スイスは全人口に十分な量の新型コロナ感染症ワクチンを確保するという
Oxford University
スイス連邦政府は20日、スイスの全人口860万人に十分な数の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンを確保するため、3億フラン(約330億円)の財政出動を行うと発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
アラン・ベルセ内相は20日の会見で「目標ははっきりしている。スイスの全人口が、安全で効果的なワクチンにできる限り早くアクセスできるようにする」と述べた。また、あらゆる国がワクチンを公平に入手できるようにするべきだと強調した。
国防省が、ワクチン確保に向け製造業者との契約交渉を行う。全人口に十分な数を確保するには3億フラン(約330億円)が必要という。財源は既存のコロナウイルス対策費から拠出する。
政府がこのような措置を発表したのは、ワクチンが実際に承認・製造された際、激しい獲得競争が起こるのではないかという懸念があるためだ。
スイス国内の抗体保有率は他の国と同様、依然として低い。連邦政府は声明で「ワクチンに対する世界的な需要はそれに応じて高くなるだろう」と述べた。
第1号のワクチンが承認された際、もし需要に生産が追い付かないということになれば、米国など一部の国が必要量の囲い込みに入るのではないかという懸念が高まっている。一部報道では、ワクチンの原料をスイス企業ロンザで生産しても、開発するのは米企業モデルナ、そして供給先も米国になるーという。
ベルセ内相は、連邦政府は現在、ロンザなどの各ワクチンメーカーと連絡を取っているとコメント。ただスイス国内外で進行中の同種プロジェクトは100件以上あり、最終的にどれが成功するか、現時点では明言できないと述べた。
ベルセ内相は「お金の問題ではない」と強調した。
ベルセ氏は、ワクチン製造の全過程を単一の国で行っているところはなく、複数国にまたがって製造されていると説明。政府の声明によると、各国は試作品ではなく完成品に関心を示しているため、交渉は容易ではない。
連邦保健庁のダニエル・コッホ氏は会見で、政府がワクチン確保に動くのは今回が初めてではないと強調した。コッホ氏は「これは世界の共通原則だ。可能な限り、ワクチン製造業者と交渉する」と述べた。
コッホ氏は、各国との契約を通じて、製造済みワクチンを1カ国が独占することのないようにしている、と述べた。さらに公正なアクセスを確保するため、世界保健機関(WHO)と協働すると語った。
コッホ氏は「この手法は、別のパンデミック(世界的大流行)のワクチンでうまく機能した。今回も同様だろう」と語った。
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス検事総長が史上初の弾劾に?FIFA汚職で
このコンテンツが公開されたのは、
国際サッカー連盟(FIFA)の汚職捜査をめぐり、連邦議会は20日、スイス連邦検事総長のミヒャエル・ラウバー氏の公聴会を開くことを決めた。議会司法委員会の決定次第では、初の高官の弾劾となる可能性が出てきた。
もっと読む スイス検事総長が史上初の弾劾に?FIFA汚職で
おすすめの記事
コロナデモは正当化されるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
今のところ、公共スペースで5人を超える集まりは禁止されており、政治的なデモも対象だ。だが5月に入り、3週末連続で自由の制限に抗議するデモが、少人数ながら大きな声を上げた。 彼らは一体何を求めているのか? 一つには、人々の…
もっと読む コロナデモは正当化されるのか?
おすすめの記事
スイス自慢の職業訓練制度にもコロナ危機
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナ危機はスイスの職業訓練制度にも影響を与えている。若者の約3分の2が受ける職業訓練にも影響が出ている。
もっと読む スイス自慢の職業訓練制度にもコロナ危機
おすすめの記事
コロナ危機 スイスの連邦制に試練
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、連邦政府は連日のように記者会見を開き、各州も頻繁に情報を発信している。それぞれの発言内容からは、スイスの政治システムの内情や、連邦と地方(または州)のパワーバランスが垣間見られる。 連…
もっと読む コロナ危機 スイスの連邦制に試練
おすすめの記事
ロックダウンで女性の感染者が増えたのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスではロックダウン(都市封鎖)やソーシャルディスタンシング(社会的距離) ルールを講じて以来、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染者の女性割合が増えている。その理由を探った。
もっと読む ロックダウンで女性の感染者が増えたのはなぜ?
おすすめの記事
新型コロナ規制 日本人はスイスに入国できる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは新型コロナウイルスに伴う国境制限を緩和し、6月15日からEU/EFTA加盟国・英国からの入国が自由にできるようになった。7月20日からは日本からの旅行者も入国できるようになった。
もっと読む 新型コロナ規制 日本人はスイスに入国できる?
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
ワクチン開発はできるだけ迅速に、必要に応じてゆっくりと
このコンテンツが公開されたのは、
「秋にはワクチンができる?それは何かの誤解にちがいない。今秋に期待できるのは、第II相試験(フェーズII)の開始だ」と医薬品を認可・監督する政府機関スイスメディック外部リンクの広報担当ルーカス・ヤッギ氏は言う。 新薬の場…
もっと読む ワクチン開発はできるだけ迅速に、必要に応じてゆっくりと
おすすめの記事
COVID-19の「免疫パスポート」導入に賛否
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する免疫力を証明する「デジタルヘルスパスポート」の開発が、スイスのテクノロジー企業と医療研究者らによって進められている。だが感染歴があれば本当に免疫が付くのか、まだ科学的には証明されていない。免疫の有無に応じて人々を区別すれば、スイスや同じ選択肢を検討中の国々で、深刻な倫理上の問題が生じる恐れもある。
もっと読む COVID-19の「免疫パスポート」導入に賛否
おすすめの記事
スイス保健庁「集団免疫には程遠い」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは新型コロナウイルスによる新規感染者数、死亡者数が減少傾向にある。ただ集団免疫の獲得には程遠い。
もっと読む スイス保健庁「集団免疫には程遠い」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。