The Swiss voice in the world since 1935

スイス連邦鉄道の新型車両、運用始まる

新型車両
チューリヒ~ベルン間を走った新型車両 Keystone

スイス連邦鉄道(SBB)の新しい二階建て車両「FV-Dosto」の運行が、数年の遅れを経て26日、始まった。SBBはこの新型車両を62編成購入したが、障害者団体が「バリアフリーへの配慮がない」などとして訴訟を起こしたため、残りがいつお目見えするかは裁判所の決定次第となりそうだ。

 新型車両はこの日、チューリヒ~ベルン間(片道約1時間)を往復。SBBの広報担当クリスティアン・ギンジック氏はスイス通信に対し「遅延なく全てがスムーズに行った」と話した。FV – Dostoは今後もこの路線を走る。SBBの公式サイト外部リンクによるとFV-Dostoは車両の増結・切り離しが容易で、混雑時は座席数を現行より1割多い1300席まで増やせることなどが利点。

 製造はカナダ輸送用機器大手ボンバルディア。SBBが発注したのは2010年だが、輸送上の問題やソフトウェアのトラブルに加え、障害者団体が1月に訴訟を起こしたため、運用開始が遅れていた。訴訟を起こしたのはインクルージョン・ハンディキャップ外部リンクと呼ばれるスイスの団体。訴えでは、乗降口とプラットフォームの段差が急すぎて車椅子利用者が一人で乗り降りできず、障害者が自立して公共交通機関を利用できる環境作りを規定した法律(04年施行)に違反していると主張している。

乗り降りの不便さ 

 連邦行政裁判所は今月、すでにボンバルディア社から届いている6本については運行を認めるとの決定を出した。インクルージョン・ハンディキャップはこの決定に同意したものの、障害者が同伴者なしで新型車両を利用する場合の問題が多すぎるとし、法律が定める基準を満たしていないとした。

 裁判所はこの仮決定で製造中の車両には言及しておらず、SBBは裁判所の最終的な決定が下りるまで、対象の新型車両を使用出来ない。

 計62本の購入費は19億フラン(約2180億円)で、SBBでは過去最高額。SBBは現行車両の刷新に年間10億フランを投じるとしていた。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部