モンテローザやマッターホルンなど4000m級の名峰が広がるゴルナーグラート鉄道
© Keystone / Christian Beutler
スイスの観光スポットにある登山鉄道やロープウェイでは、運賃が上昇し続けている。過去8年間の値上げ率は最大で3割だ。スイス独語圏の日刊紙ターゲスアンツァイガー日曜版が報じた。
このコンテンツが公開されたのは、
同紙によると外部リンク、スイスの山岳交通事業者21社のうち、ルツェルン湖の南に位置するシュタンザーホルンの交通事業者をのぞく全社が、2015年以降に運賃の引き上げを行った。
過去8年間で運賃の値上げ率が最も高かったのは、マッターホルンなど4千メートル級の名峰と氷河が広がるゴルナーグラート展望台の31%で、次に東スイスで絶景パノラマが楽しめるゼンティス山(29%)と、世界遺産のベルニナ線の駅からわずか10分で到着できるディアヴォレッツァ展望台(29%)が続いた。
同紙によると、運賃改定が行われた理由の一つは、スイスハーフフェアカードや、トラベルパス(GA)の普及にある。カード・パス購入者は、スイスの主な鉄道、バス、湖船や主要都市の市内交通を割引価格もしくは無料で利用できる。
アッペンツェル地方で人気の観光地、ホーアーカステンで回転展望台レストランとケーブルカーを運営するマルティン・エブネター氏は同紙に対し「12年前は旅行者の45%がハーフフェアカードかトラベルパスのどちらかを持っていた。今年は70%だ」と明かし、過去8年間で21%も運賃の引き上げを行ったのは、必要に迫られてのことだったと説明した。
一方、ツェルマット山岳交通の広報担当マーク・ラーガー氏は「毎年施設が新しくなったり、新しいエリアがオープンしたりしていている。10年前、20年前と現在を直接比較することはできない」と話し、運賃の値上げは旅行者に提供できるサービスのアップグレードに応じたものだと説明した。
英語からの翻訳:大野瑠衣子
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
「愛の不時着」スイスロケ地、観光バスの乗り入れ規制
このコンテンツが公開されたのは、
韓国恋愛ドラマの名シーンが生まれたロケ地として脚光を浴びたスイス・イゼルトヴァルトが、大型観光バスの乗り入れを規制を実施する。
もっと読む 「愛の不時着」スイスロケ地、観光バスの乗り入れ規制
おすすめの記事
静寂のオアシスに押し寄せる「愛の不時着」ファン
このコンテンツが公開されたのは、
アジア諸国を中心に一大ブームとなった韓国ドラマ「愛の不時着」のファンが、スイスのロケ地に押し寄せている。ただ静けさを売りに観光客を魅了してきたイゼルトヴァルトでは、思いがけないブームに戸惑いの声も上がっている。
もっと読む 静寂のオアシスに押し寄せる「愛の不時着」ファン
おすすめの記事
スイスハイキング、山の事故には要注意
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのアッペンツェル・アルプスにあるアルプシュタイン山群で今年、ハイキング中の死亡事故が多発している。
もっと読む スイスハイキング、山の事故には要注意
おすすめの記事
アッペンツェル、新観光戦略で脱マスツーリズムへ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北東部のアッペンツェル・インナーローデン準州は観光地としてとても人気がある。ただ、観光客の増加に伴う弊害も顕在化し、関係者から改善を求める声が上がっている。
もっと読む アッペンツェル、新観光戦略で脱マスツーリズムへ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。