量子の動きは、ランダムで予測不可能、つまり最も安全なパスワードを生み出すのに活用できそうだ
Keystone
欧州委員会の進める量子コンピューティング開発計画「量子テクノロジーフラッグシップ」の第1弾に、スイスによる提案2件が採択された。「量子技術の可能性を最大限に引き出し、欧州での商用製品への開発と実用化を加速する」ことを目指す。
このコンテンツが公開されたのは、
2018/10/31 16:10
量子技術は、原子または準原子(量子)レベルでエネルギーと物質の挙動を利用する。欧州委の量子フラッグシップは、これまでより出力が大きく精度の高いデバイスを開発するために、自然量子現象を利用するプロジェクトだ。
欧州委員会は2016年、10年間で10億ユーロ(約1300億円)を拠出する同計画を発表。「フラッグシップ」の名を冠するプロジェクトは炭素系新素材グラフェンの研究や、ジュネーブを拠点とする人間の脳のプロジェクトに続き三つ目だ。欧州委員会がウィーンで29日開いた会合で、140件以上の公募案件から20件に、「量子テクノロジーフラッグシップ」第1弾(18年10月~21年9月)として総額1億3200万ユーロを給付されることが決まった。
スーパーセンサー
スイスから採択されたのは2件。1件はスイス西部・ヌーシャテルにあるスイス科学技術センター(CSEM)の提案した「macQsimal(Miniature Atomic Vapor-Cell Quantum Devices for Sensing and Metrology Applications)」だ。家電から医薬品、運輸まで幅広い分野で超効率化を実現する技術「量子センサー」の開発を目指す。
CSEMはMEMS技術(マイクロエレクトロメカニカルシステム)として知られているものをベースに、信頼性の高いデバイスを経済的に大量生産できるようにする。全自動ナビや不可侵の医療診断、薬物検出といったデバイスの試作品を作製する。
CSEMのプロジェクトマネージャーでmacQsimalのコーディネーター、ジャック・ヘスラー氏は「新しいタイプのセンサーは、自動運転車の立体的な検知能力の向上や、人間の脳活動の計測に革命を起こす」と胸を張る。
乱数
もう1件はジュネーブ大学のヒューゴ・ツビンデン氏の率いる「QRANGE」。より安価・高速かつ安全な量子乱数発生器の開発を目的とする。
予測不可能な量子現象を利用して完全な乱数列を生成する。安全なパスワードやデータ保護の重要性が増す中、サイバーセキュリティーや暗号化の分野で需要があるとみられる。
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/16
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/10
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/02
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/02
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/01
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
2025/06/25
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
2025/06/24
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/06/19
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/06/19
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/06/18
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
続きを読む
次
前
おすすめの記事
スイス軍 サイバーセキュリティ強化へ
このコンテンツが公開されたのは、
2019/01/31
コンピュータシステムへの攻撃増加に伴い、スイス軍隊はサイバーセキュリティ対策を強化すると発表した。
もっと読む スイス軍 サイバーセキュリティ強化へ
おすすめの記事
宇宙の謎に挑む装置を支える技術者ってどんな人?
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/25
マルタ・バジコさんは、ビッグバン直後に何が起こったかについて理論を立てるような欧州合同原子核研究機構(CERN)の花形物理学者ではないかもしれない。しかし、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の巨大な磁石を担当する彼女のような技術者たちの存在があって初めて、物理学者たちは自分の仮説を検証できるのだ。
もっと読む 宇宙の謎に挑む装置を支える技術者ってどんな人?
おすすめの記事
素量子物理学者、リスク回避型の資産運用を目指す
このコンテンツが公開されたのは、
2017/05/30
最先端の科学を探求する欧州合同原子核研究機構(CERN)。ここでは、27キロメートルの大型ハドロン衝突加速器(LHC)内で陽子同士を衝突させ、宇宙誕生の瞬間を再現しようとしている。ところが、このような最先端の研究とは対照的に、同組織の年金基金は驚くほどリスク回避型なのだ。
1954年に設立されたCERNは、スイス・ジュネーブとフランスとの国境にまたがって建っている。そのホームページにはこう書かれている。「宇宙は何で出来ているのか?宇宙はどのように始まったのか?CERNの物理学者たちは、世界で一番強力な大型ハドロン衝突加速器を使いながら、これらの問いに答えようとしている」
だが、CERNの研究者3600人の年金基金の資産運用は、こうした最先端の研究のやり方に相反するかのように、リスク回避型だ。
もっと読む 素量子物理学者、リスク回避型の資産運用を目指す
おすすめの記事
新エネルギーは「ヘリオチューブ」で
このコンテンツが公開されたのは、
2011/08/13
巨大なソーセージのようなこの管は「ヘリオチューブ(Heliotube)」と呼ばれている。 試作品の長さは35メートル、直径は約2メートルほどある。 オーストリアのニーダーエースタライヒ州ツヴェンテンドルフ(Zwe…
もっと読む 新エネルギーは「ヘリオチューブ」で
おすすめの記事
科学においても連帯は力
このコンテンツが公開されたのは、
2010/05/24
4月15日、国家主要研究の選抜責任者であるディディエ・ブルカルテール内務相は、2001年からの20の研究に、さらに八つの新しい研究を付け加えると発表した。 連帯を目指して 腎臓学から人類に貢献するロボットまで、量子力学か…
もっと読む 科学においても連帯は力
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。