The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

アニメ「アルプスの少女ハイジ」制作担当者、スイスで45年前の思い出語る

トークセッション
「アルプスの少女ハイジ」制作のため、45年前にスイスに訪れたときのことを振り返る小田部羊一さん(左から2番目)、中島順三さん(右から2番目)。故高畑勲さんの妻かよ子さん(中央)も壇上に上がった swissinfo.ch

「日本のハイジ」展が開かれているチューリヒの国立博物館で30日、日本のアニメ「アルプスの少女ハイジ」をテーマにしたトークセッションが開かれた。キャラクターをデザインした作画監督の小田部羊一さん、担当プロデューサーの中島順三さんが登壇。アニメ制作のため約45年前にスイスでロケハンした思い出を振り返った。

ハイジはスイスのヨハンナ・シュピリが原作の物語。故高畑勲さん、宮崎駿さん、小田部さん、中島さんら制作チームが当時は異例ともいえる海外でのロケハンを行い、完成したアニメは1974年に1年間にわたって日本で放送された。アニメはその後翻訳版が世界各国で放送され、人気を博した。

東アジア美術史の研究者で日本文化に造詣の深いチューリヒ大学外部リンクハンス・ビャーネ・トムセン外部リンク教授らが「日本のハイジをスイスの人たちにもっと知ってもらいたい」と今回のハイジ展を企画。その一環でトークセッションが開かれた。

おすすめの記事
トムセン教授

おすすめの記事

日本との文化交流に貢献、チューリヒ大学のトムセン教授に栄誉 ハイジ展を企画

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで芸術分野から日本とスイスの文化交流に多大な貢献をしたとして、チューリヒ大学のハンス・ビャーネ・トムセン教授(60)に13日、旭日小綬章が贈られた。

もっと読む 日本との文化交流に貢献、チューリヒ大学のトムセン教授に栄誉 ハイジ展を企画

キャラクターデザインを手がけた小田部さんは、約45年前にスイスをロケハンで訪れたとき、土産物屋で見つけた木彫りの人形を店員に隠れてスケッチし、ハイジのおじいさんのモデルにしたエピソードなどを紹介。「初めて見る世界にうれしさと緊張でいっぱいだった。(キャラクターデザインのヒントになるようなものが)とにかく何でも欲しくて、一生懸命だった」と振り返った。

担当プロデューサーの中島さんは「放送は毎週だったので、現場はとにかく大変だった。高畑監督は絵コンテをチェックしたり、録音に立ち会ったりとほとんど寝る間もない生活を送っていた。これだけの作品が作れたのは高畑さんだからこそ。高畑さんがここにいたら、と残念に思う」と話し、昨年死去した故人をしのんだ。

おすすめの記事
高畑勲監督の「アルプスの少女ハイジ」

おすすめの記事

ハイジの「育ての親」高畑勲監督が死去

このコンテンツが公開されたのは、 日本のアニメ映画監督、高畑勲氏が5日、82歳で死去した。高畑監督が1970年代に生んだテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」はスイスでもよく知られ、スイスの観光・文化に大きな影響を与えた。

もっと読む ハイジの「育ての親」高畑勲監督が死去

「日本のハイジ」展外部リンクは、当時のロケハンチームが撮影した写真やスケッチ画、アニメのセル画など、「アルプスの少女ハイジ」ができるまでの過程を貴重な資料とともに紹介。シュピリがハイジを執筆した机も展示されている。10月13日まで。

スイスインフォでは、トークセッションの様子をフェイスブックでライブ放送した。

外部リンクへ移動
おすすめの記事

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部