P26が訓練や会議に使っていた地下施設。ベルン州で
Keystone
冷戦時代、旧ソ連の侵攻に備えてスイスが作った軍の秘密部隊「P26」に関する政府の機密文書「コルニュ・レポート(Cornu Report)」が25日、30年の年月を経て公開された。ただ個人名などは伏せられた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの秘密部隊「P26」
1950年代、共産勢力の侵攻に備えてスイス軍の秘密組織として作られた。正式名称は「26作戦(Projekt26)」。民間人約400人が所属し軍事訓練を受けたほか、スイス全土に秘密の武器庫を保有していた。
1990年2月、議会の調査委員会によってP26の存在が明るみになり、戦後史最大のスキャンダルに発展。議会の調査委員会は、この部隊には法的根拠がなく、政府の監視下の外で運営されていたと批判した。また1991年には、議会の調査委員会とは別に、政府がヌーシャテル州の判事ピエール・コルニュ氏に調査を委託した報告書「コルニュ・レポート(Cornu Report)」が出された。P26と海外組織の関係にも踏み込んだ内容だったが、政府は2041年まで機密文書扱いとした。P26は90年に解散した。
今回内容が明らかになったのは、コルニュ・レポートの「メディア公開用外部リンク」報告書。個人名などが黒く塗りつぶされ、当時は公開されなかったが、連邦政府が「個人情報保護の観点からも公開を阻害する理由がない」と判断した。全115ページに及ぶレポートの全容が解禁されるのは当初の予定通り、2041年以降になりそうだ。
この報告書によると、スイス人男女400人が敵国での戦闘を想定し、定期的に訓練を受けていた。またP26と英国の諜報機関は緊密な関係にあり、自国の諜報員らを相手国の訓練に参加させていたという。
>>冷戦時のスイス軍秘密部隊P-26 極秘文書が「紛失」?
冷戦期、西欧諸国の国々がこのような部隊を持つのは珍しいことではなかった。その中でもスイスのP26は、武装中立国であり北大西洋条約機構(NATO)の非加盟国だった事情を反映したものとみられる。
不十分な「透明性」
連邦政府は25日付の声明で「透明性を鑑みて」公開に踏み切ったとし「P26に関する歴史的、政治的考察の一助になれば」と述べた。コルニュ氏は26日朝に放送されたフランス語圏のスイス公共放送(RTS)のインタビューで「(公開は)良いことだと思う。この報告書に光が当たるべきだ」と述べた。
一方、個人情報が一部伏せられた状態で公開されたことについて、コルニュ氏は「国民の不信感はぬぐえない。(全文が公開されても)偽の報告書だと思われるだろう」との懸念を示した。
コルニュ・レポートを巡っては今年2月、国防省に保管されているはずの27の文書をとじたバインダーやファイルの行方が分からなくなったと報じられ、大きな問題になった。
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
冷戦時のスイス軍秘密部隊 極秘文書が行方不明に
このコンテンツが公開されたのは、
冷戦時代、旧ソ連の侵攻に備えてスイスが作った軍の秘密部隊「P26」が、再び脚光を浴びている。この部隊について調査した機密文書の行方が分からなくなっているとドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーが報じた。
もっと読む 冷戦時のスイス軍秘密部隊 極秘文書が行方不明に
おすすめの記事
国に自由を奪われた子供たち スイス政府が謝罪
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで1970年代まで、国の児童養護制度により貧しい家などの子供たちが家族から引き離され、引き取られた先の農場や養護施設で過酷な労働を強いられたり、性的虐待を受けたりしていた問題で、5年前の2013年4月11日、シモネッタ・ソマルーガ司法警察相が被害者に対し、公式に謝罪した。
もっと読む 国に自由を奪われた子供たち スイス政府が謝罪
おすすめの記事
スイスの「官製強制労働」補償制度に9千人申請 農場などで過酷労働、性的虐待
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで1970年代まで、国の児童養護制度により貧しい家などの子供たちが家族から引き離され、引き取られた先の農場や養護施設で過酷な労働を強いられたり、性的虐待を受けたりしていた問題で、連邦政府の補償制度の申請が3月末で締め切られた。司法省によると、8800人が申請した。
もっと読む スイスの「官製強制労働」補償制度に9千人申請 農場などで過酷労働、性的虐待
おすすめの記事
スイスの暗い過去 強制的に親から引き離された被害者が語る
このコンテンツが公開されたのは、
午前9時。天候に恵まれない今年の夏の、ひんやりとした朝の空気に襟を立てたその男性は、自宅前に止めた車に190センチの長身の体を押し込めて待っていた。行き先はヴァレー州。「4人と会うことになっている」と、がっしりしたスポ…
もっと読む スイスの暗い過去 強制的に親から引き離された被害者が語る
おすすめの記事
スイス軍、兵士2千人と戦車隊による大規模な軍事演習 冷戦以来初
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍の軍事演習が30~2日、同国北東部で行われた。第4機甲旅団が「TRIUM」と呼ばれる全体演習を実施し、兵士2千人のほか戦車隊も出動。国防省によると同様の軍事演習は冷戦以来初めて。
もっと読む スイス軍、兵士2千人と戦車隊による大規模な軍事演習 冷戦以来初
おすすめの記事
兵役を志願したスイス人女性
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで兵役義務が課せられるのは男性だけで、女性にはない。これを不公平と考えたゾエ・フライさんは、その主張が口先だけでないことを示すため、自ら兵役を志願した。数少ないスイスの女性兵士、フライさんの1日を追った。
もっと読む 兵役を志願したスイス人女性
おすすめの記事
スイス軍、南北朝鮮の間で60年
このコンテンツが公開されたのは、
60周年を記念して、スイス軍のアンドレ・ブラットマン総裁は今週、板門店(パンムンジョム)を訪問した。ここでは1953年から、スイス軍が南北朝鮮の間の国境線を監視している。この年、休戦協定が結ばれ、朝鮮戦争が終わった。だ…
もっと読む スイス軍、南北朝鮮の間で60年
おすすめの記事
スイスの研究所が元スパイ暗殺未遂へのロシアの関与を反証?
このコンテンツが公開されたのは、
英国で起きた元スパイら殺人未遂事件をめぐり、ロシアのラブロフ外相は14日、使用された薬物はソ連やロシアで作製されたことはないとするスイスのシュピーツ研究所の研究結果を明らかにした。同研究所はコメントを控えている。
もっと読む スイスの研究所が元スパイ暗殺未遂へのロシアの関与を反証?
おすすめの記事
スイスで最も有名な銀行強盗、仮釈放認められる
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ州裁判所が4日、ポルトマン受刑者の仮釈放申請を認めた。同受刑者が逮捕されたのは19年前、グラウビュンデン州の刑務所を脱獄後、トゥールガウ州ホルンで2人と共謀し、銀行強盗を働いた。計4件の銀行強盗を働いた罪で懲…
もっと読む スイスで最も有名な銀行強盗、仮釈放認められる
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。