The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

日曜も遊ばせて 小学校の校庭開放めぐり住民らが抗議

外で遊ぶ子供たち
Keystone

スイス・ルツェルン近郊のクリエンスの小学校の校庭開放を巡り、住民が抗議運動を起こしている。子供の騒ぐ声などを嫌い、日曜日の校庭使用が例外的に禁じられているためだ。8月に校舎の改装が完了するまでに規則を変えようと、住民らが奔走している。

 独語圏の日刊紙ルツェルナー・ツァイトゥングが6日報じた外部リンク。クリエンスは2009年春、域内の学校の校庭を週末も一般に開放する方針を決めた。だがその後に完成したブルンマット小学校については、周辺住民から「新しい遊び場ができれば騒音が酷くなる」と町に苦情が寄せられた。町は妥協策として週末は駐車場とサッカー場を除く校庭を閉鎖することを決めた。

 ただこの例外措置は町議会など正統な手続きを経ておらず、明文化されていない。町議会オブザーバーのアニータ・ブルクハルト・キュンツラーさんは例外措置を決めた経緯を検証し、開放すべきかどうか検討するよう議会に働きかけている。「日曜を静かに過ごしたいという住民の思いを否定するつもりはないが、学校の校庭は公共のものであり、そのように使われるべきだ」(ブルクハルト・キュンツラーさん)

 スイスは騒音に敏感な文化があり、教会、遊び場、リサイクルの空き瓶入れのような施設や設備から生じる騒音は法律による規制がある。ただ騒音の上限をどこで線引きするかは各自治体が決める。大きな自治体や都市では建築許可担当局や保安・警察が決める。

Swissinfo.ch/TM

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部