ジャンルや世代を超えた多彩なプログラムが用意されている
© Keystone / Gabriel Monnet
スイスのレマン湖で開催される今年のモントルー・ジャズフェスティバルに、ボブ・ディラン、イギー・ポップ、ジョン・バティステ、マーカス・ミラー、マルーマなど、世界に名だたるアーティストが出演する。
このコンテンツが公開されたのは、
同フェスティバル実行委員会が5日、発表外部リンクした。開催期間は6月30日から7月15日まで。ディレクターを務めるマシュー・ジャトン氏は今年のプログラムについて「感動的な瞬間は数えきれないほど計画されているため、最も注目したい(アーティストの)名前を一つだけ挙げるのは難しい」と語った。
英国のバンドグループ、シンプリー・レッドが初日となる6月30日、メイン会場のオーディトリアム・ストラヴィンスキーでオープニングアクトを務める。7月1日には、米国の伝説的ミュージシャン、ボブ・ディランが同会場でスイス限定のパフォーマンスを披露する。ジャトン氏によると、1千500人の観客の前で最新アルバムを演奏する予定。
ほかにも、昨年のグラミー賞で最優秀アルバム賞を受賞したジョン・バティステなど、ジャンルや世代を超えた多彩なプログラムが用意されている。コンサート当日に84歳を迎える米シンガー、メイヴィス・ステイプルズは、同国出身のシンガーソングライター、ノラ・ジョーンズとともにステージ上で誕生日を祝う。
ジャズ界からは米国のジャズ・ギタリスト、パット・メセニーや、ベーシストのマーカス・ミラー、ブルース界の伝説的ギタリストでシンガーのバディ・ガイなどが登場する。また、ジャネール・モネイ、ナイルズ・ロジャース、シックがメイン会場のトリを務める。
2023年の予算は2800万フラン(約40億円)。
英語からの翻訳:大野瑠衣子
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
続きを読む
おすすめの記事
ジャズが音楽以上の意味を持つ場所
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ国立博物館で、モントルー・ジャズ・フェスティバルの開催50周年を記念した展覧会が始まった。「モントルー―1967年以降のジャズ」と題し、祭典の創始者、クロード・ノブズ氏(1936~2013年)に焦点を当てた。
もっと読む ジャズが音楽以上の意味を持つ場所
おすすめの記事
今年で半世紀、モントルー・ジャズ・フェスティバルが開幕!
このコンテンツが公開されたのは、
今やジャズ・フェスティバル抜きでレマン湖畔の町モントルーを語ることはできない。それもそのはずだ。世界的に名の知れたスイスのモントルー・ジャズ・フェスティバルは今年で50周年を迎える。それを記念して6月に出版された写真集「50 SUMMERS OF MUSIC(50の音楽の夏)」ではこれまでの歴史がつづられている。
半世紀にわたり開催されてきたコンサートが残した写真、映像、録音テープの量は膨大だ。出版された本の数も計り知れない。これらの資料をもとに同写真集では、音楽ジャーナリストのアルナウド・ロベルトさんによって、約60人のスター達が経験したフェスティバルの様子が写し出されている。同写真集に収められた175枚の写真の多くが未公開のものだ。
もっと読む 今年で半世紀、モントルー・ジャズ・フェスティバルが開幕!
おすすめの記事
写真家が見つめてきたモントルーの移り変わり
このコンテンツが公開されたのは、
30年以上にわたりモントルー・ジャズフェスティバルを撮り続けてきた2人のスイス人写真家がいる。これまでに、世界中からやってくる偉大なミュージシャンたちの姿を何千枚もの写真に収めてきた。だが、時代とテクノロジーの変化とともに、彼らの仕事のあり方も劇的に変化していった。
もっと読む 写真家が見つめてきたモントルーの移り変わり
おすすめの記事
モントルー・ジャズフェスティバル、多様性と即興性が成功の鍵
このコンテンツが公開されたのは、
故クロード・ノブスさんがマシュー・ジャトンさんを助っ人として雇ったのは、彼がまだ18歳のときだった。そして1999年にローザンヌホテル学校を修了後、ジャトンさんはマーケティングとスポンサリングを任され、2011年には事…
もっと読む モントルー・ジャズフェスティバル、多様性と即興性が成功の鍵
おすすめの記事
モントルー・ジャズフェスティバル創始者のクロード・ノブスさん 死去5年
このコンテンツが公開されたのは、
モントルー・ジャズフェスティバルの創始者、クロード・ノブスさん(享年76歳)が死去してから10日で5年が経つ。レマン湖畔の町モントルーで始まったこのイベントを半世紀にわたって指揮し、世界的なジャズフェスティバルに発展させた。
もっと読む モントルー・ジャズフェスティバル創始者のクロード・ノブスさん 死去5年
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。