アッペンツェル・アウサーローデン準州にある難民収容施設には約60人のウクライナ人が身を寄せている
© Keystone / Gian Ehrenzeller
スイスのカリン・ケラー・ズッター司法相は、ロシアの侵攻を受けたウクライナから5万~6万人の難民が流入するとの見通しを示した。
このコンテンツが公開されたのは、
ケラー・ズッター氏は10日、大衆紙ブリックのインタビューで、スイスにどれだけのウクライナ人が流入するかは戦闘がどれだけ長引くかによって変わるが、最大6万人になる可能性があると発言。これはスイスにとって「非常に大きな試練だ」と述べた。
ウクライナでの戦争開始以来、スイスでこれまでに登録されたウクライナ人は1624人。うち1145人は連邦難民センターに滞在中で、479人は親戚や知人の元に身を寄せている。連邦移民局によると4割が未成年者(0~11歳が27.3%、12~17歳が12.7%)だ。各地域の教育当局が受け入れ態勢を整えている。
ケラー・ズッター氏は、戦争から逃れてきたウクライナ人の受け入れは簡単ではないと述べた。「間違いや不十分な点が出てくるかもしれない。全ての難民は登録する必要がある。連邦や州の提供する宿泊施設に加え、民間の支援が必要になるだろう」と指摘。「これには長い時間がかかるかもしれない」と述べた。
S許可証発効へ
連邦内閣は11日、特別にS許可証を発行することを決めた。今回の戦争の被災者で緊急に保護が必要な人に発行され、1年間スイスに居住し労働することが可能だ。学齢期の子供は教育を受けることができる。期限は必要に応じ延長される。
S許可証は1990年代のユーゴスラビア戦争を受けて設けられた枠組みだが、これまで発行された例はない。
スイスに住むウクライナ人は約1万1千人と、他国に比べると少ない。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、ロシアが侵攻を始めて以来、250万人以上がウクライナを脱出。うち約150万人がポーランドに流入した。
UNHCRは、戦争でウクライナ国民4400万人のうち1千万〜1500万人が国を追われると推定する。フィリッポ・グランディ難民高等弁務官は第二次世界大戦以来、欧州で最も急速に拡大している難民危機だと指摘している。
ケラー・ズッター氏は、危機から抜け出す方法は「プーチン氏」の一択だと発言。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が「いつでもこの戦争を終わらせる力を持っている」と述べた。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
このコンテンツが公開されたのは、
大気中の二酸化炭素(CO₂)回収・除去を専門とするチューリヒの新興企業クライムワークスが、大規模な人員削減の危機に瀕している。
もっと読む CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
続きを読む
おすすめの記事
スイス、ウクライナへの支援広がる
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は1日、ウクライナの人々への救援物資を含む800万フラン相当(約10億円)の支援を行うと発表した。スイスの複数の州、機関、一般市民も相次いで支援を発表した。
もっと読む スイス、ウクライナへの支援広がる
おすすめの記事
ロシア、スイスを「非友好国」リストに
このコンテンツが公開されたのは、
ロシア政府は7日、自国への制裁措置を行う48カ国について、自国や企業、国民に対する「非友好的な国と地域」に指定したと発表した。リストにはスイスも含まれる。
もっと読む ロシア、スイスを「非友好国」リストに
おすすめの記事
スイス、ロシア資産を凍結 大統領「今回限りの措置」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは28日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領を含むロシア人・企業の資産を凍結すると発表した。国内外からの圧力を受け、欧州連合(EU)の対ロシア制裁に全面的に追随する。
もっと読む スイス、ロシア資産を凍結 大統領「今回限りの措置」
おすすめの記事
ウクライナに戻ったスイス人映画監督
このコンテンツが公開されたのは、
何が起ころうと、妻とキエフに残る――ウクライナに住むスイス人映画監督のマーク・レイモンド・ウィルキンスさん(45)はこう決心していた。戦争の勃発で一時は国を離れたが、今再びウクライナに舞い戻った。
もっと読む ウクライナに戻ったスイス人映画監督
オピニオン
おすすめの記事
国連で一番難しい仕事?国連人権高等弁務官
このコンテンツが公開されたのは、
国連機関の長を務めるのは容易なことではない。環境、子ども、健康…その専門分野が何であれ、各国政府が自国の責務とみなそうとする分野で、国連機関の長は政策を提案し、進展させなければならない。
もっと読む 国連で一番難しい仕事?国連人権高等弁務官
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。