
スイス原発 廃炉完了に15年、作業員300人

ベルン州にあるミューレベルク原子力発電所の廃炉作業は順調に進んでいる。しかし、原発の跡地を再利用できるようになる2034年までには、まだ長い道のりがある。
スイス通信が現地の訪問取材で運営会社のベルン電力(BKW)から聞いた話によると、原発の運転を停止した2019年から4年間で運び出された廃材は5400トン。これは全解体廃棄物の3分の1に相当する。
9月初旬には最後の使用済み核燃料がアールガウ州ヴューレンリンゲンの高レベル放射性廃棄物中央中間貯蔵施設に移し替えられた。
使用済み核燃料の取り出しは、廃炉作業において重要度の高いプロセスだった。BKWの原子力戦略責任者を務めるウルス・アムヘルト氏は「これでミューレベルクには核に関するリスクが存在しなくなった」と語った。
同原発の建設には1967年から1972年までの5年を要したが、解体作業にはその3倍となる15年の歳月が必要となる。参加する作業員は300人超。原発がまだ稼働していた頃と同じ数だ。

おすすめの記事
スイス初の原発解体、その行程は?
厳しい安全基準は今も守られている。原発の敷地内に入るには、防護服と被ばく線量測定に用いられる線量計を身につけなければならない。セキュリティチェックも頻繁に行われる。
膨大な作業
解体作業では、すべてのボルトを一つひとつ取り外し、洗浄・汚染検査を行ったうえで廃棄処分しなければならない。そのため作業量は膨大で、細心の注意が必要となる。
専門家らがこれらを放射性廃棄物、除染が必要な解体廃棄物、汚染されていない解体廃棄物に分け、それぞれ適切な集積所に運ばれる。
アスベストと鉛含有塗料
予想以上の発がん性物質アスベスト(石綿)や散在する鉛含有塗料が作業を複雑にした。前出のアムヘルト氏は「放射能ではなく、有毒な化学物質から身を守るために作業服を着替える必要があった」と説明した。
ミューレベルク原発はスイスで初めて廃炉になった原発だ。廃炉は2013年に決定した。アムヘルト氏は「電気代が高騰する今、こうした決断が下ることはもはやないだろう」と語った。

おすすめの記事
スイスの一つの原発の終わり
英語からの翻訳・大野瑠衣子

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。