健康状態と医療保険料はスイス人の悩みの種だ
© Keystone / Gaetan Bally
スイスの中道政党、キリスト教民主党は10日、医療保険料を引き下げるイニシアチブ(国民発議)に同意する署名11万9千筆をベルンの内閣事務局に提出した。イニシアチブ成立に必要な署名10万筆を超えたため、提案内容の是非をめぐり国民投票が実施される見通しとなった。
このコンテンツが公開されたのは、
≫スイスのイニシアチブ(国民投票)とは?
キリスト教民主党は10日の声明で「このイニシアチブは、スイス国民が最も大きな関心を寄せる問題に具体的な解決策を示す」と述べた。
イニシアチブは、医療保険料の上昇率が賃金上昇率の5分の1を上回った場合、連邦・州当局が適切な対策を講じることを求める内容だ。
具体的には、後発医薬品(ジェネリック)の利用推進や生産コスト(スイスでは他国に比べて高い)の削減のほか、医療の「無駄」や「過剰利用」を減らす取り組みが含まれる。
数週間前には、左派の社会民主党が医療保険料を世帯収入の10%までと上限を設ける案を掲げ、署名を連邦政府に提出した。現在は平均で世帯収入の約14%を占める。
昨年には超党派による別の医療保険料削減案も提起されている。
クレディ・スイスがまとめる「心配事バロメーター」によると、医療保険制度は過去2年間、スイス国民の心配事トップスリーに入っている。
おすすめの記事
おすすめの記事
高額で複雑?スイス医療制度のあらまし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは医療費が急増し、このままでは立ち行かなくなる。誰もがそう考える中、スイスインフォは火急となったこの問題を今後シリーズで取り扱っていくことにした。まずは、スイスの医療制度について概観する。
もっと読む 高額で複雑?スイス医療制度のあらまし
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
おすすめの記事
マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。
もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
おすすめの記事
内陸国スイス、海運世界一に
このコンテンツが公開されたのは、
内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。
もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に
おすすめの記事
スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。
もっと読む スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
おすすめの記事
スイス武器輸出、2024年は5%減
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは昨年、政府が承認した6億6470万フラン相当の軍需品を計60カ国に輸出した。前年比で5%減少した。
もっと読む スイス武器輸出、2024年は5%減
おすすめの記事
スイス、シェンゲン域外の訪問者のデータを収集へ
このコンテンツが公開されたのは、
シェンゲン協定域外の旅行者のデータは、スイスを含む加盟国の国境で今後、自動的に記録される。
もっと読む スイス、シェンゲン域外の訪問者のデータを収集へ
おすすめの記事
スイス議会、新聞配達費用の補助金を引き上げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)の委員会は4日、新聞の配達費用の補助金を引き上げる内容の郵便法改正案を提出した。
もっと読む スイス議会、新聞配達費用の補助金を引き上げ
続きを読む
おすすめの記事
スイスの家計簿シリーズ
このコンテンツが公開されたのは、
「ごく普通」のスイス人は何にどのくらいお金を使っているのか?スイス人のつけた家計簿を覗いてみよう。
もっと読む スイスの家計簿シリーズ
おすすめの記事
スイスで1カ月貧乏生活に挑戦
このコンテンツが公開されたのは、
世界屈指の豊かな国スイスで、スイスインフォの記者が1カ月間の疑似貧乏生活に挑戦した。
もっと読む スイスで1カ月貧乏生活に挑戦
おすすめの記事
海外在住の日本人 老後にどんな不安を感じている?
このコンテンツが公開されたのは、
世界には135万人の日本人が国外で暮らす。かつて高齢者が住みやすいランキング1位に輝いたスイスであっても、日本人にとっては全くの異国の地。海外の日本人たちは、老後に関してどんな不安を抱えているのだろうか。
もっと読む 海外在住の日本人 老後にどんな不安を感じている?
おすすめの記事
スイス人の大半が金持ちというのは本当か?
このコンテンツが公開されたのは、
「収入が低くて基本的な生活費を払えない人がスイスにもいるという話は本当なのか?」という質問が寄せられた。swissinfo.chが検証する。
もっと読む スイス人の大半が金持ちというのは本当か?
おすすめの記事
高すぎる保育料、生活保護から抜け出せないシングルマザー
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは生活保護受給者の中でシングルマザーの割合が目立つ。パートタイムで働き、養育費と児童手当を受給しながらも、生活保護に頼らざるを得ない1人の母親に話を聞いた。
もっと読む 高すぎる保育料、生活保護から抜け出せないシングルマザー
おすすめの記事
薬価設定の透明性をどうするか 高まる圧力に悩む製薬業界
このコンテンツが公開されたのは、
20日、スイス・ジュネーブで始まった世界保健機関(WHO)の総会で、イタリアから出された決議案が注目を集めている。それは高額な薬価設定や医薬品市場の透明性を高めるよう求めた内容だ。日本でも高額な白血病の新薬が話題になったが、この決議案は旧来の医薬品業界に風穴を開けるのか。
もっと読む 薬価設定の透明性をどうするか 高まる圧力に悩む製薬業界
おすすめの記事
スイス観光局、ヘルスツーリズムを促進
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府観光局は来年から、スイスのウェルネスやスパへの観光推進プロジェクトを始める。
もっと読む スイス観光局、ヘルスツーリズムを促進
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。