The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス男性、銃による自殺が3割強 軍用銃の自宅保管が一因

寝室に置かれたライフル
スイスでは健康な成人男性は皆、兵役義務がある。兵役が「オフ」の時でも武器を自宅に保管することが認められており、そうする人が大半だ Keystone / Martin Ruetschi

スイスの男性の銃による自殺率は、他の欧州諸国に比べてかなり高い。ある報告書によると、兵役義務で銃器を容易に保有できることが影響している。

報告書「Suicide in Switzerland: why gun ownership can be deadly外部リンク(仮訳:スイスの自殺―なぜ銃の所持が命取りになるのか)」は、スイスの医学誌「スイス・メディカル・ウィークリー」(6日付)に掲載されたもの。オランダのフローニンゲン大学の研究者が、米国や欧州における銃の暴力に関する研究を元にスイスの実態を分析した。

それによると、スイスでは男性の自殺で銃器によるものが全体の3分の1(33.6%)に上ったのに対し、他の欧州諸国では9.7%だった。年齢層は主に20~35歳だ。

報告書は、スイスでは男性が銃を簡単に入手・保有できることが一因だと指摘。「欧州諸国の多くでは、そのような銃器へのアクセスが厳しく制限されているが、スイスは異なる」とした。

スイスでは、健康な成人男性の全てに兵役義務がある。支給品の軍用ライフルは自宅に保管することが認められており、大半がこのオプションを選択する。退役後の保持も認められている。ただ弾薬は持ち帰り禁止で、軍の武器庫に保管される。

今回の報告書では、「弾薬なしに、どうやって軍の銃器で自殺できるのか」という疑問を明らかにした。

「このタイプの弾薬は銃器店で簡単に購入できる上、兵士が兵役期間中に持ち帰ることが多い。さらに、少なくとも2009年11月までに、それよりも前に支給された弾薬箱6万ケース(各50発入り)が返却されていないようだ」

また、2003/04年のスイス軍改革で徴兵数がほぼ半減した際、軍支給銃器が推定2割減少したことにも言及した。

同報告書は「改革前後の自殺率を比較したところ、男性の自殺率は8%減少した(女性はこの限りではない)。他の自殺手段への切り替えも確認されなかった。支給銃器を自宅ではなく兵舎で保管するよう義務付ければ、男性の自殺率はさらに減少することが予想される」と結論づけた。

英語からの翻訳:シュミット一恵

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部