スイスの視点を10言語で

マッジョーレ湖の水位をめぐるイタリアとスイスの対立

水であふれた地面を走るトラクター
スイスのティチーノ州にあるゴルドラで発生した洪水 Keystone / Carlo Reguzzi

スイスのティチーノ州とイタリアをまたいで広がるマッジョーレ湖は、湖の南端が位置するイタリアが水位を管理している。当初はスイスとイタリアによる管理委員会が設けられる予定だったが、事実上そういったものは存在しない。先ごろイタリアが「湖の水位を上げる」と一方的に決定したことを受け、スイス当局との対立が表面化している。

マッジョーレ湖は、湖の表面積に比べ流域面積が広いという特徴がある。そのため、とりわけ夏季に大雨が降ると湖の水位が急激に上昇しやすい。また、表面積の8割はイタリア領土に位置するものの、流域面積の分布はスイスとイタリアで半分ずつだ。

歴史的背景

湖の水位を調整する試みは、既に15世紀に始まっていた。マッジョーレ湖やティチーノ川、そして当時はまだ新しかったミラノからの運河利用による物流システムをより簡単にするためだ。他にも、農業(特に水田)、産業、水力発電を促進するために水位の調整は必要だった。

マッジョーレ湖唯一の流出口であるティチーノ川の河口に水位調整器を建設するため、19世紀に水域の調査が始まった。最終的には1938~1942年にイタリアのセスト・カレンデから3キロメートル下流に「ミオリーナ・ダム外部リンク」が建設された。運用が開始したのは1943年1月1日、第2次世界大戦のまっただ中だった。

このダムは今日でもマッジョーレ湖やティチーノ川の水管理には欠かせない。現在ダムの運用は「ティチーノ共同事業体外部リンク」が行い、日々、湖の水位を調整する。ダム運用開始前の1940年、イタリア当局は水位に関する規制範囲を定め、その範囲内であれば自由に水位を決定できる権限を共同事業体に与えた(インフォボックス参照)。この値は今日でも有効だ。

マッジョーレ湖の水位規制

夏季(3月16日~10月31日)の規制範囲は、イタリアのセスト・カレンデ(海抜193.016メートル)で測定した「水位標の零点高」を基準として-0.5~+1メートル。冬季(11月1日~3月15日)は-0.5~+ 1.5メートル。

実現しなかった二国間の「管理委員会」

スイス・イタリア間で発生する対立の仲裁は、もともと二国間で設立を計画していた管理委員会が行うことになっていた。しかし、当時は両国とも戦争中だったため、委員会設立の計画は立ち消えた。

そして今でも、その管理委員会は書類上にしか存在しない。スイスもイタリアも、委員会のメンバーを実際に任命したことは一度もない。技術的な会議で議論が交わされることはあるが、具体的な決定が下されることはない。共同の委員会が存在しないため、共同の解決策も見つからないというわけだ。

しかしこれは周りの状況が複雑なせいでもある。マッジョーレ湖の水位を常に適切に保たなくてはならない反面、水管理をめぐる利害関係が複雑すぎて、適切な解決策を見つけるのは不可能に近いためだ。

それぞれの言い分

イタリア側は、マッジョーレ湖の水位を臨機応変に設定したいと望んでいる。農地の水源を確保する場合は水位を高くし、洪水の危険性がある場合は(特にティチーノ川の河畔に位置するパヴィーア市の保護のため)水位を低くするという仕組みだ。

それに対しスイス側は、基本的に水位を低く保ちたいと望んでいる。大雨の場合の潜在的な貯水池を確保するためと、ボッレ・ディ・マガディーノ自然保護区外部リンクの生態系を守るためだ。

また、その他の利害関係者にも言い分がある。例えば環境/漁業協会は、ティチーノ川をできるだけ自然に近い姿に戻したいと望んでいる。水管理システムが川の生息地を破壊し、魚の個体数の回復能力に悪影響を及ぼしている恐れがあるためだ。

