The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスの時計製造技術、無形文化遺産に登録申請

時計産業
スイスは時計産業国として知られる swissinfo.ch

スイスとフランスが共同で、両国にまたがる地域の「時計製造技術と技巧」をユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録申請した。登録が許可されるかどうかは2020年11月に決まる。

スイスの時計製造技術はジュラ山脈外部リンク沿いにジュネーブからシャフハウゼンまで広がる。ジュラ山脈はスイスの北西に伸び、フランスとの国境を形成している。

>>スイスの時計産業を知る6つの重要なポイント

連邦内務省文化局によると、ジュラの山村サント・クロワ外部リンクのオートマタ(自動人形)とオルゴール製造も登録申請の対象だ。

時計製造の職人、企業、学校、美術館、協会がフランス・スイス国境地域でそれぞれ技術を継承している。伝統的な手作業によるものから革新的な技術まで様々だ。

文化局は、時計作りの町で知られるラ・ショー・ド・フォンとル・ロックルの時計産業都市計画が2009年、世界遺産に登録された外部リンクことに言及。「今回の登録申請にとって大きな利点だ」と期待を込める。

ラ・ショー・ド・フォンの国際時計博物館外部リンクも登録申請に含まれている。

大聖堂の工房

スイスはこのほかにも他国と共同で「欧州の大聖堂の工房における職人技術と慣行」を無形文化遺産に登録申請している。フランスが後援し、ドイツ、オーストリア、ノルウェー、スイスがかかわっている。

2003年にユネスコ総会で採択、06年に発効された無形文化遺産保護条約外部リンクは、伝統的舞踊や工芸技術、祭礼などの無形文化遺産を保護し、各国が協力して次世代に伝えていくことを目的とするもの。スイスでは2016年にヴヴェイのワイン醸造フェスティバル、翌17年にはバーゼルのファスナハト(カーニバル)がそれぞれ無形文化遺産に登録された。

おすすめの記事

おすすめの記事

ヴヴェイの「フェット・デ・ヴィニュロン(ワイン生産者の祭り)」がユネスコ文化遺産に

このコンテンツが公開されたのは、 レマン湖北岸に位置するヴヴェイでは、中世から伝わるワイン造りの歴史と伝統があり、25年ごとに葡萄の収穫を祝う祭りを行う。次回の「フェット・デ・ヴィニュロン」は、2019年夏に開催される。 この町を囲む丘陵の「ラヴォー地区…

もっと読む ヴヴェイの「フェット・デ・ヴィニュロン(ワイン生産者の祭り)」がユネスコ文化遺産に

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部