昨年9月の同性婚合法化をめぐる国民投票の前に、LGBTに対するヘイトクライム(憎悪犯罪)が増えた
Keystone / Salvatore Di Nolfi
スイスでは2021年、相談窓口に寄せられたLGBTQヘイトクライム(憎悪犯罪)の報告件数が5割増加した。報告件数が実態よりはるかに少ないことへの懸念から、ヘイトクライム被害の全国的な通報システムを求める声が再び高まっている。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスレズビアン協会(LOS)、トランスジェンダーネットワーク・スイス(TGNS)、ピンククロスが17日に発表した最新のヘイトクライム報告書外部リンクによると、2021年のLGBTQへの偏見や敵意の感情に基づいたヘイトクライムの報告件数は、前年比5割増の92件だった。
報告された事案の半数近くは、同性婚を合法化する法改正案「全ての人に結婚の自由を」について国民投票の直前の4カ月のあいだに発生した。昨年9月のスイス国民投票では、有権者の3分の2近くが同性カップルに結婚と養子縁組の権利を認める改正案に賛成票を投じた。投票実施までの期間にヘイトクライムが増加したのは、LGBTQグループや支持者らの知名度が上がったことが原因の1つと考えられる。
報告者の約8割が侮辱や暴言を、約3割が身体的な暴力を受けた。身体的暴力件数は、前年の18%から増加した。また22歳未満の若年層、及びトランスジェンダーからの報告が目立って増えている。
報告書のデータは、2016年に立ち上がった「LGBT+ヘルプライン外部リンク」に基づいている。同ヘルプラインでは、オンラインフォームや電話、対面、メールで通報されたヘイトクライムを記録している。しかし擁護団体は、ヘイトクライムの被害を訴えない人の多さを考慮すると、データにある数字は氷山の一角に過ぎないと警告している。警察に通報のあったヘイトクライムは全体の2割に満たない。ヘイトクライムの通報制度は、これまでにチューリヒ市とフリブール州が開始した。
ピンククロスのロマン・ヘッグリ代表は「チューリヒ市のようにコミュニティーの存在が目立つ地域だけでなく、田舎でも未報告のケースが非常に多い」と話す。「全国的な報告システムがなければ実態を反映したデータを得られない。これは、LGBTの関連団体が長年追求してきた政治的な関心事だ」
擁護団体らは5月末に始まる次期国会で、LGBTQへのヘイトクライムに対する国家行動計画を策定するよう求めている。
(英語からの翻訳・大野瑠衣子)
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
スイスで同性婚合法化可決、レインボーファミリーはどう受け止めた?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは昨年末、同性婚の合法化案が議会で可決された。レズビアンカップルのリーヒティさん一家は、全ての人に等しく結婚の権利が与えられ、幸せな生活を営める社会が来ることを願っている。
もっと読む スイスで同性婚合法化可決、レインボーファミリーはどう受け止めた?
おすすめの記事
同性婚合法化、国民投票で決めるのは「侮辱」?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは26日、同性婚を法律的に認めるかどうかを巡って国民投票が行われる。マイノリティーの権利を多数決で決めることに、問題はないのか?
もっと読む 同性婚合法化、国民投票で決めるのは「侮辱」?
おすすめの記事
ジェンダー平等、実現のカギは民主主義
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの国民投票で同性婚の合法化が賛成大多数で可決されたことで、直接民主主義がジェンダー平等を促進できることが示された。しかし、世界に目を向けると、これは過去も現在もそれほど当たり前ではないことが分かる。
もっと読む ジェンダー平等、実現のカギは民主主義
おすすめの記事
ホモフォビア違法化は言論の自由の侵害か
このコンテンツが公開されたのは、
同性愛者差別を今なお容認し続けるべきか。スイスでは2020年2月9日、この問いに対し有権者が判断を下す。ホモフォビア(同性愛嫌悪)を刑事罰の対象とする法案を「言論の自由の侵害」だとして、超保守派グループがレファレンダムを提出したためだ。LGBTIQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー。インターセックス、クィア)コミュニティーはこれに抵抗している。
もっと読む ホモフォビア違法化は言論の自由の侵害か
おすすめの記事
オードリー・タン氏「SNSは国を簡単に無視できる」
このコンテンツが公開されたのは、
世界中の民主国家がインターネットのもたらす課題に取り組む中、台湾の民主制度ではデジタルツールが浸透している。台湾は既に解決策を見出したのだろうか?オードリー・タン(唐鳳)IT担当相にインタビューした。
もっと読む オードリー・タン氏「SNSは国を簡単に無視できる」
おすすめの記事
プロパガンダから反戦運動まで スイスの露語メディア
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにはロシア語メディアがわずかだが存在する。彼らはロシアのウクライナ侵攻をどう報じているだろうか?調査からある実態が見えてきた。
もっと読む プロパガンダから反戦運動まで スイスの露語メディア
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。