The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

韓国政府、スイスの国民食「レシュティ」で金正恩氏をもてなし

レシュティ
レシュティは、もともと農民が朝食として食べていたものがドイツ語圏を中心にスイス全土へ広まったとされている Keystone

27日に板門店(パンムンジョム)で開かれる南北首脳会談後の夕食会で、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)・朝鮮労働党委員長が留学していたとされるスイスの国民的料理「レシュティ」が振る舞われる。韓国大統領府(青瓦台)が24日発表した。

 「レシュティ」はスイスドイツ語圏の定番料理で、荒くおろしたじゃがいもを、フライパンでパンケーキのように焼いたもの。目玉焼きやチーズ、ベーコン、たまねぎを混ぜるなど、バリエーションは多い。ロイター通信によると、韓国大統領府は金氏に幼少期に過ごした国を懐かしんでもらおうとスイスの有名な料理を韓国風にアレンジし、メニューに加えた。

 金氏は1996年、12歳でスイスに留学し、首都ベルンのインターナショナルスクールに通っていたとされている。また学校ではドイツ語、フランス語、英語を学び、スキーの腕を磨いたり、紛争解決の能力を鍛えたりしたと言われている。北朝鮮は、金氏がスイスに留学していたことを公式に認めてはいない。金氏の叔母は2016年5月、米ワシントン・ポスト紙のインタビューで、金氏がベルンに暮らしていたことを認めている。

 メニューには平壌冷麺も含まれる。平壌の有名レストラン「玉流館(オンリュグアン)」から派遣されたシェフが製麺機を持ち込み、夕食会にできたてを用意する。また、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が幼少時代から過ごした釜山の伝統料理「マトウダイの焼き魚」も並ぶ。

 加えて、ツツジの葉やもち米などを使って作られた香りのある酒「ミョン川杜鵑酒」と、北朝鮮から伝わり韓国で生産されている伝統酒「ムンベ酒」が用意される。ドイツ語圏日刊紙NZZによれば、デザートにグリュイエールチーズを使ったケーキやマカロン、チョコレートムースも出される。

おすすめの記事

おすすめの記事

金正恩氏のスイス留学時の住宅、発見

このコンテンツが公開されたのは、 北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)・朝鮮労働党委員長がスイスに留学していた当時に暮らしていた住宅が先日、発見された。住宅は首都ベルンにあり、北朝鮮の外交団が使用していた。近隣住民によれば、4人の少年が「いつもバスケットボールをしていた」という。

もっと読む 金正恩氏のスイス留学時の住宅、発見
​​​​​​

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部