The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスのシェフ・オブ・ザ・イヤーはチューリヒの5つ星ホテルシェフに

シェフ
ドルダー・グランドホテルのシェフ、ハイコー・ニーダーさん Keystone

仏レストランガイド「ゴ・エ・ミヨ」スイス版「Gault&Millau Switzerland外部リンク」は、2019年のシェフ・オブ・ザ・イヤー(男性)にチューリヒの5つ星ホテル、ドルダー・グランドホテル外部リンクのシェフのハイコー・ニーダーさんを選んだ。

審査では20点中19点を獲得した。19点を獲得したのは歴代7人目。これまでに20点を取ったシェフはいない。 

女性のシェフ・オブ・ザ・イヤーにはヴォー州ベーにあるカフェ・スイス外部リンクのマリー・ロバートさん(16点)が選ばれた。

ゴ・エ・ミヨはまた、将来有望なシェフに贈るディスカバリー・オブ・ザ・イヤーに4人を選出。16点を獲得したのは3人で、ルーツ外部リンク(バーゼル)のパスカル・シュテフェンさん、夏はフィッツナウアーホフホテル外部リンク(ルツェルン州)、冬はダボスのヴァルトホテル外部リンクで腕を振るうジェロエン・アヒティエンさん、エデン・ロックホテル外部リンク(ティチーノ州アスコーナ)のマルコ・カンパネラさん。さらにル・ラウィル外部リンク(ヴァレー州ランドーニュ)のベルギー人シェフ、バート・ドゥ・リケさんが15点を獲得した。

ソムリエ・オブ・ザ・イヤーは、シュロス・シャウエンシュタイン外部リンク(グラウビュンデン州フュルステンアウ)のアンナ・ユンゲさん。このレストランは過去に19点を獲得したシェフ、アンドレアス・カミナダさんが取り仕切る。パティシエ・オブ・ザ・イヤーはル・リシュモン外部リンク(ジュネーブ)のセバスティアン・クアゾッラさんが選ばれた。

ホテル・オブ・ザ・イヤーには、ルツェルン湖を一望する場所に新しくできたビュルゲンシュトック・リゾート外部リンクが輝いた。

おすすめの記事

おすすめの記事

世界トップクラスのレストランを継いだ新シェフ

このコンテンツが公開されたのは、 ロテル・ド・ヴィルの調理場にカチカチという音が鳴り響く。どこから来るのだろうと見回してみると、出所はシェフのフランク・ジョヴァニーニ氏が持つ1本のノック式ボールペンだった。  ジョヴァニーニ氏は童顔の42歳。プレッシャー…

もっと読む 世界トップクラスのレストランを継いだ新シェフ

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部