The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

学校に行けない子供たちに教育の場を ジュネーブに連絡組織が発足

Landscape with city, lake and giant painting of children
「前進する世界」―スイス・ジュネーブにある国連欧州本部前で、理想の世界を描く子供たち。スイス・フランス両国籍を持つ芸術家Saypeが描いた地上絵(2020年6月24日撮影) Keystone / Valentin Flauraud

紛争や気候変動の影響で学校に行けない世界中の子供たちを救うため、スイスの国際都市ジュネーブに国際連絡組織が立ち上がった。

25日に発足した「緊急時の教育支援のためのジュネーブ・グローバルハブ(Geneva Global Hub for Education in Emergencies)」は、世界で人道的危機のために学校に通えない1億2700万人の子供たちの支援を目的とする。組織の設立はスイス政府が2019年のグローバル難民フォーラムで約束していた。

発足メンバーには教育基金「Education Cannot Wait(教育を後回しにはできない)外部リンク」、連絡組織「グローバル教育クラスター外部リンク」、国連児童基金(ユニセフ)、国連教育科学文化機関(ユネスコ)、国連難民高等弁務官(UNHCR)、「非常事態下における教育のための諸機関ネットワーク(INEE)外部リンク」のほか、スイス外務省、ジュネーブ大学、ジュネーブ国際・開発研究大学院、赤十字国際員会(ICRC)が並んでいる。

ジュネーブには国連の欧州本部を始め、38の国際組織、国連加盟国の177カ国の常設代表部、750の非政府組織(NGO)が集まる。ジュネーブ・グローバルハブは、これらの組織の教育担当者間の協力を強化したり、各国政府やパートナー組織に対し緊急時の教育を最優先事項に置くよう呼び掛けたりする。また各国からデータを収集し、国が講じるべき教育システムの在り方を研究する。

スイス外務省は記者発表外部リンクで「難民8千万人の4割以上が子供だ。その大多数は教育を受けられない。その結果、将来の見通しが立たず、子供への暴力がはびこり、失われた世代となる」と記した。「気候変動や紛争、そして新たに新型コロナウイルス感染症により、人道上の緊急事態が増えている」とし、教育は人道的災害で最も認識が低く資金提供が少ない分野の1つであると指摘した。

スイスは2021~24年の国際協力戦略教育で、教育を優先事項に据えている。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部