夏の間、高地の牧草地に牛を連れて行く慣習は、中世以来の生きた伝統だ
© Keystone / Gian Ehrenzeller
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は5日、ボツワナで開いた第18回政府間委員会で、スイスの「アルプセゾン(アルプスでの放牧シーズン)」を無形文化遺産に登録することを決めた。スイスがオーストリアなどと連名で申請した「灌漑」も登録された。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス内務省は5日の声明外部リンクで、アルプセゾン外部リンクは高山での酪農に関連する技術、習慣、儀式全体を指すと説明した。アルプスへの上り下り、牧草管理やチーズ製造のノウハウ、工芸技術、伝統的な牧歌などが含まれる。
夏の間にアルプスの牧草地に牛を移動させる伝統は、少なくとも中世の記録に残っている。以来、アルプセゾンは各地域の気候や社会、経済状況に合わせ絶え間なく変容してきた。スイスを代表する質の高い食品もアルプセゾンに生産されてきた。
多国籍の灌漑
オーストリアなど欧州6カ国と連名で申請した「伝統的な灌漑:知識・技術・組織」も無形文化遺産に登録された。
スイス南部ヴァリス(ヴァレー)州で行われている、共有財産を管理する協同組合「ゲタイルシャフテン」を中心とした伝統的な灌漑と水管理モデルが評価された。
内務省外部リンクによると、スイスではベルン州とルツェルン州のオーバーアルガウの水草原と、ヴァリス州のビッセ集落(オーバーヴァライザー・ゾンネンベルゲ、アイエント、レンズ、トリエント、ナンダ、グレヘンの集落)が文化遺産に指定された。
生きた伝統を守る
ユネスコの無形文化遺産は同保護条約に基づき、建物や空間ではなく、時代や地域社会の慣行、社会的交流と結びついた文化遺産の保護を目的としている。
口頭表現や舞台芸術、社会的慣行、儀式や祭り、自然や宇宙を扱う知識や慣習、伝統的な職人技などの生きた伝統が無形文化遺産として指定される。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
秋の風物詩「牧下り」 牛と酪農家のモチベーションは
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで牛のシンメンタール種やブラウンスイス種に遭遇する登山客は、彼らに一目置くべきだろう。牛たちはニューヨークのワンワールドトレードセンターや上海の世界金融センターを登っているようなものだから。
もっと読む 秋の風物詩「牧下り」 牛と酪農家のモチベーションは
おすすめの記事
スイスでただ一人のカウベル工
このコンテンツが公開されたのは、
ペーター・プライシックさんはスイス東部・ヘリザウ(アッペンツェル・アウサーローデン準州)の鍛冶屋。長く秘匿されてきたカウベルの製法を独学で会得し、伝統の継承に尽力する。
もっと読む スイスでただ一人のカウベル工
おすすめの記事
スイスの祭り「牧下り」で6歳児が喫煙
このコンテンツが公開されたのは、
スイス東部のアッペンツェルでは、今月初旬に伝統的な秋の祭り「牧下り」が開催された。観客は、カラフルに装飾された牛たちに魅了されるどころか、子供たちが合法的に喫煙する姿を見て仰天した。
もっと読む スイスの祭り「牧下り」で6歳児が喫煙
おすすめの記事
夏の終わりを迎えたカイザーエックアルプ
このコンテンツが公開されたのは、
夏が過ぎ、アルプスの季節が終わりを迎えている。スイスインフォのカメラマン、トーマス・ケルンは、130頭の牛を連れて狭く険しい山道を歩く40人近い助っ人たちに同行した。
もっと読む 夏の終わりを迎えたカイザーエックアルプ
おすすめの記事
スイスの雪崩リスクマネジメント ユネスコ無形文化遺産登録へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとオーストリアは、雪崩リスクマネジメントへの貢献が評価され、ユネスコ無形文化遺産として登録されることが決まった。無形文化遺産は有名な伝統行事、芸術形態や習慣などを対象とする。
もっと読む スイスの雪崩リスクマネジメント ユネスコ無形文化遺産登録へ
おすすめの記事
20年ぶりスイスの「ワイン生産者の祭り」 複雑化する運営
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ヴォー州のヴヴェイで約20年毎に開催される伝統行事「ワイン生産者の祭り(フェット・デ・ヴィニュロン)」。その準備は並大抵のことではない。100万人の来場者が見込まれるヴヴェイの華やかな祭典は、ブラジル・リオのカーニバルに匹敵する規模で、その運営は多くの困難を伴う。
もっと読む 20年ぶりスイスの「ワイン生産者の祭り」 複雑化する運営
おすすめの記事
バーゼルのファスナハト、ユネスコ世界無形文化遺産に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大のカーニバル、バーゼルのファスナハトが7日、ユネスコ(国連科学文化教育機関)の無形文化遺産に登録された。スイスとしてはヴヴェイのワイン醸造フェスティバルに次ぐ2件目だ。
もっと読む バーゼルのファスナハト、ユネスコ世界無形文化遺産に
おすすめの記事
スイスの時計製造技術、無形文化遺産に登録申請
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとフランスが共同で、両国にまたがる地域の「時計製造技術と技巧」をユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録申請した。登録が許可されるかどうかは2020年11月に決まる。
もっと読む スイスの時計製造技術、無形文化遺産に登録申請
おすすめの記事
スイスの食の遺産に馬肉を追加
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの食の無形文化遺産の公式リストに「馬肉」が追加された。
もっと読む スイスの食の遺産に馬肉を追加
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。