スイスの視点を10言語で

スイスのごみ処理とリサイクルの現状

ベルンのフォルストハウスごみ処理・発電所にて swissinfo.ch

イノベーションやQOL(生活の質)の面で優れているスイスは、一方で、出るごみの量もトップクラスだ。スイスはリサイクルとごみ焼却による発電にも力を入れているが、果たしてそれで消費社会が生み出す大量のごみに対処することはできるのだろうか?

 スイス人は毎年、国民1人当たり700キロ以上のごみを出す。欧州環境機構と経済協力開発機構(OECD)によれば、世界で最高レベルだ。スイスのごみの量はこの25年で3倍になり、50年では350%増えた。

外部リンクへ移動

 「私たちの社会にはびこる身勝手さが、ごみとその捨て方に表れている。使い捨て社会の証拠だ」と、ベルンのフォルストハウスごみ処理・発電所でツアーガイドを務めるアンディ・ヴェーレンさんは言う。木と天然ガスとごみを使って電力と熱を発生させる発電所はスイスでここだけだ。

フォルストハウス

2013年に操業を開始したフォルストハウス発電所は、ベルンの電力・水道会社「ewb」が運用している。原子力発電が大半で、残りは風力と水力でまかなわれている。

フォルストハウスでは1日平均400トンの都市ごみを処理する。年間では12万トンとなり、それを電力63ギガワットと、地域の暖房熱144ギガワット時に変換する。ちなみにこれで、ベルンの44万8500世帯の約3%に1年分の暖房と電力を供給できる。

スイスの電力の9割以上が水力と原子力発電による。

 ベルンの電力・水道会社「ewb」のマーケティング部長だったヴェーレンさんは、発電所を案内しながらごみ処理から発電までの過程を説明する。まず、ごみ収集車や一般利用者がメインホールへごみを運んでくる。ごみの山を見下ろす別室から運転士がクレーンを操作してごみをすくい上げ、約1千度の焼却炉に入れる。

 驚くようなことも時々起こる。「数年前、丸めたじゅうたんの中から死体が転がり出たこともある。私たちがすぐに気づかなかったら、跡形もなく消えてしまうところだった」と、ヴェーレンさんはびっくりしている見学者たちに説明する。

 その死体の話はともかく、ごみ処理についてはスイスにはたくさんの「罪人」がいるとヴェーレンさんは言う。

 「電池をリサイクルするのではなく捨ててしまう人が多すぎる。それは、ごみを燃焼するときの排煙や焼却灰に含まれるスラグ(鉱滓、こうさい)の化学組成を見ればわかる」。焼却が終わると、磁石を使ってスラグの中に紛れたリサイクル可能な金属が集められ、残ったものは有害なので、処分場に送られる。

原料の回収

 政府の出した環境報告書(2015年)では、「国内の物的消費は2000年から増え続けている。環境にとっては良くない傾向だ」と指摘されている。また、13年の都市固形ごみ571万トンのうち、焼却されたものとリサイクルされたものは約半分ずつだったという。

 「リサイクルシステムが整っているにもかかわらず、あまりにも多くの再利用可能な物質がごみとして廃棄されている。グリーン経済を背景としたごみ政策、資源政策を立てていく必要がある」とし、再生原料の使用による資源の保護を呼びかけている。

外部リンクへ移動

 団体「スイス・リサイクリング」のパトリック・ガイゼルハート会長は、スイスは世界的に見てもリサイクル率が高いが、それでも、高まる消費主義の埋め合わせにはならないと指摘する。

 「これまでに達成できたことも多いが、現在のライフスタイルでは、地球は私たちの消費する量の資源を供給しきれないということを忘れてはいけない。子どもたち、孫たちの世代に十分な資源を残すためには、より持続可能な資源の使い方をしなければならない。そのために容易に実践できるのがリサイクルだ」

 だが、スイスではリサイクル制度が整っているにもかかわらず、まだ再生可能な資源の多くが捨てられている。

 「ベルンの道路清掃員から持ち込まれるごみの中には、大量のペットボトルが含まれている。よく燃えるが、本来はリサイクルされるべきものだ」とヴェーレンさん。

 現在ベルンでは、市内の公園や路面電車の停留場など、主要な場所にリサイクル用ごみ箱を設置することが提案されている。ベルン市はこの夏、学校と公共の建物52カ所で、ペットボトル、アルミニウム、古紙、段ボールを中心に、より一貫したリサイクルシステムを打ち出した。

 また駅でのリサイクル率を上げるため、スイス連邦鉄道は分別システムの改善に投資した。12年にベルンで試験的に開始し成功を収めたため、14年11月からはチューリヒ、バーゼル、ルツェルン、ジュネーブでも分別ごみ箱を導入している。

 「結果は目覚ましく、95%のごみがきちんと分別されている。年間で500トンの新聞、プラスチックボトル、アルミ缶が、焼却される代わりにリサイクルされている」と、スイス連邦鉄道のダニエル・パレッキさんは話す。ただし、列車内に放置されたものはリサイクルされていない。

使い捨て社会?

 しかし、リサイクル用ごみ箱に入らないものはどうだろう?

 「誰かのごみは誰かの宝」ということわざがあるように、ごみをお金に変えるビジネスもある。ベルンに本社を置く「RESAGリサイクリング社」は、建設現場からあふれかえった物置まで、さまざまなところから出たありとあらゆる種類のごみを、1トン当たり約200フラン(約2万4千円)で買い取っている。同社で処理されるごみは年間5万トンに上る。そのやり方はこうだ。(動画参照)

おすすめの記事

 RESAGで回収する約85%のものがリサイクル可能で、残りはフォルストハウスで焼却される。ヴェーレンさんと同様、RESAGのマネージャーのルネ・シュナイダーさんも、資源の浪費が増えていると話す。

 「現代社会はスピードが速い消費社会だ。消費者は新しい携帯電話や家具をすぐに買い、物の寿命はどんどん短くなっている。そのため、必然的にごみが増える」。シュナイダーさんは、RESAGに集まるテレビの8割がまだ映るが、より大画面や高画質のテレビを求めて買い換えられたものだと指摘する。

 チューリヒのビジネス心理学者クリスチャン・フィヒターさんは、購買力と浪費の関係に注目する。

 「豊かな暮らしをしている人々は、『余計なもの』をたくさん買う傾向がある。これらは結局ごみになる。裕福な人はより意識の高い買い物の仕方をするとよく聞くが、これは現実というより希望的観測だと思う」

 しかし、消費社会とは言っても消費者だけが悪いのではないとも指摘する。

 「売り手は耐久性の低い物を売ることが多い。それがビジネスの成功する唯一の方法だと信じているからだ。また、消費者は過剰包装された製品などに引かれやすい。こういう点では独立した監督機関が介入し、このような不合理な行動を戒めるべきだ」

(英語からの翻訳・西田英恵 編集・スイスインフォ)

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部