ジュネーブの商店街が日曜も営業することになったらー?
Keystone
19日に行われたスイス・ジュネーブ州の住民投票で、労働協約なしで小売店の年3回の日曜営業を認める法改正案が52.5%の僅差で可決された。期間は2020年12月末までで、ジュネーブ州政府が効果を検証、報告書にまとめる。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内の店舗は主要駅や空港などを除き、日曜日は基本的に営業していない。だが今回の投票結果を受け、ジュネーブの街は影響を受けそうだ。
日曜営業を認める法改正は、同州では2016年11月、住民投票ですでに可決されている。ただしこの時は労働協約(GAV)の締結が条件となっていた。
しかし労使間で折り合いがつかず、締結に至らなかった。このため州政府は労働協約なしでも年3回の日曜営業を認める法改正案を議会に提案、州議会が昨年9月、可決した。
これに対し左派と労働組合は法律の見直しを求めるレファレンダムを提起し、今回の住民投票が行われた。
今回の法改正を主導した急進民主党のジャック・ベネ氏は「ジュネーブの小売店とこの業界で働く人たちにとっての勝利だ」と述べた。ジュネーブの人たちは国境を越えてフランスなどに買い物へ行く人が多く、それに歯止めをかけることにもつながると強調した。
だが、「1年に3回」という上限が設けられたのは残念だという。
一方、地元の労働組合は困惑気味だ。日曜に働く労働者には倍の賃金を払うことや前後で代休を与えるなど「重要な補償」が盛り込まれたとはいえ、小売業界で働く労働者のための包括的な労働協約はまだ交渉が始まっていないという。
連邦レベルの国民投票で同日可決された法人税改革により、ジュネーブの法人税率は24.2%から13.99%に引き下げられることになるが、労働組合は小売産業に対し、この「大幅な税の恩恵」を活用し賃金の引上げと雇用の創出を求めた。組合はまた、現在議論が進む夕方の営業時間延長にも反対する構えだ。
どの日曜日を営業日とするかはまだ決まっていないが、クリスマス前となりそうだ。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
EUの銃規制強化、スイス版「税と社会保障の一体改革」ともに可決 バーゼル水族館は否決
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで19日、国民投票が行われた。欧州連合(EU)の銃規制強化をスイスも踏襲するか否かと、法人税改革と年金の追加財源確保を合体させたスイス版「税と社会保障の一体改革」はいずれも賛成多数で可決された。バーゼルの巨大水族館建設は否決された。
もっと読む EUの銃規制強化、スイス版「税と社会保障の一体改革」ともに可決 バーゼル水族館は否決
おすすめの記事
ジュネーブで未成年者の国民投票「模擬投票」その意義は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで19日に行われる国民投票に合わせ、投票権を持たない16~17歳の未成年者約5千人による模擬投票(電子投票含む)がジュネーブ州で行われる。スイスでは過去最大の試みだ。
もっと読む ジュネーブで未成年者の国民投票「模擬投票」その意義は?
おすすめの記事
ジュネーブを挟んだスイス人とフランス人、越境ショッピングの驚く価格差
このコンテンツが公開されたのは、
国境を越えてフランスで買い物をするジュネーブの住民が使ったお金は、スイスに買い物に来るフランス人に比べ、3倍も多かったことが分かった。ジュネーブ周辺地域の消費者行動を調べた初の調査で判明した。
もっと読む ジュネーブを挟んだスイス人とフランス人、越境ショッピングの驚く価格差
おすすめの記事
スイスの不動産価格 この11年で大幅上昇
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ湖畔沿いにあるアパートの物件価格は、チューリヒ州ビューラハを除くほかの10地区よりも上昇が顕著で、1平米1万3000フランだったが、香港の2万8000ドルやロンドンの1万7610ドルよりは下回った。 世界中の都…
もっと読む スイスの不動産価格 この11年で大幅上昇
おすすめの記事
スイスのファミリー向け賃貸住宅、最も高いのはジュネーブ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの10大都市にあるファミリー向け賃貸住宅の家賃比較調査によると、最も高かったのはジュネーブ、最も安いのはスイス東部のザンクトガレンだった。
もっと読む スイスのファミリー向け賃貸住宅、最も高いのはジュネーブ
おすすめの記事
国際赤十字、ジュネーブの新社屋をお披露目
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ジュネーブにある国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)本部の新しい建物が完成した。 スイス政府が建設資金の一部を融資した。
もっと読む 国際赤十字、ジュネーブの新社屋をお披露目
おすすめの記事
スイスに住む外国人、安全面は評価するも地元民に不満
このコンテンツが公開されたのは、
「世界最大の外国人ネットワーク」と称するインターネーションズが6日、外国人が住みたい国の人気ランキング「エクスパット・インサイダー」2017年版を発表した。外国人にとっての天国とは、安全レベルはスイス並み、レジャーの選択肢は南アフリカ並み、教師はフィンランド人、隣人はメキシコ人。逆に外国人にとっての地獄とは、安全レベルは南アフリカ並み、レジャーの選択肢はフィンランド並み、教師はメキシコ人、隣人はスイス人だ。
もっと読む スイスに住む外国人、安全面は評価するも地元民に不満
おすすめの記事
ジュネーブで爆弾が爆発したとき
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは欧州の中で平安無事の「島」と言えるだろうか?少なくとも20世紀初頭は違った。ジュネーブでは1902年と1905年に爆弾事件が2件発生。事件の背景には、イタリアとロシア出身のアナーキストたちが関わっていた。
もっと読む ジュネーブで爆弾が爆発したとき
おすすめの記事
公共施設での使い捨てストローなどを禁止へ ジュネーブで
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ市は2020年から、公共施設でのイベントや物品販売所で、ストローなど使い捨てプラスチックの使用を禁止する。欧州連合(EU)も2021年までに一部プラスチック製品を禁止することが決まっているが、それに先行した形だ。
もっと読む 公共施設での使い捨てストローなどを禁止へ ジュネーブで
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。