ダウン症患者の学習困難を改善する将来の治療法への希望が見いだされた
© Keystone / Laurent Gillieron
ダウン症患者が一般に普及する不妊治療薬を定期的に服用すると、認知能力が改善する可能性が新たな研究で示唆された。研究はフランスとスイスが主導した。
このコンテンツが公開されたのは、
研究外部リンクではダウン症候群のある成人男性7人に2時間ごとにゴナドトロピン放出ホルモン (GnRH)を投与し、半年間にわたり経緯を観察した。
治療の結果、被験者7人のうち6人は、ホルモンを投与しなかったグループと比べ、注意力や指示の理解力といった認知能力に中程度の改善が見られた。
仏リール大学神経科学・認知研究所とスイスのローザンヌ大学病院(CHUV)の研究チームによると、ホルモンを投与した被験者(20歳~37歳)の脳スキャンは、認知に関わる領域の神経接続に変化が生じたことを示唆していた。
共同研究者であるローザンヌ大学のネリー・ピッテルー教授は、英ガーディアン紙で「ダウン症の人は30代から認知機能の低下が始まるが、その進行を遅らせられれば、素晴らしいことだ。ただし治療の副作用がない・許容範囲内であることが重要だ」と述べた。
ダウン症は21トリソミーとも呼ばれ、遺伝子が原因で生じる知的障害としてよく知られる。ダウン症の赤ちゃんが生まれる確率は約800人に1人といわれる。21番染色体の過剰によって引き起こされ、認知能力の低下など様々な症状を引き起こす。加齢に伴い、患者の77%にはアルツハイマー型認知症と同様の症状が現れる。嗅覚が徐々に失われていくことも多い。
研究チームは、16番染色体を1本余分に持つマウスに、ダウン症に似た加齢に伴う認知力や嗅覚の低下が起きることに着目。一連の実験を経て、ゴナドトロピン放出ホルモンの定期的な投与が、これらマウスの嗅覚と認知能力の両方を改善することを突き止めた。
英語からの翻訳:シュミット一恵
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
障がいを超えて踊る ダウン症のダンサーたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ティチーノ州のロカルノを拠点に活動するダンスカンパニー、「MOPS_ダンス・シンドローム」は、ダウン症の若いダンサー21人で構成されている。10年以上前に創設されたカンパニーの活動は、国内外で高い評価を受けている。
もっと読む 障がいを超えて踊る ダウン症のダンサーたち
おすすめの記事
外出自粛中、障害児とその親が直面する問題
このコンテンツが公開されたのは、
コロナ渦中、子供の面倒を見るために出勤できなくなった親は所得補償を受ける権利がある。この措置は12歳未満の子供を持つ親が対象だ。だが障害児の世話をする親は特殊な問題を抱えるため、政府は支援の拡張を表明した。
もっと読む 外出自粛中、障害児とその親が直面する問題
おすすめの記事
貧民に参政権なし 排外的だったスイスの民主主義
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで民主主義が導入された19世紀当時、参政権から除外されたのは女性だけではなくカトリック教徒、ユダヤ人、無神論者、貧民、乱暴者、犯罪者、浮浪者、行政拘禁の適用者など多岐にわたった。
もっと読む 貧民に参政権なし 排外的だったスイスの民主主義
おすすめの記事
着床前診断、その方法とは?
このコンテンツが公開されたのは、
体外受精した受精卵の染色体異常を、胚移植(受精卵を子宮に戻すこと)に先立って検査するのが着床前診断だ。スイスでは6月5日、その認可をめぐって国民投票が行われる。国民がこの案件について賛否を問われるのは、過去12カ月間で…
もっと読む 着床前診断、その方法とは?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。