イスラム教徒の墓に描かれたナチスの鉤十字
keystone
ジュネーブで9日行われた住民投票で、ナチスの鉤十字などのヘイト・シンボル表示を禁止する憲法改正案が84.7%の賛成で可決された。投票率は46%だった。
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブは国内26州で初めて、ヘイト(憎悪)シンボル、紋章、その他の物品を公共の場で展示・着用することを禁止する条項を州憲法に明記する。連邦レベルではこのような禁止規定がまだ存在せず、法的なギャップを埋めることも目的としている。
同州はまた、差別・ヘイト撲滅策の実施を国家に要求する最初の州となった。この憲法改正案は2023年6月に州議会が可決。憲法改正は強制レファレンダム(国民表決)の対象で、自動的に国民投票にかけられた。右派・国民党を除くすべての政党が支持した。
憲法改正案は、マウトハウゼン強制収容所の生存者の祖父を持つ国民党のトーマス・ブレシ議員が提出。だが同党のイヴ・ニデッガー議員は禁止シンボルのリストを作成することは不可能だと訴え、党も反対に回った。
ニデッガー議員は連邦議会でも同様の議題が議論されているためジュネーブ州はその動向を待つべきだったとも主張する。連邦政府は、人種差別や暴力を助長する過激な宣伝物やシンボルの使用、着用、公衆への流布を罰する動議が上下院で採択されたことを受け、法案を作成することになっている。
同種の提案は、ヴォー州、フリブール州、ヌーシャテル州などでも審議されている。これらの提案の目的は、中東での武力衝突が始まって以来増加する反ユダヤ主義的行為や、パンデミックのヘイト・シンボル使用と闘うことにある。
「強く明確なジェスチャー」
国民党を除くすべての政党が憲法改正案に賛成。それぞれ独自の主張を展開しつつ、案に賛成する「強く明確なジェスチャー」を求めて共同でキャンペーンを展開した。緑の党と社会民主党は、これらのヘイト・シンボルを使うポピュリズムや極右運動が台頭していることを非難した。
中央党、自由と社会正義(Libertés et justice sociale)運動、自由緑の党は、共に生きることの重要性と平和な社会を目指す必要性を強調。ジュネーブ市民運動(MCG)は、自党のポスターに定期的にスプレーで鉤十字が落書きされていることを非難した。
英語からのDeepL翻訳、校正:宇田薫
おすすめの記事
おすすめの記事
2024年6月9日の国民投票結果
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの有権者は9日、4件の提案・法律について投票を行いました。全ての投票結果は以下からご覧いただけます。
もっと読む 2024年6月9日の国民投票結果
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスでLGBTQIへのヘイトが増えている理由
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでLGBTQIコミュニティの権利を守る政策が進む一方で、こうした性的マイノリティの人たちへの威かく行為やヘイトクライムが急増している。
もっと読む スイスでLGBTQIへのヘイトが増えている理由
おすすめの記事
ユダヤ教信者刺した15歳のチュニジア人少年 国外追放すべき?
このコンテンツが公開されたのは、
反ユダヤ主義への不安が広まるチューリヒ中心部の路上で先週、正統派ユダヤ教信者の男性(50)が15歳のチュニジア出身の少年に刺され、大けがを負う事件があった。少年のスイス国籍はく奪など厳しい処罰を求める声が一部政治家から上がっている。
もっと読む ユダヤ教信者刺した15歳のチュニジア人少年 国外追放すべき?
おすすめの記事
イスラム過激派関与の容疑で、スイス国籍剥奪か
このコンテンツが公開されたのは、
連邦移民事務局によると、スイスとイタリアの国籍を持つこの男性は、シリアのISに参加した疑いが持たれている。 スイスの国籍法では、二重国籍を持つ国民が国の利益や名声を著しく傷つける行動をした場合、スイス国籍を剥奪できる…
もっと読む イスラム過激派関与の容疑で、スイス国籍剥奪か
おすすめの記事
LGBTQへのヘイトクライム、スイスで増加
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2021年、相談窓口に寄せられたLGBTQヘイトクライム(憎悪犯罪)の報告件数が5割増加した。
もっと読む LGBTQへのヘイトクライム、スイスで増加
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。