスの労働を国際比較した。
もっと読む スイス人は本当に働き者なのか?
おすすめの記事
スイスで働く女性の7人に1人 出産後に失業
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで働く女性の7人に1人が、出産を理由に失業していたことが、出産と失業の関連を調べた初の調査で分かった。
もっと読む スイスで働く女性の7人に1人 出産後に失業
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。