イタリア側の一方的な決定

ここ数年は特に干ばつの悪影響が出ていた。これは夏季の水位が低かったことを意味する。湖の下流に位置するノヴァ―ラとパヴィーアの地区では、ティチーノ川の流水量が少なすぎるという不満の声が高まっている。水不足は農業だけでなく産業にも悪影響を及ぼすためだ。

こういった背景から、イタリア側は2015~20年にかけて実施している試験運用の一環として、「夏季も湖の水位を零点高から1.5メートル引き上げる」と一方的に決定した。

イタリアが行う一方的な「試験運用」

マッジョーレ湖の水位調整に関する試験運用が2015年から5年間実施される。

実験の目的は、湖の水資源の管理を最適化することで、関係者すべての利益を考慮しているという。洪水防止とボッレ・ディ・マガディーノ自然保護区の保護もその対象に含まれる。

だがこの試験運用にスイスが同意したことは一度もない。ティチーノ州政府は、当然ながらイタリアの一方的な判断を不服とし、スイス連邦環境省環境局(BAFU/OFEV)外部リンクとイタリアの担当者に抗議文を送りつけた。

その中で州政府は、当局とマッジョーレ湖の湖畔区域に住む人々の懸念を表明し、「一方的な決断は受け入れられない」と明記した。州政府は洪水の被害と、ボッレ・ディ・マガディーノ自然保護区に出るかもしれない悪影響を懸念しているのだ。

これにはスイス連邦政府も理解を示し、シモネッタ・ソマルーガ連邦参事は3月11日、ティチーノ州のファビオ・レガッツィ下院議員の要請を受け、独断で行動しないようイタリア当局に通達した。

環境相を務めるソマルーガ氏は書簡の中で、「水位を上げるか否かは、スイス側と論議の上で決定するよう」求めた。また、今年2月にイタリア・スイス間で行われた会議では、連邦環境省環境局の代表が水位の引き上げに反対である旨を伝えたと明らかにした。

科学的な解決策はあるのか?

マッジョーレ湖の水資源を利用する全ての人が満足するように水位を調整することはできないのだろうか?その疑問に答えるため、現在、両地域を包括するプロジェクト「STRADA外部リンク」が実施されている。同プロジェクトは、国境をまたぐ両地域での自然災害を管理し、気候変動へ適応するための戦略を練ることを目的とする。

また、生態系を損なうことなく、同時にパヴィーア市の安全も確保しつつ、ロカルノ市とヴェルバーニア市(イタリア)の洪水を減らす方法についても調査が行われている。

マッジョーレ湖の水位はいまだに約100年前に決められた方法で管理されている。しかし昔と比べ、今では湖の水資源をめぐる用途や利益、関連分野は数倍に膨れ上がっているのが現状だ。

幸い今はより多くの技術的な手段がある上、科学的にも解明が進んだ。そして生態系に対する意識も高まっている。だが同時に、水位をめぐる状況が複雑化し、対立が生じやすい構造になっている。

プロジェクトSTRADAは、関係者の判断基準用に、水域保全に関する新しい手段や知識、データなどを提供した。だが前出のとおり、決定を下すはずの管理委員会がいまだ存在しないため、せっかくのデータも活用されていないのが現状だ。

そのため、管理委員会の発足まではイタリアが独断で水位を決めることになる。水を管理するミオリーナ・ダムはイタリア領地にあり、水門の開閉はイタリアが担当しているのだから。その一方で、スイス人は技術的な会議に参加したところで、単に質問や提案しかできない。そして具体的な決定は何もできない。

イタリアが一方的に湖の水位を引き上げると決定した今、もしも今夏、降雨量が著しく多くなれば、とりわけロカルノ市とボッレ・ディ・マガディーノ自然保護区は危険にさらされると予想される。

(独語からの翻訳・シュミット一恵)

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部