The Swiss voice in the world since 1935

チューリヒ空港に日本の設計事務所手掛けた複合施設がオープン

ザ・サークル
チューリヒ空港にオープンした複合施設「ザ・サークル」 Zurich Airport

日本の山本理顕設計工場が手掛けたチューリヒ空港の商業・娯楽複合施設「THE CIRCLE(ザ・サークル)」が5日、一般向けにオープンした。国内が新型コロナウイルスの第2波に見舞われる中でのスタートとなった。

ザ・サークルは空港の隣接地に位置し、延床面積は約20万平方メートル。半円形の建物と公園があり、いずれも空港ターミナルに直結している。ホテル2軒、チューリヒ大学病院の外来診療センター、大型会議センター、オフィススペース、レストラン、小売店、娯楽施設が入る。

5日にオープンしたのはショップ、レストラン、公園エリア。今後数カ月以内にはさらに複数の店舗とホテル、コンベンションホールがオープンし、来年以降は共同ワーキングスペース、ジム、保育園などが加わる予定という。

建設期間は5年超で、投資額は12億フラン(約1360億円)に上る。空港運営会社と保険大手スイスライフが共同運営する。

山本理顕設計工場によると、ザ・サークルは極限まで細くした柱などを使い、スイスの「緻密さ」を表現。斬新なデザインであっても、訪れる人がどこか懐かしさを感じる空間に仕上げた。山本氏は「ザ・サークルはひとつの大きな建築ではなくひとつの都市。この都市空間は誰でも自由に参加し楽しむことができる。また世界中から新しい活動をする人たちを待ち受けている」とコメントした。

チューリヒ空港は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により、今年上半期の乗客数は64.3%減、損失額は2750万フランと深刻な打撃を受けた。通常に戻るのは早くても2024年頃の見通しだという。

ザ・サークルのシュテファン・フェルドマン社長は「困難な時期でのオープンとなったが、あらゆる人にとって活力ある場にしていく」とコメント。同氏によると、オープン初日は、全ての分野でフロアの80%が入居済みとなった。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

標準器

おすすめの記事

スイス、メートル法準拠から150年

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。

もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
ハイヒール

おすすめの記事

中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。

もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
アイベックス

おすすめの記事

まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち

このコンテンツが公開されたのは、 スイス南部ヴァレー州エヴィオナにあるダムでは今月中旬、約60頭のアイベックスが高さ50メートルの絶壁を伝い歩く姿が観察された。毎年この時期に天然塩を探し求める姿は、スリル満点の曲芸さながらだ。

もっと読む まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
長距離ミサイル

おすすめの記事

スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討

このコンテンツが公開されたのは、 スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。

もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
庭園

おすすめの記事

ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。

もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
米中協議を終え、記者会見に臨むグリア氏(左)とベッセント氏

おすすめの記事

関税協議「スイス最前列に」、米財務長官

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。

もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部