Keystone / Georgios Kefalas
スイスの大手製薬会社ノバルティスは、1回約3349万円かかる高額な白血病治療薬キムリアに関する特許の1つを放棄した。スイスのNGOが欧州特許庁に異議を申し立てていた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのNGOパブリックアイ外部リンクは、欧州特許庁での法的紛争で勝利したと発表。ノバルティス側は、放棄したのは米ペンシルバニア大学と共同開発したCAR-T細胞療法に関する複数の特許の中の1つだと述べた。
パブリックアイは、この治療法は37万スイスフランかかり「悪質な」商業的搾取に相当すると主張。今年初め、Médecins du Monde外部リンク(世界の医師団)と特許に対し異議を申し立てた。
16日、ノバルティスが特許を放棄したことについて、パブリックアイ側は「この大転換は、基礎となる技術が新いものでないことを考えれば、初めから特許が付与されるべきものではなかったと言える。キムリアに関する他の特許の有効性にも疑問が生じる。また将来の価格レビューに際し、スイスの巨大企業(ノバルティス)の独占的地位を弱体化させるだろう」と述べた。
ノバルティス側は、キムリアは「複数の特許によってカバーされている」と主張。それら複数の特許によって、細胞療法の治療に投じたイノベーションのコストを守るとしている。
ノバルティスはswissinfo.chの取材に電子メールで「ノバルティスとペンシルバニア大学は、革新的なイノベーションのインセンティブとして、知的財産権の重要性を強く信じている。その一例がキムリアだ。異議を受けた特許は、キムリアの継続的な開発とマーケティングにおいて重要ではないと両者の間で認識が一致した。したがってその特許を取り下げる決定を出した」と回答した。
パブリックアイは、ノバルティスの地位は弱体化したが「今回の勝利によってこの治療の独占が終わったわけではない。キムリアはまだ他の特許によって保護されているからだ」と述べた。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
2億円の医薬品 なぜそんなに高額なのか
このコンテンツが公開されたのは、
米食品医薬品局(FDA)はスイス製薬大手ノバルティスの脊髄性筋萎縮症(SMA)に対する遺伝子治療薬ゾルゲンスマを承認した。この薬が話題をさらったのは、史上最高額の210万ドル(約2億3300万円)という薬価だ。なぜそんなに高いのだろうか。
もっと読む 2億円の医薬品 なぜそんなに高額なのか
おすすめの記事
WHO総会、製薬会社の「薬価の秘密」開示は踏み込めず
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで開かれていた世界保健機関(WHO)の年次総会で、3週間の激しい交渉の末、加盟国が医薬品価格の透明性改善を目指す決議を採択した。ただ当初の目的の1つだった、製薬会社に費用の詳細を開示させることは実現できなかった。
もっと読む WHO総会、製薬会社の「薬価の秘密」開示は踏み込めず
おすすめの記事
ノバルティス、高額医薬品開発の資金調達に「再保険モデル」を検討
このコンテンツが公開されたのは、
超高額医薬品の開発資金の調達は、製薬業界にとって大きな課題だ。患者に合わせた治療を行う新世代の個別療法は、医療保険制度にさらに大きな負担をかけようとしている。スイスの製薬会社ノバルティスが編み出したのは、世界規模の再保険会社との提携という新しい資金調達モデルだ。
もっと読む ノバルティス、高額医薬品開発の資金調達に「再保険モデル」を検討
おすすめの記事
LSDの生みの親、アルバート・ホフマン氏の死から10年
このコンテンツが公開されたのは、
幻覚剤LSDの生みの親でスイス人化学者のアルバート(アルベルト)・ホフマン氏(享年102歳)が、2008年4月29日にバーゼル近郊の自宅で死去して間もなく10年になる。
もっと読む LSDの生みの親、アルバート・ホフマン氏の死から10年
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。