© Keystone / Christian Beutler
スイスの原子力発電所から半径50キロ以内の住民に新たな安定ヨウ素剤が供給される。前回配布分の保存期限が近付いたためだ。今後数週間に配布を開始する。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣が12日、安定ヨウ素剤1200万パックを購入したと発表外部リンクした。購入・配布にかかる予算は3400万フラン(約56億円)で、うち1100万フランを原発運営企業が負担する。来年4月までに配布を終える。
軍薬局は医薬品認可機関「スイスメディック(Swissmedic)」の認可を受けた唯一の政府機関として安定ヨウ素剤の製造、輸入、卸売、輸出を一括管理する。取得、保管、配布、廃棄にも責任を負う。
配布には連邦保健庁やスイス郵便も協力する。安定ヨウ素剤は最長10年間保存でき、その後は交換して適切に廃棄しなければならない。
錠剤は政府当局、国立緊急対策センター(NEOC)の指示があった時に限り服用できる。甲状腺内の放射性ヨウ素の蓄積を防ぎ、甲状腺がんを予防する。放射能が放出される重大な原子力事故が発生した時以外に服用の必要はない。
配布対象地域は減少
スイスには5基の原発があるが、解体中のミューレベルク原発の周辺地域(ベルン、ジュラ、フリブール、ヌーシャテル各州)住民は安定ヨウ素剤を配給されない。ミューレベルク原発が現在解体中で、ほとんどの住民は錠剤配給対象から外れたためだ。残るアールガウ州のベツナウ第1・第2原発及びライプシュタット原発、ゾロトゥルン州のゲスゲン原発の半径50キロメートル以内が配給対象になる。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
このコンテンツが公開されたのは、
大気中の二酸化炭素(CO₂)回収・除去を専門とするチューリヒの新興企業クライムワークスが、大規模な人員削減の危機に瀕している。
もっと読む CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
続きを読む
おすすめの記事
核の脅威の高まり スイスの備えは?
このコンテンツが公開されたのは、
ウクライナで戦争が激化する中、ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせ欧州の恐怖を煽っている。核の脅威には十分な備えがあるスイスだが、絶対安全とは言い切れない。
もっと読む 核の脅威の高まり スイスの備えは?
おすすめの記事
核シェルターで2日間、隣人27人と吠える犬と
このコンテンツが公開されたのは、
ミューレベルク原発で廃炉作業が始まった。スイス初の試みでもあり、核燃料が中間貯蔵施設に移される間に放射能漏れが全く起きないとは言い切れない。スイスで放射性物質が流出したことはないが、もし流出したとしたら――?
もっと読む 核シェルターで2日間、隣人27人と吠える犬と
おすすめの記事
スイス、安定ヨウ素剤配布範囲を50キロに拡大
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は今回、福島原発事故を受け、安定ヨウ素剤の配布基準を改定した。安定ヨウ素剤は、適切なタイミングで服用すれば、放射性ヨウ素が甲状腺に蓄積するのを防ぐ。連邦内務省保健局は、配布を原発50キロ圏内に拡大することで、…
もっと読む スイス、安定ヨウ素剤配布範囲を50キロに拡大
おすすめの記事
核の脅威 スイスはどう原子力時代に備えるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
冷戦の時代、核の脅威に備え万全の措置を講じたスイス。1963年には、核攻撃を受けた場合に国民全員が避難できる核シェルターを用意する計画に着手した。翻って今日のスイスはどの程度備えができているのか。
もっと読む 核の脅威 スイスはどう原子力時代に備えるのか?
おすすめの記事
福島第一原発事故、安定ヨウ素剤の勝手な服用は危険
このコンテンツが公開されたのは、
また、WHOの広報担当グレゴリー・ハルツ氏は「当機関の健康面の判断からは、現在のところ東京への旅行は危険なものではない」と語った。 安定ヨウ素剤の服用 「安定ヨウ素剤は、被曝直前か直後に服用すれば効果があるが、それ以…
もっと読む 福島第一原発事故、安定ヨウ素剤の勝手な服用は危険
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。