スイスの視点を10言語で

スイスの研究者 災害救助のための感知センサーを開発

災害救助犬
2009年のスマトラ島沖地震で、現地に派遣されたスイスの救助隊。救助犬が生存者を探す Keystone

連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は16日、センサーで生き埋めになった人を見つけ出す電子装置を開発したと発表した。人間のにおいを感知する極小のセンサーで、従来のガスセンサーに比べてコストが安いのが特徴。地震や雪崩が起こった際の捜索・救助活動に役立つという。

 同校の発表外部リンクによると、装置はアセトン、アンモニア、イソプレン、二酸化炭素、湿度といった人間の吐く息や肌を介し低濃度で排出される成分を感知する複数のセンサーで構成。「人の存在を知らせるインジケーターとしては信用のおけるもの」という。 

実際の現場で検証へ

 オーストリア、キプロスの研究者と合同で研究室環境での実験を行い、効果は実証済み。今後、実際の捜索・救助活動における適性を確かめるという。

 研究を率いる連邦工科大学チューリヒ校のソティリス・プラツィニス教授(プロセス工学)は「訓練を積んだ救助犬が最も優秀なことに変わりはないが、すぐに出動できない、あるいは救助チームの拠点が非常に遠いなどということは珍しくない」とし、装置の実用性に自信を込める。

>>土石流を早期に感知?新時代の警報システムとは 

 地震災害の捜索活動ではすでに電子機器が使われているが、がれきの下に埋まっている人の声が聞こえるなどの状態で、カメラやマイクで居場所を特定するのが限界だった。

ドローンやロボットにも装着可能

 連邦工科大チューリヒ校の研究者たちは、新たに開発したセンサーで、捜索活動の成果を向上させたいとしている。ドローンやロボットに取り付ければ、人が入れない場所や遠く離れた地点の捜索も可能になるほか、密航者の摘発や人身売買、密売の防止にも活用できるという。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部