2019年に暴走族のヘルズ・エンジェルズとバンディードスがベルン郊外で衝突した事件を巡り、ベルン地方裁判所は30日、計画的殺人未遂などの罪で主犯格の1人に最長8年の禁固刑を言い渡した。
このコンテンツが公開されたのは、
別の被告は乱闘により8カ月の禁固刑を下した。もう1人は重大な身体的危害を企てたとして42カ月の禁固刑とした。
さらに19人が乱闘やその援助、賭博の罪で起訴されされ、一部は無罪となった。有罪判決の大半は、10カ月前後の執行猶予付き禁固刑だった。
公判の間、被告の多くは黙秘し、犯罪に関する陳述を拒否した。
確信犯
2019年5月、ベルン南東部ベルプで対立関係にある暴走族の乱闘が起こり、多数の負傷者が出た。乱闘に加わったメンバー計22人が起訴された。
ベルン州検察によると、当時スイスに正式な代表を置いていなかったバンディードスがベルプに支部を開こうしたのが衝突のきっかけだった。ヘルズ・エンジェルズとその同盟グループのブロンコスはこれを挑発とみなし、バンディードスがベルプで開いた集会で威嚇・妨害行為をした。検察は、全ての被告は状況が悪化し、ライバルグループが縄張りを暴力で主張する機会を探していたことを認識していたと述べた。
5月30日に始まった公判では暴走族メンバーが裁判所に石や瓶を投げる騒ぎがあり、その後の審理は警察の厳重な警戒下で進んだ。6月30日の判決発表前には複数のクラブに所属する推定300人の暴走族が裁判所の建物の隣に集まっていた。
報道によると、スイスにいるヘルズ・エンジェルズのメンバーは約200人、バンディードスは約40人。その他にも小規模の暴走族が複数あるとみられる。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
おすすめの記事
ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
このコンテンツが公開されたのは、
ユングフラウ鉄道グループは、ユングフラウヨッホの2024年の来場者が105万8600人となり、2015年以来6度目の100万人の大台を超えたと発表した。
もっと読む ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
おすすめの記事
2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは2024年の企業倒産件数が過去最高を記録した。
もっと読む 2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
おすすめの記事
国民投票に向けた署名がまたも偽造
このコンテンツが公開されたのは、
医療品の安定供給を求める国民投票に向けて集められた署名のうち、3600筆以上が無効な署名だったことが明らかになった。
もっと読む 国民投票に向けた署名がまたも偽造
おすすめの記事
スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
このコンテンツが公開されたのは、
1964年東京オリンピックで銀メダルを勝ち取ったスイス人柔道家のエリック・ヘンニ(Eric Hänni)さんが25日、86歳で死亡した。スイス柔道・柔術協会が発表した。
もっと読む スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
続きを読む
おすすめの記事
あるスイス人麻薬中毒者の日常
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの先進的な麻薬政策が実を結び、麻薬が公然と使用される光景はすっかり影をひそめた。街中ではヘロイン中毒者もあまり見かけなくなったが、今、彼らはどんな生活をしているのだろう?
もっと読む あるスイス人麻薬中毒者の日常
おすすめの記事
サッカー 相手につば、中指立てる―スイス代表の「問題行動」の歴史
このコンテンツが公開されたのは、
サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会の試合中に「ワシのジェスチャー」のゴールパフォーマンスをしたスイス代表のグラニット・シャカ、ジェルダン・シャキリら3選手が国際サッカー連盟(FIFA)から罰金処分を受けた。驚くかもしれないが、スイス代表が処分を受けるのはこれが初めてではない。
もっと読む サッカー 相手につば、中指立てる―スイス代表の「問題行動」の歴史
おすすめの記事
クールからアスコーナへ – モーファ愛好会のツーリング
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにはモーファ(Mofa)という小型原付二輪車カテゴリーがある。半バイク、半自転車のようで「少年が近所を走り回る乗り物」という印象が強い。このモーファで走り回ることを愛する大人たちがいる。彼らのツーリングを取材してきた。
もっと読む クールからアスコーナへ – モーファ愛好会のツーリング
おすすめの記事
スイス国内の交通事故の死者数、過去80年で最低
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内の道路や鉄道、空の旅で起こる交通事故で死亡した人数が、過去80年で最低だったことが連邦統計局の調査で分かった。
もっと読む スイス国内の交通事故の死者数、過去80年で最低
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。