The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

Benjamin von Wyl

ジャーナリスト・エディター

スイスの視点が関連する民主主義の動向を取材。 スイス人として、公的な議論が社会を形成する方法に強い関心を持つ。

第17回BRICS首脳会議が6、7日にブラジルのリオデジャネイロで開かれる

おすすめの記事

BRICS スイスはどう付き合うべきか

このコンテンツが公開されたのは、 今月、ブラジルでBRICS首脳会議が開かれる。新興経済国の緩やかな連合体であるBRICSの重要性とは何か。スイスはBRICSに対してどのような立場をとるべきか。

もっと読む BRICS スイスはどう付き合うべきか
社会信用システム

おすすめの記事

中国発「社会信用システム」、民主主義はどう向き合うか

このコンテンツが公開されたのは、 政府が収集したデータで国民をランク付けする——中国で導入された「社会信用システム」は多くの国で懸念を呼んだ。良い行動へのインセンティブは本当に無害か。AI(人工知能)による人物評価はどこまで規制できるのか。民主主義の果たす役割とは。

もっと読む 中国発「社会信用システム」、民主主義はどう向き合うか
伝説の人物に仮装して署名集めをする人

おすすめの記事

国民投票の署名集め、デジタル化で不正を防げるか?

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは2024年秋、国民投票の提起に必要な署名が偽造されていた疑惑が浮上し、直接民主主義の根幹を揺るがす大問題となった。署名集めのデジタル化を求める声が高まっている。

もっと読む 国民投票の署名集め、デジタル化で不正を防げるか?
活動家

おすすめの記事

スイスで二極化広がる? 活動家・難民申請者に反感も

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのシンクタンク、Pro Futurisとメルカトル財団が3月に発表した「二極化調査」は、スイスの公共機関に対する信頼が低下し、国内の感情的二極化が大きくなっていることを明らかにした。

もっと読む スイスで二極化広がる? 活動家・難民申請者に反感も
アルプスに映るスイス国旗

おすすめの記事

偽情報から国民投票を守るには? スイスの模索

このコンテンツが公開されたのは、 国民投票の国スイスはロシアや中国の「ハイブリッド戦争」の標的にされることを警戒し、議会では専門機関の設置や国際協力の強化を審議中だ。

もっと読む 偽情報から国民投票を守るには? スイスの模索
心臓の簡易バーチャル版を見る女性の後ろ姿

おすすめの記事

民主主義再生への新提案「デジタルツイン国民」

このコンテンツが公開されたのは、 医療やさまざまな産業分野で大きな期待を集める最新技術、デジタルツイン。連邦工科大学チューリヒ校と米国の共同研究者は、この技術がスイスや世界の民主主義にも革命をもたらすかもしれないと考えている。

もっと読む 民主主義再生への新提案「デジタルツイン国民」
ヘイトスピーチのイメージイラスト

おすすめの記事

SNSのヘイト解消に効果的な「カウンタースピーチ」、どう使う?

このコンテンツが公開されたのは、 特定の個人や集団に対する差別的言動「ヘイトスピーチ」は、社会と民主主義に対する脅威だ。米メタが投稿の「ファクトチェック機能」を廃止したことでヘイト増殖が懸念されるなか、スイス発の「カウンタースピーチ」に関する研究が注目を浴びている。どうすればヘイトを効果的に減らせるのか?

もっと読む SNSのヘイト解消に効果的な「カウンタースピーチ」、どう使う?
2021年1月6日、ドナルド・トランプ氏が敗北した2020年米大統領選の結果をめぐり、連邦議会議事堂 に乱入したトランプ支持者

おすすめの記事

リバタリアン的権威主義 その真意は?

このコンテンツが公開されたのは、 現代社会で、リバタリアン(自由至上主義) 的権威主義が政治言論の世界に影響を与えている。こうした人たちは国家の強権ではなく個人の自由のために戦うと言う点で、旧来の権威主義とは異なる。この現象を本にまとめたスイスの研究者が解説する。

もっと読む リバタリアン的権威主義 その真意は?
写真

おすすめの記事

スイスも支援 欧州最貧国モルドバのウクライナ難民大量受け入れ

このコンテンツが公開されたのは、 モルドバ共和国は人口比で最も多くのウクライナ難民を受け入れている。同国の難民支援にはスイス赤十字社をはじめ様々な国際組織が大きな役割を担う。スイス赤十字社が同国北部で携わる共同プロジェクトを取材した。

もっと読む スイスも支援 欧州最貧国モルドバのウクライナ難民大量受け入れ
生徒

おすすめの記事

モルドバ民主化を目指す学生たち スイスも資金援助

このコンテンツが公開されたのは、 「社会のための教育」はモルドバの学校の人気教科だ。これは最も進歩的な教育法の象徴であり、その大部分はスイスの資金によって賄われている。ロシア語の学校とルーマニア語の学校の授業現場を訪ねた。

もっと読む モルドバ民主化を目指す学生たち スイスも資金援助
モルドバ

おすすめの記事

モルドバはEU加盟に賛成するか ロシアの影響は

このコンテンツが公開されたのは、 今月20日、中立国モルドバで、欧州連合(EU)加盟を巡る国民投票が行われる。ウクライナと国境を接する同国はロシア信奉者も多い。swissinfo.chは、このような状況下で直接民主制がどのように機能するのかを現地で取材した。

もっと読む モルドバはEU加盟に賛成するか ロシアの影響は

意見交換

おすすめの記事

10言語で意見交換
担当: Benjamin von Wyl

今日の世界における「コモンズ」の重要性は?

私たちはグローバル化の時代に生きています。しかし、「コモンズ」といった、貴重な資源を共同で持続的に活用・管理していく仕組みの重要性は増しているのでしょうか?

5 件のコメント
議論を表示する

おすすめの記事

10言語で意見交換
担当: Benjamin von Wyl

民主主義の促進から米国が手を引く今、スイスは何をするべきなのでしょうか?

「世界の民主主義の促進」においてスイスの重要なパートナーだった米国が国際協力事業を縮小。スイスは今後どうするべき?

11 件のいいね!
29 件のコメント
議論を表示する

おすすめの記事

10言語で意見交換
担当: Benjamin von Wyl

虚偽情報は直接民主主義に対する大きな脅威だと思いますか?

専門家は、直接民主制は政策決定において市民に重要な役割を与えるため、虚偽情報はスイスなど直接民主主義国家に最も悪影響を及ぼすと指摘しています。

88 件のいいね!
155 件のコメント
議論を表示する

おすすめの記事

10言語で意見交換
担当: Benjamin von Wyl

スイスと米国は、互いにどんなことを学び合えると思いますか?

かつての「姉妹共和国」と呼ばれていたスイスと米国が互いに利益を得る方法について、あなたの考えを聞かせてください。

106 件のいいね!
88 件のコメント
議論を表示する

おすすめの記事

10言語で意見交換
担当: Benjamin von Wyl

それでも民主主義に希望を抱く理由は?

民主主義をめぐる景色が変わっても、皆さんが自国や世界の民主主義に対して希望を抱くのはなぜですか?

88 件のいいね!
103 件のコメント
議論を表示する

人気の記事

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部