Keystone / Anthony Anex
スイス国立銀行(SNB、中央銀行)は21日、政策金利を1.75%に据え置いた。据え置きは6会合ぶり。市場では0.25%の引き上げが予想されていた。
このコンテンツが公開されたのは、
SNBは声明外部リンクで、中期的な物価安定のために追加の引き締めが必要になる可能性は排除できないと述べた。
SNBは3カ月毎に開かれる理事会で5回連続、計2.50%政策金利を引き上げた。インフレ率は昨年の3.5%をピークに鈍化しており、過去3カ月は中銀目標の0~2%に収まっている。8月は1.6%だった。輸入品やサービス価格の下落が主な要因だ。
ただSNBは今後もスイスのインフレは緩やかにしか低下しないと想定している。21日発表したインフレ見通しでは、7~9月期は1.7%で推移するが、持続的に2%の基準を下回るのは2025年以降と予想する。
SNBは適切な金融状況を確保するため、引き続き外国為替市場で積極的に介入する構えだと強調した。現状ではフラン相場の下落を食い止めるためのフラン買い・外貨売り介入を意味する。
SNBのトーマス・ジョルダン総裁は同日、ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)のインタビュー外部リンクで、金利据え置きの理由として全体的にインフレ圧力がわずかに低下していること、またフラン相場がある程度上昇していることを挙げた。「これら2点を踏まえ、SNBは次に何が起こるかを様子見し、金融政策の追加引き締めが必要かどうかを12月に改めて決めることとした」
物価の押し上げ要因として、家賃とエネルギー価格を注視する。賃金と物価のスパイラルが起きるリスクについては「賃金がどのように動くかに拠るが、それについてはSNBは関与しない。とにかくインフレが中期的に上昇しすぎないようにすることが非常に大事だ」と述べるにとどめた。
日本以外の主要中銀は利上げを続けてきたが、ここにきて引き締めに一服感が出ている。米連邦制度準備理事会(FRB)は20日、6月以来2会合ぶりに利上げを見送った。欧州中央銀行(ECB)は14日に10会合連続の利上げを決めたが、打ち止めの可能性を示唆した。
英語・独語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
銀行員の仕事に魅力を感じますか?
高給で安定、社会的ステータスも高い―銀行員はかつて、スイスで憧れの職業の1つでした。 しかし今、スイスの銀行業界は強い逆風にさらされています。フィンテックの台頭で伝統的な銀行業は厳しい競争に直面し、経営層に対する高額報酬…
議論を表示する
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
スイス中銀、5回連続利上げ 円は対フランで最安値更新
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は22日の理事会で、政策金利を0.25%引き上げ1.75%にすると決めた。外国為替市場ではフラン高・円安が進み、過去最円安となる1フラン=159円台前半を付けた。
もっと読む スイス中銀、5回連続利上げ 円は対フランで最安値更新
おすすめの記事
日本のインフレ目標達成には利上げが必要 コロンビア大教授
このコンテンツが公開されたのは、
米コロンビア大学のマクロ経済学教授、ステファニー・シュミット・グローエ氏は世界有数のインフレ研究者だ。最近の論文では第二次世界大戦前のデータを使いながら、今のインフレがどのくらい長期化するかを考察した。
もっと読む 日本のインフレ目標達成には利上げが必要 コロンビア大教授
おすすめの記事
スイスの「グリードフレーション」に警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの価格監視機関は、企業の便乗値上げが引き起こすインフレ「グリードフレーション(強欲インフレ)」に警戒感を募らせている。
もっと読む スイスの「グリードフレーション」に警告
おすすめの記事
スイスの家主、家賃の3%引き上げ権を獲得 住宅ローン金利上昇で
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで家賃設定の参考指標として国が発表する参照金利が史上初めて上昇に転じた。これにより、家主は賃料を3%引き上げることができる。インフレを抑えるための利上げが、さらなるインフレを招きかねないとの指摘が出ている。
もっと読む スイスの家主、家賃の3%引き上げ権を獲得 住宅ローン金利上昇で
おすすめの記事
スイス中銀、2022年は過去最大の赤字
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が9日発表した2022年の決算速報は、1320億フラン(約18兆8千億円)の赤字だった。赤字幅は115年のSNB史上最大だ。
もっと読む スイス中銀、2022年は過去最大の赤字
おすすめの記事
インフレを見誤ったワケ スイス経済史家の場合
このコンテンツが公開されたのは、
米国でインフレ率が高止まりしていることが世界の注目を集めている。インフレの背景は何か?スイスのインフレの特徴は?チューリヒ大学の経済史学者トビアス・シュトラウマン氏に聞いた。
もっと読む インフレを見誤ったワケ スイス経済史家の場合
おすすめの記事
スイス中銀、フラン売り介入を縮小 インフレ抑制に政策転換
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)の外貨購入が衰えている。根強いフラン高は輸出企業にとって痛手だが、インフレ抑制には通貨高を容認するしかないためだ。
もっと読む スイス中銀、フラン売り介入を縮小 インフレ抑制に政策転換
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。