ETHZは新技術により、チクチクする不快感なく地面の感触を得られる義足を開発した
KEYSTONE
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は、脚を切断した人が歩く時に地面の感触をよりはっきり感じることができる特別な義足を開発した。義足の靴底にあるセンサーで自然に脳と通信できるようにした。
ETHZが20日、学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表外部リンクした。研究を主導したスタニサ・ラスポポヴィッチ教授はスイス通信社Keystone-SDAに「義足を体の一部のように感じられる」と説明した。
研究では、新しい信号伝達をテストした患者3人がより速く安全に移動できるようになったことを示した。「機動性の向上は健康にも良い」(ラスポポヴィッチ氏)。被験者は歩きながら他のことに集中できるようになり、例えば階段を上りながら単語の綴りを逆さまに言う課題で間違いが減ったという。
神経系に接続した義足は数年前から存在するが、皮膚がチクチクするなど患者にとって不快な感覚を引き起こすとラスポポヴィッチ氏は語る。信号の伝達方法に原因があり、「義足は一定の電気パルスを送り続けるが、それは本来の神経系の動きと異なる」。
そこでラスポポヴィッチ氏のチームは、生物の能力や構造などを参考に新技術を開発する「バイオミメティクス(生物模倣)」を採り、自然をモデルにした信号を研究した。
ETHZの発表外部リンクによると、博士課程のナタリヤ・カティック氏が、足の裏の特殊な感覚細胞の活動を記録したデータを基に、コンピューターモデル「FootSim」を開発した。歩いたり走ったりしているときに足の裏の感覚細胞がどのように動作するかを正確に示したモデルだ。
モデルが足の裏からの信号をどの程度うまくシミュレートしているかをテストするために、研究チームはまず猫の脚の神経と脊髄に電極を埋め込みました。
歩行中に自然に生じる神経活動を真似て猫の足に下から圧力を加えた時に脊髄に記録された活動パターンは、研究者がバイオミメティクス信号で脚の神経を刺激した時に記録されたものと酷似していた。
一方、従来通りの硬い刺激では、猫の脊髄に大きく異なるパターンが生じた。ラスポポヴィッチ氏によると、これはバイオミメティクス信号が従来型信号よりも優れていることを示す結果だ。
ラスポポヴィッチ氏は、自然からインスピレーションを得た信号が他の信号よりもうまく機能するという結果は、脊椎インプラントや脳刺激用電極などの他の機器にとっても重要だと語った。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。