Keystone / Georgios Kefalas
スイスの大手製薬会社ノバルティスは、1回約3349万円かかる高額な白血病治療薬キムリアに関する特許の1つを放棄した。スイスのNGOが欧州特許庁に異議を申し立てていた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのNGOパブリックアイ外部リンクは、欧州特許庁での法的紛争で勝利したと発表。ノバルティス側は、放棄したのは米ペンシルバニア大学と共同開発したCAR-T細胞療法に関する複数の特許の中の1つだと述べた。
パブリックアイは、この治療法は37万スイスフランかかり「悪質な」商業的搾取に相当すると主張。今年初め、Médecins du Monde外部リンク(世界の医師団)と特許に対し異議を申し立てた。
16日、ノバルティスが特許を放棄したことについて、パブリックアイ側は「この大転換は、基礎となる技術が新いものでないことを考えれば、初めから特許が付与されるべきものではなかったと言える。キムリアに関する他の特許の有効性にも疑問が生じる。また将来の価格レビューに際し、スイスの巨大企業(ノバルティス)の独占的地位を弱体化させるだろう」と述べた。
ノバルティス側は、キムリアは「複数の特許によってカバーされている」と主張。それら複数の特許によって、細胞療法の治療に投じたイノベーションのコストを守るとしている。
ノバルティスはswissinfo.chの取材に電子メールで「ノバルティスとペンシルバニア大学は、革新的なイノベーションのインセンティブとして、知的財産権の重要性を強く信じている。その一例がキムリアだ。異議を受けた特許は、キムリアの継続的な開発とマーケティングにおいて重要ではないと両者の間で認識が一致した。したがってその特許を取り下げる決定を出した」と回答した。
パブリックアイは、ノバルティスの地位は弱体化したが「今回の勝利によってこの治療の独占が終わったわけではない。キムリアはまだ他の特許によって保護されているからだ」と述べた。
おすすめの記事
クレディ・スイス株で大損した株主、政府への賠償請求認められず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦最高裁判所は23日、スイス政府の「誤った情報」によりクレディ・スイス株で損失を被ったとして損害賠償を求めた夫婦の訴えを棄却した。
もっと読む クレディ・スイス株で大損した株主、政府への賠償請求認められず
おすすめの記事
移動式ホール「アーク・ノヴァ」がスイスに初帰国
このコンテンツが公開されたのは、
東日本大震災の被災者を勇気づけようと建設された移動式コンサートホール「アーク・ノヴァ」がこの秋、親元のスイスに初めて登場する。
もっと読む 移動式ホール「アーク・ノヴァ」がスイスに初帰国
おすすめの記事
スイス、メートル法準拠から150年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。
もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
おすすめの記事
中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。
もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
おすすめの記事
まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ヴァレー州エヴィオナにあるダムでは今月中旬、約60頭のアイベックスが高さ50メートルの絶壁を伝い歩く姿が観察された。毎年この時期に天然塩を探し求める姿は、スリル満点の曲芸さながらだ。
もっと読む まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
おすすめの記事
スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。
もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
おすすめの記事
CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
このコンテンツが公開されたのは、
大気中の二酸化炭素(CO₂)回収・除去を専門とするチューリヒの新興企業クライムワークスが、大規模な人員削減の危機に瀕している。
もっと読む CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
続きを読む
おすすめの記事
2億円の医薬品 なぜそんなに高額なのか
このコンテンツが公開されたのは、
米食品医薬品局(FDA)はスイス製薬大手ノバルティスの脊髄性筋萎縮症(SMA)に対する遺伝子治療薬ゾルゲンスマを承認した。この薬が話題をさらったのは、史上最高額の210万ドル(約2億3300万円)という薬価だ。なぜそんなに高いのだろうか。
もっと読む 2億円の医薬品 なぜそんなに高額なのか
おすすめの記事
WHO総会、製薬会社の「薬価の秘密」開示は踏み込めず
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで開かれていた世界保健機関(WHO)の年次総会で、3週間の激しい交渉の末、加盟国が医薬品価格の透明性改善を目指す決議を採択した。ただ当初の目的の1つだった、製薬会社に費用の詳細を開示させることは実現できなかった。
もっと読む WHO総会、製薬会社の「薬価の秘密」開示は踏み込めず
おすすめの記事
ノバルティス、高額医薬品開発の資金調達に「再保険モデル」を検討
このコンテンツが公開されたのは、
超高額医薬品の開発資金の調達は、製薬業界にとって大きな課題だ。患者に合わせた治療を行う新世代の個別療法は、医療保険制度にさらに大きな負担をかけようとしている。スイスの製薬会社ノバルティスが編み出したのは、世界規模の再保険会社との提携という新しい資金調達モデルだ。
もっと読む ノバルティス、高額医薬品開発の資金調達に「再保険モデル」を検討
おすすめの記事
LSDの生みの親、アルバート・ホフマン氏の死から10年
このコンテンツが公開されたのは、
幻覚剤LSDの生みの親でスイス人化学者のアルバート(アルベルト)・ホフマン氏(享年102歳)が、2008年4月29日にバーゼル近郊の自宅で死去して間もなく10年になる。
もっと読む LSDの生みの親、アルバート・ホフマン氏の死から10年
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。