この家族写真は十分な明るさを得るために、野外で絵画を背景に撮影された。1920年ごろ(Rudolf Zbinden)
Rudolf Zbinden
精肉屋ハウザーの店主。間もなく店に並ぶことになる牛と記念撮影。どことなく誇らしげだ。1930年ごろ(Robert Zbinden)
Rob.Zbinden
夏の間牛を山の上に連れていく「アルプアウフツーク」を前に談笑する牛飼いたち。目線がカメラに向いていないこともあって自然な姿だ。1945年(Robert Zbinden)
Rob.Zbinden
民族衣装に身を包んで結婚の記念写真。1948年(Robert Zbinden)
Rob.Zbinden
この少年は漁師の免許証のために顔写真が必要だった。1950年(Robert Zbinden)
Rob.Zbinden
背の順に並べ!屋外での家族写真。1959年(Robert Zbinden)
Rob Zbinden
ボーリングの賞品の豚の頭と記念写真。1963年(Robert Zbinden)
Rob.Zbinden
写真スタジオで4世代の家族写真。1965年(Robert Zbinden)
Robert Zbinden
1970年代の典型的なスタジオ写真。ほやほやの新婚カップル。1978年(Ruth Clalüna Zbinden)
ruthclalüna-zbinden
演出された家族写真。1993年(Ruth Clalüna Zbinden)
ruthclalüna-zbinden
農家の大家族の集合写真。馬とトラクターと一緒に。2011年(Ruth Clalüna Zbinden)
Ruth Clalüna Zbinden
ルートゥ・クラリュナ・ツビンデンは依頼された仕事よりも、スタジオで白黒ポートレートを撮るのを好んだ(Ruth Clalüna Zbinden)
Ruth Claluena-Zbinden
ツビンデン家は1世紀にわたり、スイスの首都ベルン近郊の小さな町シュヴァルツェンブルグの日々を写真に収めてきた。3世代がレンズを向けたのは地域の風景や学校の授業。写っているのは時代背景や日常生活の変化だ。
このコンテンツが公開されたのは、
Ester Unterfinger (写真編集&本文)
ルドルフ・ツビンデンが家業を興したのは1916年頃。若くして亡くなったため、弟のロバートが「フォト・ツビンデン」を引き継いだ。当時の写真家の仕事は、今とは全く異なる側面を持っていた。カメラマンは村で何か起きる時に必ず呼び出される人間だった。地域の祭りや結婚式の時はもちろん、事故や事件の時にも出動。村の警察にとってなくてはならない存在だった。
ロバートは1975年、2人の子供ルートゥ・クラリュナ・ツビンデンとペーター・ツビンデンに事業を譲った。2人はそれから2015年まで家業を営んだ。報道写真がありのままの姿を追い求めていたことから、ポートレートや集合写真、家族写真、ヌード、カップル写真に重点を置いた。
左)ルドルフ・ツビンデンと妻のリシ・シェール。1918年ごろに村の写真屋を創業した。右)店頭のロバート・ツビンデンとノラ・ツビンデン・ヴィルツ。1947年
Rudolf & Robert Zbinden
100年を超える歴史
1916~2016年に約50万枚の写真を撮影し、その分だけガラス板とネガが生まれた。フォト・ツビンデンは地域の現代史とスイスの写真史にとって模範的な遺産を遺した。同時に彼らの写真は、写真の歴史と変化を多く物語る。被写体の要望は時代とともに大きく変わった。写真家の創造力や演出力も同様だ。
ルドルフ・ツビンデンのアトリエ。1920年ごろ
Rudolf Zbinden
彼らの全写真資料は写真集外部リンクにまとめられ、各地で展示された後にベルンにある連邦公文書館に寄贈される。
(独語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
地域色あふれるスイスの古民家
このコンテンツが公開されたのは、
昔ながらのスイス農家のお屋敷には、その土地の風土や入手可能な建築素材によって様々な建築様式がある。地域色あふれる農家の住宅を写真アーカイブで振り返ってみよう。
もっと読む 地域色あふれるスイスの古民家
おすすめの記事
階級闘争の手段としての写真
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人写真家エミール・アックリンは、1930~50年にかけてチューリヒで起きた社会的、政治的出来事をカメラ越しに見つめ、労働者として生きる人々の姿を写真に収め続けた。アックリンの遺した作品は現在、チューリヒ市公文書館で来年1月18日まで一般公開中だ。(写真:チューリヒ市公文書館)
もっと読む 階級闘争の手段としての写真
おすすめの記事
牛の文化
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、牛は広告や投票・選挙運動のモチーフとして使われたり、自然や故郷をイメージするものとして用いられたりと、日常のあらゆるところに登場する。この国で牛はスイスらしさや農民生活を連想させる。一方で、中国では牛は勤勉や…
もっと読む 牛の文化
おすすめの記事
一風変わったスイスの写真家、ロベルト・ドネッタさん
このコンテンツが公開されたのは、
ドネッタさんは約30年におよび時代の変革期を記録した芸術家だった。独自のやり方で色んな事に挑戦する一方で、自身の腕の見せ所を知っていた。 子ども、家族、新郎新婦、労働者、住民の日常を切り取った写真や自身のポートレートなど…
もっと読む 一風変わったスイスの写真家、ロベルト・ドネッタさん
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。