2009年のスマトラ島沖地震で、現地に派遣されたスイスの救助隊。救助犬が生存者を探す
Keystone
連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は16日、センサーで生き埋めになった人を見つけ出す電子装置を開発したと発表した。人間のにおいを感知する極小のセンサーで、従来のガスセンサーに比べてコストが安いのが特徴。地震や雪崩が起こった際の捜索・救助活動に役立つという。
このコンテンツが公開されたのは、
同校の発表外部リンクによると、装置はアセトン、アンモニア、イソプレン、二酸化炭素、湿度といった人間の吐く息や肌を介し低濃度で排出される成分を感知する複数のセンサーで構成。「人の存在を知らせるインジケーターとしては信用のおけるもの」という。
実際の現場で検証へ
オーストリア、キプロスの研究者と合同で研究室環境での実験を行い、効果は実証済み。今後、実際の捜索・救助活動における適性を確かめるという。
研究を率いる連邦工科大学チューリヒ校のソティリス・プラツィニス教授(プロセス工学)は「訓練を積んだ救助犬が最も優秀なことに変わりはないが、すぐに出動できない、あるいは救助チームの拠点が非常に遠いなどということは珍しくない」とし、装置の実用性に自信を込める。
>>土石流を早期に感知?新時代の警報システムとは
地震災害の捜索活動ではすでに電子機器が使われているが、がれきの下に埋まっている人の声が聞こえるなどの状態で、カメラやマイクで居場所を特定するのが限界だった。
ドローンやロボットにも装着可能
連邦工科大チューリヒ校の研究者たちは、新たに開発したセンサーで、捜索活動の成果を向上させたいとしている。ドローンやロボットに取り付ければ、人が入れない場所や遠く離れた地点の捜索も可能になるほか、密航者の摘発や人身売買、密売の防止にも活用できるという。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
ゲレンデで雪崩 スイス南西部クラン・モンタナでスキー客直撃 死者も
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの山岳リゾート地クラン・モンタナのスキー場で19日、スキー客数人が雪崩に巻き込まれた。救出された負傷者4人の他にも生き埋めになっている人がいる可能性が懸念され、捜索活動が行われていた。地元警察は20日、捜索活動の中断を発表した。
もっと読む ゲレンデで雪崩 スイス南西部クラン・モンタナでスキー客直撃 死者も
おすすめの記事
スイスの人工知能ロボット、災害救助活動に向け進化
このコンテンツが公開されたのは、
人工知能(AI)は、人間や動物の手の届かない危険な場所を探索できるように、自律的に動くロボットや無人機の開発に応用されている。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む スイスの人工知能ロボット、災害救助活動に向け進化
おすすめの記事
創立60周年を迎えたレガ航空救助隊に新たな挑戦
このコンテンツが公開されたのは、
レガ航空救助隊は、負傷した大人と子どもを事故現場から病院までヘリコプターで搬送し、後日、全3機のジェット機でそのほかの子どもたちを帰国させた。今回の救助は、レガの創設以来60年間の歴史の中で最大級のものとなった。 人道…
もっと読む 創立60周年を迎えたレガ航空救助隊に新たな挑戦
おすすめの記事
スイスで男性8人が鍾乳洞内部に取り残される 洪水で
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部シュヴィーツ州にある欧州最大規模の鍾乳洞へールロッホ(Hülloch)で21日、ガイドを伴って探索中だった男性8人が洪水により経路をふさがれ、外に出られなくなった。8人は24日現在も鍾乳洞内部で身動きが取れない状態になっている。地元警察などによると、大雨の影響で救出作業は早くても今週末になる見通し。けが人はいない。
もっと読む スイスで男性8人が鍾乳洞内部に取り残される 洪水で
おすすめの記事
緊急の負傷者支援や水の供給、さらに長期的な復興支援が必要
このコンテンツが公開されたのは、
ネパールの首都カトマンズで27日、スイスの災害救助隊が活動を開始した。「長期にわたる外国からの復興支援が必要だ」としながら、負傷者であふれかえる病院への支援や水の供給が、健康リスクを減らすための緊急課題だと主張する。
もっと読む 緊急の負傷者支援や水の供給、さらに長期的な復興支援が必要
おすすめの記事
ドクターヘリ「Rega(レガ航空救助隊)」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにはRega(レガ)という航空救助隊があります。彼らは山岳地帯の多いスイスでヘリを使って遭難の救助活動を行うほか、ヘリやジェット機で交通事故にあったけが人や急病人を病院へ搬送します。また必要によってスイス国外でも…
もっと読む ドクターヘリ「Rega(レガ航空救助隊)」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。