バーゼルの機械工場で工具をチェックする職業教育・訓練コースの学生。2021年4月15日
© Keystone / Christian Beutler
スイスの最新統計で、大学などの高等教育課程を修了した労働者の割合が、職業教育・訓練コースのみを選択した労働者の割合を初めて上回ったことが分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは「ギムナジウムで大学進学資格(マチュラ/マチュリテ)を取得し、大学で勉強してから就職する」道を選択する若者が増えている。その方が楽、世間体が良いといった理由だ。しかし、義務教育を終えた子供たちの約3分の2は、依然として職業教育・訓練コースを選択している。同コースを選択した若者の中には、更なるスキルを身につけるために高等教育課程に進む人もいる。
連邦統計局が発表した最新データによると、昨年の25~63歳の労働人口のうち、高等教育課程の学位を取得した人が占める割合は45.3%で、職業教育・訓練コースを修了した人は44%だった。職業教育・訓練コースを最終学歴とする人の割合は20年前の60%から大幅に減少した。大衆紙ブリック日曜版が2日、報じた。
リベラル系シンクタンク、アヴニール・スイスのマルコ・サルヴィ氏は、技術の進歩と国際的な分業がこのような変化をもたらしたと話す。「より複雑な機械を扱うためにより高い資格が必要となる一方で、多くの単純作業は自動化したり、外注したりするようになった」
しかし、バーゼル大学の労働市場エコノミスト、ジョージ・シェルドン氏は、移民など、他の要因もあるという。
「1990年まで、スイスで雇われていた外国人労働者のほとんどは、専門的な訓練を受けていなかった。だがその後、状況は大きく変化した。今日、外国からスイスにやってくるのは、主に数学、科学、技術系の学位を持った高学歴者だ」。
経済学者のルドルフ・シュトラーム氏の見解は少し異なる。高学歴者の多くは事前に職業教育・訓練コースを修了していると説明し、「職業教育・訓練コースを選択する人はここ数十年間で減少してはいるが、一見して数字が示すほどではない」と語る。
スイスの職業教育・訓練コースで一般的なのはデュアルシステム(二元制度)外部リンクだ。同システムでは職場で基礎訓練となる実習を受けながら、理論を学ぶ職業訓練学校にも通う。この仕組みのおかげで、若い人たちは高レベルの職業教育を受けつつ、訓練の終わりに戦力としてすぐに労働市場に飛び込むことができる。若者の失業率は極めて低く外部リンク、スイス経済の潤滑油にもなっている。職業訓練は業種により2~4年続く。
また、職業教育・訓練コースに進んだ人は、続けて次の段階の職業教育に進むことができる。多様なキャリアパスがあり、職業訓練を受けている人は誰もが好きなように選べる。職業マチュラ/マチュリテ外部リンクに合格すれば、総合大学や専科大学で勉強する学生と同じ学業レベルの応用科学大学に進学し、学位を取得することもできる。
シュトラーム氏は、このスイスのデュアルシステムはこれから20年先も非常に重要なシステムになると確信している。「職業訓練や更なる高等専門教育に進んだ人は、スイスの労働市場で需要が高い。大卒者よりも需要が高い場合もある」
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス人は14歳で職業を選択 早すぎる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは若いうちに自分の職業人生について大きな決断をする。14歳は早すぎるか?それとも妥当か?意見は大きく分かれる。
もっと読む スイス人は14歳で職業を選択 早すぎる?
おすすめの記事
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
続きを読む
おすすめの記事
スイスの二兎追い職業訓練制度
このコンテンツが公開されたのは、
スイスではかつて、子供は義務教育を終えた時点で職業訓練に進むか進学するかを選択しなければならなかった。今では事情は異なり、15歳で何を選択しようと、学業にも職業にも後から進路変更が可能だ。
もっと読む スイスの二兎追い職業訓練制度
おすすめの記事
職業訓練・普通高校(後期中等教育)
スイスの若者たちは義務教育の終盤に重要な選択を迫られる。将来の職業に適した職業訓練を受けるか、大学進学を目指す普通高校に進むかを選ばなければならない。
もっと読む 職業訓練・普通高校(後期中等教育)
おすすめの記事
スイス人は14歳で職業を選択 早すぎる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは若いうちに自分の職業人生について大きな決断をする。14歳は早すぎるか?それとも妥当か?意見は大きく分かれる。
もっと読む スイス人は14歳で職業を選択 早すぎる?
おすすめの記事
職業訓練生受け入れ、スイス企業にメリット
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの企業は、職業訓練生を雇い、自社で育成すると年間1人当たり3千フラン(約33万円)超の利益を得られるかもしれないという調査結果が出た。
もっと読む 職業訓練生受け入れ、スイス企業にメリット
おすすめの記事
進学派それとも就職派? 就業率は大差なし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで高等教育を受ける人の割合は経済開発協力機構(OECD)平均を上回る。職業訓練も同じくらい人気だ。
もっと読む 進学派それとも就職派? 就業率は大差なし
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。