量子の動きは、ランダムで予測不可能、つまり最も安全なパスワードを生み出すのに活用できそうだ
Keystone
欧州委員会の進める量子コンピューティング開発計画「量子テクノロジーフラッグシップ」の第1弾に、スイスによる提案2件が採択された。「量子技術の可能性を最大限に引き出し、欧州での商用製品への開発と実用化を加速する」ことを目指す。
このコンテンツが公開されたのは、
2018/10/31 16:10
量子技術は、原子または準原子(量子)レベルでエネルギーと物質の挙動を利用する。欧州委の量子フラッグシップは、これまでより出力が大きく精度の高いデバイスを開発するために、自然量子現象を利用するプロジェクトだ。
欧州委員会は2016年、10年間で10億ユーロ(約1300億円)を拠出する同計画を発表。「フラッグシップ」の名を冠するプロジェクトは炭素系新素材グラフェンの研究や、ジュネーブを拠点とする人間の脳のプロジェクトに続き三つ目だ。欧州委員会がウィーンで29日開いた会合で、140件以上の公募案件から20件に、「量子テクノロジーフラッグシップ」第1弾(18年10月~21年9月)として総額1億3200万ユーロを給付されることが決まった。
スーパーセンサー
スイスから採択されたのは2件。1件はスイス西部・ヌーシャテルにあるスイス科学技術センター(CSEM)の提案した「macQsimal(Miniature Atomic Vapor-Cell Quantum Devices for Sensing and Metrology Applications)」だ。家電から医薬品、運輸まで幅広い分野で超効率化を実現する技術「量子センサー」の開発を目指す。
CSEMはMEMS技術(マイクロエレクトロメカニカルシステム)として知られているものをベースに、信頼性の高いデバイスを経済的に大量生産できるようにする。全自動ナビや不可侵の医療診断、薬物検出といったデバイスの試作品を作製する。
CSEMのプロジェクトマネージャーでmacQsimalのコーディネーター、ジャック・ヘスラー氏は「新しいタイプのセンサーは、自動運転車の立体的な検知能力の向上や、人間の脳活動の計測に革命を起こす」と胸を張る。
乱数
もう1件はジュネーブ大学のヒューゴ・ツビンデン氏の率いる「QRANGE」。より安価・高速かつ安全な量子乱数発生器の開発を目的とする。
予測不可能な量子現象を利用して完全な乱数列を生成する。安全なパスワードやデータ保護の重要性が増す中、サイバーセキュリティーや暗号化の分野で需要があるとみられる。
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/19
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/18
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/18
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/18
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/15
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/14
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/14
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/13
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/11
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/05
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
次
前
おすすめの記事
スイス軍 サイバーセキュリティ強化へ
このコンテンツが公開されたのは、
2019/01/31
コンピュータシステムへの攻撃増加に伴い、スイス軍隊はサイバーセキュリティ対策を強化すると発表した。
もっと読む スイス軍 サイバーセキュリティ強化へ
おすすめの記事
宇宙の謎に挑む装置を支える技術者ってどんな人?
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/25
マルタ・バジコさんは、ビッグバン直後に何が起こったかについて理論を立てるような欧州合同原子核研究機構(CERN)の花形物理学者ではないかもしれない。しかし、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の巨大な磁石を担当する彼女のような技術者たちの存在があって初めて、物理学者たちは自分の仮説を検証できるのだ。
もっと読む 宇宙の謎に挑む装置を支える技術者ってどんな人?
おすすめの記事
素量子物理学者、リスク回避型の資産運用を目指す
このコンテンツが公開されたのは、
2017/05/30
最先端の科学を探求する欧州合同原子核研究機構(CERN)。ここでは、27キロメートルの大型ハドロン衝突加速器(LHC)内で陽子同士を衝突させ、宇宙誕生の瞬間を再現しようとしている。ところが、このような最先端の研究とは対照的に、同組織の年金基金は驚くほどリスク回避型なのだ。
1954年に設立されたCERNは、スイス・ジュネーブとフランスとの国境にまたがって建っている。そのホームページにはこう書かれている。「宇宙は何で出来ているのか?宇宙はどのように始まったのか?CERNの物理学者たちは、世界で一番強力な大型ハドロン衝突加速器を使いながら、これらの問いに答えようとしている」
だが、CERNの研究者3600人の年金基金の資産運用は、こうした最先端の研究のやり方に相反するかのように、リスク回避型だ。
もっと読む 素量子物理学者、リスク回避型の資産運用を目指す
おすすめの記事
新エネルギーは「ヘリオチューブ」で
このコンテンツが公開されたのは、
2011/08/13
巨大なソーセージのようなこの管は「ヘリオチューブ(Heliotube)」と呼ばれている。 試作品の長さは35メートル、直径は約2メートルほどある。 オーストリアのニーダーエースタライヒ州ツヴェンテンドルフ(Zwe…
もっと読む 新エネルギーは「ヘリオチューブ」で
おすすめの記事
科学においても連帯は力
このコンテンツが公開されたのは、
2010/05/24
4月15日、国家主要研究の選抜責任者であるディディエ・ブルカルテール内務相は、2001年からの20の研究に、さらに八つの新しい研究を付け加えると発表した。 連帯を目指して 腎臓学から人類に貢献するロボットまで、量子力学か…
もっと読む 科学においても連帯は力
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。