スイス・インターナショナル・エアラインズ(SWISS)のディーター・ヴランクスCEOは「中長期的にみて、航空券が安くなることはない」と語った
© Keystone/ Valentin Flauraud
スイス・インターナショナル・エアラインズ(SWISS)は7日、チューリヒ=ジュネーブ便で気候中立を達成すると発表した。持続可能な航空燃料(SAF)と他のオフセット(相殺)手段を組み合わせる。航空料金の値上げは必至だ。
このコンテンツが公開されたのは、
SAFを使用し同区間の飛行で発生する二酸化炭素(CO₂)排出量を2~5割削減する。残りの排出はMyclimate財団と共同の気候保護プロジェクトで相殺する。SWISSのディーター・ヴランクス最高経営責任者(CEO)は同日の記者会見で、航空料金を5~20%値上げする可能性が高いと述べた。
ヴランクス氏は「中長期的にみて、航空券が安くなることはない」との見通しも示した。同区間を利用する年間1万5000~2万人の乗客のうちどれくらいが鉄道利用に切り替えるかは分からないと述べた。
SWISSは2月以降、SAFを通じCO₂を2割削減し、気候保護プロジェクトで残りの8割を相殺する割増運賃「グリーン料金」を全便で設定した。だがSWISSによると、グリーン料金を選ぶ人は今のところ乗客の約3%にとどまる。
オフセットには疑問も
SWISSはCO₂排出量を2030年までに2019年比で半減、2050年までに実質ゼロにする目標を掲げている。グリーン料金の他に航空機や合成燃料の開発も進めている。
ヴランクス氏は電気やハイブリッド、水素を燃料とする航空機は「長距離飛行では私のキャリア・生涯のうちに実現しない」とみており、気候中立にはCO₂相殺プロジェクトが不可欠だと強調した。
ただ相殺プロジェクトの効果には疑問も出ている。連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の調査によると、販売されたCO₂削減証書のうち削減量を実現したのは12%にとどまる。
英語からの翻訳・編集:ムートゥ朋子
おすすめの記事
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
続きを読む
おすすめの記事
「飛び恥」解消?排出量ゼロの航空機燃料
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのスタートアップ企業が水や太陽光、CO2を使った航空燃料を開発している。この「排出量実質ゼロ」燃料は、フライトシェイム(飛び恥)の解決策になるのだろうか?
もっと読む 「飛び恥」解消?排出量ゼロの航空機燃料
おすすめの記事
電動航空機 スイスの空で静かな革命
このコンテンツが公開されたのは、
電動航空機の開発プロジェクトが世界中で急増する中、世界で初めて型式証明を受けた電動飛行機がスイスで初飛行を行った。未来のフライトを体験するため、swissinfo.chの記者がピピストレル社の「ヴェリス・エレクトロ」号に乗った。
もっと読む 電動航空機 スイスの空で静かな革命
おすすめの記事
チューリヒ工科大学生の電動飛行機、スイスの空を飛ぶ
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の学生が開発した4人乗り電動飛行機「e-Sling」が先週、チューリヒ近郊の飛行場で初の公式テスト飛行を行った。
もっと読む チューリヒ工科大学生の電動飛行機、スイスの空を飛ぶ
おすすめの記事
スイス連邦鉄道、国際夜行列車が復活?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道が、国際夜行列車(寝台列車)の再導入を検討している。昨今の気候保護運動の中で、短距離フライトの環境に与える悪影響が取りざたされ、列車の旅に再び注目が集まっている。
もっと読む スイス連邦鉄道、国際夜行列車が復活?
おすすめの記事
航空需要の急回復 CO₂対策は出遅れ
このコンテンツが公開されたのは、
パンデミック(世界的大流行)で2年にわたる制限を受けた空の便は、需要が急拡大している。航空交通による二酸化炭素(CO₂)排出量が急増し、スイスの環境目標が達成できなくなるとの懸念が出ている。
もっと読む 航空需要の急回復 CO₂対策は出遅れ
おすすめの記事
クリーンテックで飛び立て!スイス企業が生み出す太陽熱燃料とは
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの企業シンヘリオンは、世界初、産業規模で太陽熱燃料を供給できるプラントを建設している。主な原料は二酸化炭素(CO2)、メタン、そして水。プラントの動力は太陽光だ。
もっと読む クリーンテックで飛び立て!スイス企業が生み出す太陽熱燃料とは
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。