The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

ジャズフェスティバル出演者発表 ジャミロクワイ、NERDら

2002年、モントルー・ジャズフェスティバルで公演したジャミロクワイ
2002年、モントルー・ジャズフェスティバルで公演したジャミロクワイ Keystone

6月29日から7月14日にレマン湖畔で開催される「第52回モントルー・ジャズフェスティバル」のプログラムが発表された。ニック・ケイヴ、ジャミロクワイ、グレゴリー・ポーター、シャルロット・ケンズブール、ファレル・ウィリアムス率いるN.E.R.Dなど大物アーティストが多数出演する。

 世界最大級の音楽祭に、今年は約120人のトップアーティストが集結。ヴァン・モリソン、イギー・ポップ、クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ、ジルベルト・ジル、ジャック・ホワイト、ディープ・パープル、スタンリー・クラーク、ジョン・ケイル、アヴィシャイ・コーエン、チック・コリア、セラ・スー、セウ・ジョルジらが名を連ねる。フェスティバルのディレクター、マシュー・ジャトン氏は「特にストラヴィンスキー(コンサート会場のステージ)は一貫性と密度、ロック精神に長けたプログラム外部リンクに仕上がった」と話す。

 今年は大幅に収容人数を増やす。主会場となる「オーディトリアム・ストラヴィンスキー」(収容人数4千人)や中会場の「モントルー・ジャズ・ラボ」(2千人)に匹敵する規模の会場を、ホテル「フェアモント・ル・モントルー・パレス」の向かいにある「プティ・パレ」建物内に新しく設置。モントルー・ジャズ・クラブも可能収容人数350人から600人へとスペースを拡大する。

 今年の開催費用は2800万フラン(約31億円)。23万人の来場が見込まれる。1967年に3日間の日程で行われた第一回目の開催費用は10万フランだった。

おすすめの記事

おすすめの記事

今年で半世紀、モントルー・ジャズ・フェスティバルが開幕!

このコンテンツが公開されたのは、 今やジャズ・フェスティバル抜きでレマン湖畔の町モントルーを語ることはできない。それもそのはずだ。世界的に名の知れたスイスのモントルー・ジャズ・フェスティバルは今年で50周年を迎える。それを記念して6月に出版された写真集「50 SUMMERS OF MUSIC(50の音楽の夏)」ではこれまでの歴史がつづられている。  半世紀にわたり開催されてきたコンサートが残した写真、映像、録音テープの量は膨大だ。出版された本の数も計り知れない。これらの資料をもとに同写真集では、音楽ジャーナリストのアルナウド・ロベルトさんによって、約60人のスター達が経験したフェスティバルの様子が写し出されている。同写真集に収められた175枚の写真の多くが未公開のものだ。

もっと読む 今年で半世紀、モントルー・ジャズ・フェスティバルが開幕!
​​​​​​​

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部