The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

病気のアリは仲間を避ける コロニー保護のため

ant on a leaf
人間より賢い?より社会的なのは確かなようだ Keystone

アリは有害な病原体に感染すると、コロニーの仲間を避けて伝染のリスクを低下させることがスイスの大学の新しい研究で明らかになった。

インフルエンザの季節は、熱や咳があっても会社を休まない同僚に頭を痛める季節でもある。人間はアリに学ぶべきではないだろうか?ローザンヌ大学の博士ナタリー・ストロイメイさんがクロアリのコロニーを詳しく観察した結果、クロアリは自分が感染症にかかったとき仲間に近づくのを避けることが分かった。アリは病気を仲間に移さないことの重要性を理解しているようだ。

巣の外でエサを集めるアリの一部を致死菌の胞子にさらしたところ、感染したアリはその日のうちに巣の奥で幼虫の世話をする「看護アリ」から距離を置くようになった。

「感染したアリは行動パターンを変え、いつもより長い時間巣の外で過ごすことで他の働きアリとの接触を減らした。病原体にさらされなかった健康なエサ担当のアリもまた、身を守るために感染したアリを避けるようになった。そして看護アリは子どもたちを巣のもっと奥へ移動した」とニュー・サイエンティスト誌外部リンクで発表された。

アリがどのようにして自分や仲間の感染を判断するかはまだ不明だが、このアリの行動が示すことは明らかだ。アリは行動パターンを変えることで仲間の感染を防ぎ、女王アリを病気から守っているのだ。

社会性のある生き物は、集団全体の利益を守るために個々の生き物が行動を調整する。「環境上の危険から生き残るためには、必要に応じて柔軟に他者との付き合い方を変える能力が広く必要なことを表している」と著者らは述べている。

 調査結果はサイエンス誌外部リンクのジャーナルにも掲載された。

おすすめの記事

おすすめの記事

アリ、人間によく似た存在 農業もできる

このコンテンツが公開されたのは、 アリと人間。似ても似つかぬ存在だが、実は両者には共通点が多い。7千万年も前から地球上に存在するこの小さな昆虫は、農業も行えば仕事の分業も行い、我々人間社会のあり方を先取りしていた。アリを専門に研究するローザンヌ大学のローラン・ケラー教授に話を聞いた。

もっと読む アリ、人間によく似た存在 農業もできる

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部